- 2023年11月30日
マネーパートナーズの新スマートフォンアプリ「FX取引アプリ」の機能を詳しくご紹介!
マネーパートナーズより、2023年3月にFX取引アプリがリリースされました。 もともと10,000通貨対応の「HyperSpeed Touch」と10 […]
時代はスマホでFX!FXアプリ最強比較コンテンツを多数ご用意しました!
スマホなら手軽にレートやチャートをチェックできて、出先でもサクッとFX取引ができます。
そのため、最近ではスマホでしか取引しないトレーダーも増えてきています。
スマホはいつでも持ち歩くものですから、自分に合ったアプリを選びたいのが本音ですよね。
当サイトに掲載する全ての業者がスマホアプリをリリースしているため、FXのアプリはたくさんあります。
どの業者も日々機能が追加されて、どんどん高機能に進化していますので、複数社の独自機能を併用していいところ取りするのもおすすめです。
それでは、スマホを中心としたトレードにおすすめなFX業者の選び方をご紹介します。
iPhoneアプリ・Androidアプリで比較したい方はこちらのページをどうぞ。
近年ではスマホアプリが進化を続けており、「FX取引はほとんどiPhoneでしか行わない!」という方も多くなってきています。スマホにFX取引アプリをインストールして[…]
大手FX業者が提供するAndroid(アンドロイド)アプリを、さまざまな角度から徹底調査!現代において生活の一部となったスマートフォンですが、FX取引アプリさえイ[…]
各FX業者が提供をしているスマホアプリの機能・特徴は、以下ページでご覧ください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
FXアプリで自動売買をしたい方、ひとつの機能に絞って各アプリの違いを比べたい方はこちらの記事をどうぞ。
FXの売買シグナル通知を無料で利用できる、スマートフォンアプリ(iPhone/Android)をご紹介します。そもそも売買シグナルアプリとは、アプリで買いどき・売[…]
スマホアプリで自動売買をするにあたり、失敗しないアプリの選び方を伝授します。まずFXには、2種類の売買手法があります。FX2つの売買手法 裁量取[…]
「FXってどんな投資なんだろう?」「とりあえずお試しで練習してみたい」このように考えている方にとって最適なサービスが、デモトレードです。デモトレー[…]
FXではエントリー(新規注文)とイグジット(決済注文)のタイミングが重要ですよね。いつ注文を発注するのか判断するにあたり、注目したいレートに設置しておくと便利なのが「[…]
一部のFX業者は、顧客が発注している注文情報や保有しているポジション情報、その注文の割合を示す売買比率やポジション比率といったPC/スマホ向けのツールを提供しています。[…]
スマートフォンで「ウィジェット」という機能を使っていますか?ウィジェットとは、スマートフォンアプリに搭載された「手軽に情報を取得できる機能」です。FXのウ[…]
FXアプリでどれくらい高度な分析ができるのか、それは各社のチャート機能で大きく左右されてきます。PCと異なり、手のひらサイズのスマートフォンでは、チャートはどのく[…]
FXトレーダーおなじみの一大イベントといえば、やはり経済指標を思い浮かべる方も多いでしょう。経済カレンダーが搭載されたFXアプリなら、出先でも経済指標発表の前に予[…]
各FX業者は顧客がどんなトレードするかを想定してアプリを開発していますので、各社の戦略ごとに発注周りの機能に大きく違いが出てきます。注文方法が多彩であり、さらに発[…]
FXのスマホアプリは、まずは「基本スペック」に注目しましょう。
基本スペックというのはスプレッドの狭さ、1,000通貨対応といったFX業者の基本となる取引条件のことです。
根本となる部分ですので、まずは自分の条件に当てはまっているか確認しましょう。
各FX業者の米ドル/円スプレッドは取引業者選びの大きなポイントです。
日本でもっとも取引される通貨ペアですので、米ドル/円のスプレッドが狭い業者を選ぶと、取引コストを押さえることができ、短期売買で利益を追求しやすくなります。
* 米ドル/円が0.2銭のFX会社 |
---|
|
* スプレッド取得日:2023年9月1日、原則固定(例外あり)
近年はスプレッド競争が激化していることで、各社のスプレッドが非常に狭くなってきました。
もともとFXは低コストな投資ですが、数ある投資において、取引コストでは優位性がとくに際立っています。
現在、ほとんどの業者が1,000通貨(0.1lot)から取引ができます。
(※当サイトに掲載する業者では、DMM FX、IG証券以外は1,000通貨に対応しています。)
1円有利に変動したとき、1,000通貨(0.1lot)なら1,000円、10,000通貨(1lot)なら10,000円の利益になります。
ただし1,000通貨対応であっても、高金利通貨は非対応のケースが多いです。
このうち高金利通貨も1,000通貨に対応しているのは、外為どっとコム *1、みんなのFX、LIGHT FX、マネックス証券です。
取引単位が1通貨のFX会社 |
---|
|
取引単位が1,000通貨のFX会社 |
---|
|
*1 ロシアルーブル/円のみ10,000通貨。
取引単位は小さいほど収益化しにくいため、1,000通貨はあくまでも超初心者向けといった位置付けです。
もちろん最初から1lotで取引する初心者の方もたくさんいます。
DMM FX、IG証券は最小10,000通貨ですが、アプリは高機能で完成度が高いので、その点も考慮して検討するようにしてください。
それでは取引に役立つ機能を比較してみましょう。各項目ごとに注目すべき機能をご紹介します。
FX会社名 | レート 更新頻度 | プッシュ 通知 | レート アラート | 値動き 予測機能 | チャート 最大分割 | テクニカル 指標 | ライン 描画 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | リアル タイム | 経済指標 売買シグナル | ◯ | ○ | 1分割 | 8種類 | ◎ |
![]() | 1秒 | 経済指標 相場変動通知 | ○ | ✕ | 16分割 | 22種類 | ◎ |
![]() | リアル タイム | 経済指標 売買シグナル | ◯ | ○ | 1分割 | 8種類 | ◎ |
![]() | リアル タイム | 相場変動通知 経済指標 | ○ | ✕ | 16分割 | 15種類 | ◎ |
![]() | リアル タイム | 経済指標 | ○ | ✕ | 16分割 | 12種類 | ◎ |
![]() | リアル タイム | ✕ | ✕ | ✕ | 1分割 | ✕ | ✕ |
![]() | 1秒 | 経済指標 | ○ | ✕ | 4分割 | 11種類 | ◎ |
![]() | 1秒 | 相場変動通知 | ○ | ✕ | 4分割 | 20種類 | ◎ |
![]() | 1秒 | 相場変動通知 | ○ | ✕ | 4分割 | 20種類 | ◎ |
![]() | リアル タイム | 経済指標 | ○ | ✕ | 1分割 | 31種類 | ○ |
![]() | リアル タイム | ✕ | ○ | ○ | 12分割 | 12種類 | ◎ |
![]() | リアル タイム | 相場変動通知 経済指標 | ○ | ✕ | 4分割 | 19種類 | ◎ |
![]() | リアル タイム | ✕ | ◯ | ✕ | 4分割 | 29種類 | ○ |
![]() | 0.5秒 | 経済指標 | ○ | ✕ | 4分割 | 14種類 | ◎ |
![]() | 1秒 | ✕ | ○ | ✕ | 4分割 | 15種類 | ✕ |
FX会社名 | レート 更新頻度 | プッシュ 通知 | レート アラート | 値動き 予測機能 | チャート 最大分割 | テクニカル 指標 | ライン 描画 |
レートの更新頻度とは、表示レートがどれくらいの時間で更新されるか、表示スピードの早さのことです。
通常、レート更新は1秒・3秒・5秒と選択することができたりします。
最近では、1秒もかからずレート・チャートが「リアルタイム更新」となるアプリが主流となっています。
さらにスピード注文を使うことで、より短期売買に力を発揮してくれます。
スキャルピング・デイトレードにおいて、的確なタイミングで売買するには、更新頻度が早いリアルタイム更新のアプリがおすすめです。
プッシュ通知とは、スマートフォン(iPhone/Android)に通知される機能のことです。
経済指標の「予想」「結果」をプッシュ通知で知ることができたら、うっかり発表のタイミングを見逃すことなくトレードに活用できますね。
多くの業者で搭載されている機能ですが、外為どっとコムでは相場の急変動もプッシュ通知できるなど、業者ごとに機能に違いもあります。
レートアラート、急変動などをプッシュ通知できるアプリもあります。
レートアラートとは、自分で指定したレートでアラート(通知)ができるサービスです。ターゲットメールとも呼ばれています。
レートアラートは『この価格で注文しようかな』と考えるときに便利です。
「手仕舞い」「損切り」の検討に使えますので、スマホでデイトレードかスイングトレードをするなら積極的に活用したい機能です。
急変動通知(変動幅通知)とは、指定期間において一定の変動幅が発生すれば通知できる機能です。
価格変動をお知らせしてくれるため、目を離していてもチャンスを逃さず取引に活用できます。
値動き予測機能とは、未来の値動きをAIが予測する機能のことです。
例えば、みんなのFXには「TMサイン」という、AIが自動で売買方向を予測してくれる機能があります。
初心者の分析サポートツールともなるので、ぜひ活用してみてください。
これは名称通り、チャートを見ながらそのまま直感的に発注ができる機能のことです。
チャートと発注画面が別々だと、チャートを見れずに注文することになり、レートパネルの数字からしか価格の変化を判断できません。
チャート上での発注は、刻一刻と変化するマーケットに対応できることから、短期売買に向いています。
スマホはパソコンよりも画面が小さいですが、4分割チャートを搭載している業者だと、このように4つのチャートを同時に閲覧ができます。
GMOクリック証券、GMO外貨、外為どっとコムのアプリには、4分割チャートが4画面、つまり16画面のチャートが用意されています。
使い方としては、「同一通貨ペアで異なる時間足を表示させて売買タイミングを判断する」「同一時間足で異通貨ペアを表示させて通貨の相関を判断する」といったやり方がおすすめです。
高度なチャート分析を戦略を考えていきたい方は、テクニカル指標の多い業者がおすすめです。
移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表といった主要なテクニカル指標はほとんどの業者で使えますので、ポピュラーなものしか使わないのであれば、さほど気にする必要はないでしょう。
豊富なテクニカル指標を使いたいなら、TradingViewチャートがひとつの選択肢となります。
みんなのFXのTradingViewでは、インジケーター(テクニカル指標)・描画ツールともに80種類以上も用意されています。
自由度の高い分析を行いたい方は、ぜひお試ししてみてください。
ライン描画はトレンドラインや水平線、フィボナッチを引ける機能のことで、レジスタンス・サポートの判断がしやすくなります。
高機能さでいえば、狙った位置に正確にライン描画ができフィボナッチも搭載する、GMOクリック証券のアプリがおすすめです。
「ロスカットに備えて入金額を増やしたい」「チャンスだからすぐ入金したい」こんなときにアプリ経由で入金ができると、出先のスマホトレードでとても重宝します。
ゴールデンウェイ・ジャパンはMT4なのでアプリ経由で入金できませんが、WEBブラウザからアクセスすればスマホからも入金ができます。
このほかアプリでは配信ニュースやマーケットレポートといった「情報力」も重要なポイントです。
各社で為替情報のボリュームには差がありますが、フレッシュで豊富なマーケット情報というのは、為替相場を見極めていく上で大きなアドバンテージとなります。
情報力で外せないFX業者といえば、外為どっとコムです。
配信ニュースだけではなく、各種レポートを始めとした情報が多いので、学びやすい環境が整っています。
ここまでご紹介した機能面をベースに検討すれば、きっとあなたに最適な取引アプリが見つかるはずです。
高機能アプリとしては、外為どっとコム、みんなのFX、GMO外貨のアプリの完成度が高いです。
また、利用ユーザーが多いGMOクリック証券のアプリも、よく考えられた使い勝手の良さには定評があります。
マーケット情報に関しては、外為どっとコムが豊富に取り揃えています。
各社それぞれ特徴があり、完璧なFXアプリは存在しませんので、複数者のアプリを併用してそれぞれの強みを生かす使い方もおすすめです。
スマホアプリの気になるコトをまとめました。
GMOクリック証券のアプリなら、本番取引用のアプリでデモトレードを行うことも可能です。
GMO外貨、DMM FX、外為オンライン、外為どっとコムなどの業者は、デモトレード専用で扱いやすいアプリを提供しています。
全ての業者ではありませんが、大半の業者はスマホアプリでデモトレードもできる環境を提供しています。
詳しくは、FX業者の公式デモトレードアプリ全12種類を比較!選び方のコツもご紹介の記事もご覧ください。
GMO外貨のスマホアプリはスキャルピングしやすい発注画面となっており、チャート上のラインを動かして直感的に発注できる快適な操作性が魅力です。
GMOクリック証券とDMM FXも人気の業者だけあって、機能・操作性ともに先進的なスマホアプリで好評を得ています。
みんなのFXのスマホアプリには、通貨自体の強弱を示す通貨強弱チャート、他ユーザーの売買動向が分かる売買比率、AIによる売買シグナル配信と他社にはない独自機能が豊富に搭載されています。
FX取引に重要な経済指標を通知してくれる機能は、ほとんどのスマホアプリに搭載されています。
注文したいレートに達したことを知らせるレートアラートも、ほぼ搭載されています。
外為どっとコムの外貨ネクストネオ「GFX」のように、一定の時間内で一定の変動幅があれば通知してくれるスマホアプリもあります。
詳しくは、レートアラート/変動通知に対応する全14種類のFXアプリをご紹介!の記事もご覧ください。
個人の裁量によって差は出てきますが、もちろん可能です。
スマホアプリはPC取引ツールに比べると画面が小さいので、正直チャート機能は劣ります。
ですからスマホアプリでテクニカル分析が極めて重要となるスキャルピングやデイトレードをするなら、チャートが高機能なタイプを選ぶのがおすすめです。
とくにGMO外貨とGMOクリック証券のスマホアプリには4分割できる4画面チャートが搭載され、最大16画面のチャートを自由に設定できるため、分析力重視の方に向いています。
詳しくは、FXアプリをチャートで徹底比較!【テクニカル指標・ライン描画・分割チャート】の記事もご覧ください。
マネーパートナーズより、2023年3月にFX取引アプリがリリースされました。 もともと10,000通貨対応の「HyperSpeed Touch」と10 […]
外為どっとコムより、満を持して新スマートフォンアプリ(iPhone/Andoid)の外貨ネクストネオ GFXがリリースされました。 外貨ネクストネオ「 […]
松井証券(MATSUI FX)では、スマートフォンアプリ「松井証券 FXアプリ」を提供しています。 スピーディーな発注画面を備えており、豊富に搭載され […]
スマホアプリで自動売買をするにあたり、失敗しないアプリの選び方を伝授します。 まずFXには、2種類の売買手法があります。 FX2つの売買手法 裁量取引 […]
スマホでシストレ(自動売買)をしたい方にとって、筆頭候補となるのがインヴァスト証券のスマートフォンアプリ「トライオート」です。 トライオートのベースは […]
楽天証券というとNISAや株取引、iDeCoなどの取引を思い浮かべたりと、もしかしたらFXのイメージが沸かない方もいるかも知れません。 しかし、このF […]
FXだけではなく、さまざまな金融商品に触れてみたい考えた結果、IG証券に興味を持った方は多いのではないでしょうか。 IG証券のスマートフォン版トレーデ […]
「分析に便利なツールが多数搭載された、スマートフォンアプリを使いたい。」 このようにお考えの方に最適なのが、トレイダーズ証券「LIGHT FX」のアプ […]
セントラル短資FXは、低スプレッド&高スワップポイントで短期トレードから中長期トレードまでオールマイティーな売買ができると好評のFX業者です。 […]
GMO外貨のスマートフォンアプリ「外貨ex」はiPhone/Androidのほか、iPadやAndroidタブレットでも利用できる高機能アプリです。 […]