強弱レシオ(篠原レシオ)の見方・使い方【テクニカル指標・オシレーター系】

強弱レシオ(篠原レシオ)の見方・使い方

強弱レシオの見方・使い方について解説します。

テクニカル指標名タイプ分析適正
強弱レシオ(篠原レシオ)オシレーター系・時系列逆張り
目次

強弱レシオとは?

強弱レシオは、チャート分析家である篠原正治氏が考案した、日本生まれのオシレーター系テクニカル指標です。

考案者の名前を冠した篠原レシオのほかに、ABレシオとも呼ばれています。
なお、「レシオ(ratio)」には「倍率」「割合」といった意味があります。

強弱レシオはオシレーター系ではあるものの、トレンド系の要素を併せ持つのが特徴です。

強弱エネルギー(Aレシオ)と強弱人気(Bレシオ)の変化の累積から、相場の先行きを予測するために使われます。

これは1日の値動きをベースに、相場のエネルギーや人気の変化から科学的に値動きを読み解くというもので、他のオシレーター系指標とは一線を画す特徴を持っています。

強弱レシオの見方と使い方を知ろう!

強弱レシオのAレシオ、Bレシオ、Cレシオ
強弱レシオのAレシオ、Bレシオ、Cレシオ

強弱レシオでは、Aレシオ、Bレシオ、Cレシオを使って分析をします。

  • Aレシオ(AR):強弱エネルギーを表す
  • Bレシオ(BR):強弱人気を表す
  • Cレシオ(CR):Aレシオ、Bレシオの補完用

Aレシオは当日の始値を基準に、Bレシオは前日の終値を基準にして、ともに当日の値動きを測定します。

Aレシオは単独でも使えますが、主にBレシオとの相関性を見て判断されます。

CレシオはA・Bレシオを補完するサブ的な役割で、単独で分析されることもあり、上昇・下落のタイミング判断に使われます。

一般的には、A・Bレシオの動きを見て売買サインを探っていきます。

Aレシオ・Bレシオ共通の見方
  • 100%以上で右肩上がり、または横ばいなら上昇トレンド。
  • 100%以下で右肩下がり、または横ばいなら下降トレンド。
  • 150%以上から反転したら、下降トレンドへの転換。
  • 50%以下から反転したら、上昇トレンドへの転換。

強弱レシオの上限は通貨ペアや時間足によって異なります。

以下の見方は「日足」を想定していますが、反転やブレイクアウトの基準ラインはご自身で調整してください。

Aレシオについて

強弱エネルギーの比率が均衡していれば、Aレシオは100%になります。つまり方向性のない相場ということになります。

  • 100%より上:売りゾーン(エネルギーの発散)
  • 100%より下:買いゾーン(エネルギーの蓄積)
  • 100%の上下20%程度(80〜120%)の水準で推移:レンジ相場
  • Aレシオが70%を下回る:安値圏
  • Aレシオが40%を下回る:底値圏

米ドル/円の日足では、Aレシオが40%を下回ることは稀です。したがって、40%を下回ったあとの反転や、70%以下からの反転は買いサインになります。

40〜60%の範囲で推移しているときは、大底を形成中とみなして反転に注意します。

一方、150%を超えると高値圏とされ、反転に注目します。200%を超えることはほぼありません。

例:米ドル/円の日足において、2008年〜2016年の間でAレシオが200%を超えたのは2回のみです。

また、Aレシオが上昇中に60〜70%の浅い水準まで反転して下落した場合、強弱エネルギーは安値圏に近いと判断されます。

Bレシオについて

Bレシオも100%を中心に動きますが、Aレシオよりも高値方向に大きく動くのが特徴です。

Bレシオが150%を上回ると、買いが過熱した相場は高値圏にあると判断します。
Aレシオよりも動くものの、Bレシオもまた、米ドル/円の日足で200%を上回ることはほぼありません。

70%以下を買いサインとしてエントリーし、その後100%を抜けてきたらエグジットタイミングを探ってみてください。

下降トレンドでは、Bレシオが40〜70%の範囲で長く推移する場合は底値圏と判断できます。
一般的に大底を形成しているときは、Bレシオは70%→40%へと長期にかけて低下します。

Aレシオ・Bレシオを使った売買サイン

AレシオとBレシオを併用した売買サインには、トレンドラインの「ブレイクアウト」、AレシオとBレシオの「収束・拡大」があります。

トレンドラインのブレイクアウト

強弱レシオでもトレンドライン分析は有効的です。

直近のサポートラインやレジスタンスラインのブレイクアウトを、売買シグナルとして捉えます。

強弱レシオのトレンドライン分析
参考チャート:FXブロードネット [米ドル/円 日足 2016年5月下旬〜8月上旬頃]

高値圏・安値圏で反転した場合、シグナルの信頼度がより高くなります。

下降時にA・Bレシオの収束

Aレシオが低い位置でエネルギーを蓄積しているとき、Bレシオが高い位置からAレシオに接近してきたら買いサインとなります。

またAレシオ、Bレシオともに高い位置から下落しながら、低い位置で収束したら買いサインとなります。
これはある程度拡大している状態から、縮んでいく動きがポイントです。

収束してからゴールデンクロスしても買いサインとなりますが、収束がもっとも早いシグナルとなります。

先ほどのブレイクアウトを解説するチャートでも、収束後に上昇に転じていることを確認できます。

100%付近でA・Bレシオのクロス

100%付近で、BレシオがAレシオを下から上に抜いたら買いサインとなります。

このときも、ある程度開いていた幅が縮小している方が信頼性は高くなります。

Bレシオが3倍上昇したら売り

大きく買われたときは、Bレシオは急激に上昇していきます。

Bレシオが急激に上昇し、上昇前の3倍程度になったら、買いポジション保有時なら決済の目安にできます。

Cレシオの見方と売買シグナル

Cレシオは5本線で構成されています。

「主ベルト」と「副ベルト」は、Cレシオの計算式により異なる日数の平均を先行させた線です。

  • Cレシオが4本のベルトよりも下にある:買い場
  • Cレシオが4本のベルトよりも上にある:売り場

また、Cレシオの判断にも、Bレシオの売買パターンを応用することが可能です。

強弱レシオ及びCレシオを搭載するチャートはほとんどありません。
チャートでCレシオを使いたい方は、FXブロードネットがおすすめです。

強弱レシオの計算式

Aレシオの計算式

Aレシオの見方
Aレシオの計算式

Bレシオの計算式

Bレシオの見方
Bレシオの計算式

Cレシオの計算式

Cレシオの計算式
  • 主ベルト1 = 40日間のプラスエネルギーの合計 ÷ 40日間のマイナスエネルギーの合計 × 100 を17日先行
  • 主ベルト2 = 52日間のプラスエネルギーの合計 ÷ 52日間のマイナスエネルギーの合計 × 100 を26日先行
  • 副ベルト1 = 10日間のプラスエネルギーの合計 ÷ 10日間のマイナスエネルギーの合計 × 100 を5日先行
  • 副ベルト2 = 20日間のプラスエネルギーの合計 ÷ 20日間のマイナスエネルギーの合計 × 100 を9日先行

【まとめ】強弱レシオの売買サインなど

基本的な使い方をまとめました。

強弱レシオの基本
  • A・Bレシオともにエネルギーの強弱が近郊しているときは100%付近で推移。
  • 80〜120%で推移していればレンジ相場。
  • Aレシオが70%を下回ると安値圏、40%を下回ると底値圏。
  • Aレシオが150%を上回ると高値圏、200%付近で天井圏。
強弱レシオの買いサイン
  • A・Bレシオが、50%以下から反転したら買いサイン。
  • Aレシオが低い位置でエネルギーを蓄積しているとき、Bレシオが高い位置からAレシオに接近してきたら買いサイン。
  • A・Bレシオが高い位置から下落しながら収束したら買いサイン。
  • 100%付近で、BレシオがAレシオを下から上に抜いたとき。
強弱レシオの売りサイン
  • A・Bレシオが、150%以上から反転したら売りサイン。
  • Bレシオが上昇前の3倍の数値まで上がったら売りサイン。

おすすめチャートのFX業者

FXブロードネットの取引ツールは、業界でも貴重な「強弱レシオ」に対応しています。

裁量取引だけではなく、リピート系注文「トラッキングトレード」を提供しており、手動での売買から自動売買まで幅広い取引ができる業者です。

FXブロードネット

FX自動売買を実績で選ぶならトラッキングトレード|利益実績86.3%

スキマ時間を有効活用して取引するなら、FXブロードネットの「トラッキングトレード」がおすすめ!
かんたん操作で、新規・決済注文を自動で複数発注できるので、売買チャンスを逃しません。

「わずかな価格変動を逃がすことなく、コツコツと収益チャンスを狙う。」
「チャートの見方が難しい。」「本業が忙しく、FX取引や情報収集に当てる時間が少ない。」

トラッキングトレードは、このような悩みを解決する新感覚のFX取引システムです!
システムが瞬時に相場に最適な条件を探しだし、一度の発注で、価格変動に対応するリピート系注文を発注できます。

米ドル/円のスプレッドは0.2銭で、1,000通貨対応!裁量/リピート系どちらも少額からでき、取引コスト面でも注目のスペックです。
じっくり分析に取り組めるときは裁量、忙しいときはトラッキングトレードと、その時々で使い分けるやり方もいいでしょう!

\ こちらから無料で「FXブロードネット」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短3分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

強弱レシオ(篠原レシオ)の見方・使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次