米・ミシガン大学消費者信頼感指数|アメリカの経済指標
米・ミシガン大学消費者信頼感指数は、ミシガン大学のサーベイ・リサーチセンターが実施する消費者マインドに関するアンケート結果を集計した景気関連の経済指標のことです。
速報は300世帯、確報は500世帯を対象に電話アンケートで調査が行われ、景況感・雇用などの項目に対して、楽観か悲観かの回答結果を、1966年を「100」として指数化しています。
全米産業審議会(コンファレンスボード)の消費者信頼感指数と同じく、現状判断指数(約40%)と先行き期待指数(約60%)を発表します。期待指数は「景気先行指数」の構成要素でもあります。
消費者信頼感指数に先行してこの指標が発表されるため、当該月の消費者マインドを探る手掛かりとして注目されています。
しかし、アンケート対象者の人数が500人(速報版は300人)と、消費者信頼感指数の5000人よりも対象者数が少ないため、市場予想値とのブレが起こりやすい特徴ですが、速報性においてはこちらを重要視する市場参加者が多いとされています。
アメリカの消費者マインドは、ミシガン大学消費者信頼感指数でトレンドを推測して、消費者信頼感指数で確認する形が望ましいでしょう。
経済指標名 |
---|
ミシガン大学消費者信頼感指数(University of Michigan's Index of Consumer Sentimient) |
発表機関 | 発表時期 | 日本発表時間 | 重要度 |
---|---|---|---|
ミシガン大学 | 毎月 / 速報:第2か第3金曜日 毎月 / 確定:最終金曜日 |
24:00 | ★★★ |
指標のポイント |
---|
アメリカの消費マインドを見る代表的な指標です。ブレは大きいが、速報値は意外と変動要因となることも多いとされています。 |
世界の経済指標
SNSでこの記事をみんなと共有しよう!
\ 最新記事のお知らせはツイッター( @fx_quicknavi)で配信しています。お気軽にフォローしてください! /