米・ISM非製造業景況指数|アメリカの経済指標
米・ISM非製造業景況指数は、アメリカの非製造業(サービス業)の景況感を見る経済指標です。
米供給管理協会(ISM:Institute for Supply Management)が、非製造業約370社の購買担当役員に、「生産・新規受注・在庫・雇用」の4項目は1ヶ月前と比べて、「良い・同じ・悪い」から選択してもらい、結果をパーセンテージで表して公表されています。
毎月の始めにもっとも早く発表されること、またアメリカの非製造業における企業のセンチメント(景況感)を反映した景気転換の先行指標とされていることから、ISM製造業景況指数とともに注目度の高い指標となっています。
アメリカ経済の構造上、サービス産業の比重が増加していることから、この指標も重要視されています。
50%が景気判断の分岐点となっていて、50%を超えれば非製造業の景況が良く、50%を下回ると非製造業の景況が悪化していることを示しています。
経済指標名 |
---|
ISM非製造業景況指数(ISM Non-Manufacturing Report On Business) |
発表機関 | 発表時期 | 日本発表時間 | 重要度 |
---|---|---|---|
ISM(米供給管理協会) | 毎月 / 第3営業日 | 24:00 | ★★★★ |
指標のポイント |
---|
50%以上で景気が拡大傾向、50%以下で景気が縮小傾向と判断される。 |
世界の経済指標
SNSでこの記事をみんなと共有しよう!