一部のFX業者は、顧客が発注している注文情報や保有しているポジション情報、その注文の割合を示す売買比率やポジション比率といったPC/スマホ向けのツールを提供しています。
こういったツールを使い、他のトレーダーの動向を読み解くことで、相場の反発や勢いづく価格帯を知ることができます。
また、トレードを有利に進めるきっかけ探しとしても役立ちます。
こちらのページでは、スマートフォンアプリなどでチェックできる注文情報(オーダー情報・ポジション情報)、売買比率、ポジション比率をご紹介します。
まずはツールの機能と見方から見ていきましょう。
注文情報(オープンオーダー/オープンポジション)の機能
注文情報とは、市況( = 外国為替市場の取引状況)においてどの価格帯にどれくらいのオーダー(注文量)が入っているかを表す情報のことです。
※注文情報はオーダー情報、板情報(いたじょうほう)、市場オーダー、市況オーダー、オープンオーダーなどとも呼ばれています。
通常株式取引では板情報がありますので、どの価格にどのくらいオーダーが入っているのか判断しやすいです。
しかしFXでは特定の取引所がありませんので、全世界全体の取引を正確に把握することは困難です。
そんななか、一部の優良FX業者では、自社の注文情報が公開されています。
つまり板情報のFX版といった位置付けのイメージですね。
オーダー情報は「どのレートで注文を入れているのか」を示すのに対し、ポジション情報は「どのレートでポジションを保有したか」が違いです。
このうち、人気があってよく使われているのはオーダー情報です。
どの価格帯に指値注文・逆指値注文を入れているかをグラフで示すもの。
未決済ポジションの情報をグラフで示すもの。
オーダー情報の見方
オーダー情報は、指値注文・逆指値注文をどの価格帯で発注しているかを示します。
下記ではポジション保有者の決済(指値・逆指値)を例に記載していますが、オーダー情報には、もちろん新規注文(指値・逆指値)も含まれています。
見方は単純で、レートが上昇・下落したとき、反対方向のオーダーが多いほどその水準をブレークしにくく、抜けたらストップロスを巻き込んだ反動で大きな値動きとなりやすくなります。

- オーダーが厚いほどサポート・レジスタンスになりやすく、上げ止まり・下げ止まりの目安となる。
- オーダーが厚く並んで一方に偏っていれば、その価格帯を抜きにくくなる。
ポジション情報の見方
対してポジション情報(別名:オープンポジション)はすでにポジションを保有している顧客はどのレートで、どちらの方向にエントリーしたかを示します。
つまり各ポジション保有者の評価損益は、どのような状況であるかが分かります。
こちらも同じく、厚みと偏りに注目しましょう。
以下画像を例にすれば、レートが115円まで上昇した場合、含み益のあるショートポジションが多いので、決済買いに押されてレジスタンスになりやすいことが想像できます。
合わせて含み損となっている買いポジションも115円に多いので、この価格帯でもみ合うことも考えられます。

- ポジションが厚いほどサポート・レジスタンスになりやすく、上げ止まり・下げ止まりの目安となる。
- ポジションが厚く並んで一方に偏っていれば、その価格帯を抜きにくくなる。
- 買いポジションが多い場合、レートが上昇すれば利食いの売り注文が発生し、レートが下落すれば損切りの売り注文が発生することを示唆する。
- 売りポジションが多い場合、レートが上昇すれば損切りの買い注文が発生し、レートが下落すれば利食いの買い注文が発生することを示唆する。
このようにオーダー情報とポジション情報の2つがありますが、それぞれで偏りを照らし合わせるとより効果的になります。
各社の注文情報をもっと詳しく知りたい方は、こちらのページもご覧ください。
ほかのトレーダーの注文が、どの価格にどれくらい入っているかを知ることができたら、とても便利だと思いませんか?株取引では「板情報」というもので、俗にオープンオーダー、オーダー情報とも呼ばれているものです。為替はオープンなマーケ[…]
FXをしていると、こんなことが気になりませんか?「他のトレーダーは、どのレートで注文を仕掛ているのか」「他のトレーダーの成立した注文のポジションは、どのレートであるか」OANDA Japan(オアンダ・ジャパン)のオーダ[…]
オアンダ・ジャパンが誇るオーダーブックは、顧客の未執行注文(オープンオーダー)、保有ポジション(オープンポジション)を閲覧できることで人気のツールです。FX各社ではスマートフォンでも閲覧できますが、スマホ取引アプリのチャート上で閲覧[…]
売買比率・ポジション比率の機能
各社が提供する注文動向を把握できるツールには、単に『売買比率』といっても、未執行注文を指すタイプがあれば、保有ポジション比率を指すタイプもあります。
みんなのFXやマネーパートナーズのように、売買比率という名称でもポジション比率を指すサービスは、下記表ではポジション比率に分類しています。
発注済みだが、未約定である新規注文・決済注文の比率。
保有中ロングポジション/ショートポジションの比率。
各社によって差異はあるものの、基本的にはオーダー情報・ポジション情報を買いと売りで2分割させたツール、と考えると分かりやすいです。
注文情報・売買比率・ポジション比率が見れるFXアプリ
こちらの『オーダー情報・ポジション情報』のサービス名ですが、オーダー情報を黒字、ポジション情報を赤字で記載しています。
*1 外為ジャパンの注文比率/人数比率はAndroidアプリのみ対応、iPhoneアプリは非対応。※YJFX!の売買比率は、売り・買いそれぞれの約定済み、および未約定の注文を全てを含んでいます。オアンダ・ジャパンのオープンオーダー/オープンポジションは未ログイン状態の場合、30分前のデータが30分ごとに配信されるため、最大約1時間のタイムラグが発生します。
外為どっとコムの売買比率情報は、売り・買いそれぞれ約定済みの新規/決済注文となります。
スマホアプリから閲覧できるタイプ
まずはスマートフォンアプリ(iPhone/Android)経由のブラウザ、またはアプリ内で閲覧できるツールを見ていきましょう。
外為どっとコム「外為注文情報/売買比率情報/ポジション比率情報」
外為どっとコムではアプリ内での閲覧はできませんが、口座開設後にアプリ経由のブラウザで閲覧ができます。
何よりも他社に比べても、高機能でデータ更新が早く、利用者の多さによるデータ自体の信頼性の高さが、外為どっとコムの特徴です。
業界的に有名な『外為注文情報』は、指値・逆指値注文の買い・売りは、それぞれどのレートでどのくらい出されているかの注文状況をグラフで見れるツールです。
更新頻度は10分で、実際に集計された5分後に表示されます。(表示データは、集計時刻の5分前のデータです。)
外為注文情報の1メモリは1,000Lotで、10メモリ以上オーダーがあれば背景がピンク色で表示されます。
『売買比率情報』はすでに発注されていて、なおかつ「集計単位」時間内(1時間毎・12時間毎・1日毎)に約定した、売り・買いの新規・決済別の比率を閲覧できます。



『ポジション比率情報』は、毎営業日クローズ時点(データ更新はNYクローズ時)における売り・買いの保有ポジション(売り・買い)の比率となってます。
外為注文情報、売買比率情報、ポジション比率情報それぞれ、全30通貨ペアが対応しています。
スマートフォンアプリ「外貨ネクストネオ」にログイン後、「メニュー」→「外為情報ナビ」と進み、ブラウザが起動したら、上部メニューをスクロールして「ツール」をタップすればアクセスできます。
対応通貨ペア |
|
---|---|
更新頻度 | 外為注文情報:10分毎 売買比率情報:1時間/12時間/1日毎 ポジション比率情報:営業日毎(NYクローズ) |
対応ツール | iPhoneブラウザ Androidブラウザ iPadブラウザ PCブラウザ |
こちらから無料で外為どっとコムの口座開設ができます!
YJFX!「みんなのオーダー」
YJFX!のみんなのオーダーでは、3種類の注文状況データが公開されています。
『指値・逆指値注文状況』は、指値・逆指値注文の買い・売りそれぞれの注文量の割合をチェックできるツールです。注文量の多い箇所ではレートを確認することができます。
『売買比率』は、約定済みおよび未約定となる、新規・決済問わず全ての注文データの売買区分を基にした情報で構成されています。
『残ポジション』はその名の通り、顧客が保有しているロングポジション・ショートポジションの割合を示します。



3つのツールはそれぞれ10通貨ペアが対応しており、当日AM8:00〜11:00の期間内におけるデータが、当日11:00以降に公開されています。
スマートフォンアプリ「外貨ex」にログイン後、「ニュース」→「プレミアムレポート」とアクセスすれば閲覧できます。
対応通貨ペア |
|
---|---|
更新頻度 | 営業日毎 (AM11:00頃) |
対応ツール | iPhoneアプリ Androidアプリ iPadアプリ PCブラウザ |
こちらから無料でYJFX!「外貨ex」の口座開設ができます!
ヒロセ通商「価格帯別注文数」
ヒロセ通商では売買比率・ポジション比率の公開はあいにく未提供ですが、オーダー情報が提供されています。
『価格帯別注文数』は指値・逆指値注文の買い・売りをチェックできるツールですが、チャート上に表示できるのも他社とは異なる特徴です。
価格帯別注文数は3分毎の更新となっており、15通貨ペアが対応しています。
(チャート上にオーバーレイ表示できるのは6通貨ペアのみ。)


スマートフォンアプリ「LION FX」を起動後、「メニュー」→「LIONチャートPlus」と進むとブラウザが起動します。画面左下にある「メニュー」→「注文情報」と進むと表示できます。
チャート上に表示させるには、上部の「ツール」→「価格帯別注文情報」のいずれかをタップで表示できます。
対応通貨ペア |
|
---|---|
更新頻度 | 3分毎 |
対応ツール | iPhoneブラウザ Androidブラウザ iPadブラウザ PCブラウザ |
こちらから無料でヒロセ通商「LION FX」の口座開設ができます!
みんなのFX「売買比率/価格分布」
みんなのFXではアプリ内蔵型のツールとなっており、全20通貨ペアが対応しています。
『売買比率』は、未決済ポジションとなるロング・ショートの割合を示します。
『価格分布』は現在レートを起点として、どの価格帯でエントリーされた未決済ポジション(ロング・ショート)があるかをチェックすることができます。


みんなのFXの特徴としては、更新頻度の短い1分毎となっており、最短でリアルタイムな動向判断ができる仕様です。(ほかの画面からポジションブックを再タップで最新情報に更新可能)
スマートフォンアプリ「みんなのFX」にログイン後、「マーケット」→「ポジションブック」からアクセスできます。
対応通貨ペア |
|
---|---|
更新頻度 | 1分毎 |
対応ツール | iPhoneアプリ Androidアプリ PC取引ツール (Webトレーダー、FXトレーダー) |
こちらから無料でみんなのFXの口座開設ができます!
DMM FX「売買比率」
DMM FXの売買比率では、注文比率と人数比率が用意されています。
『注文比率』は未約定となる指値・逆指値注文の買い・売りの割合であり、『人数比率』はその未約定注文の人数比率となります。
それぞれは全20通貨ペアが対応しており、5分毎にデータが更新されます。


スマホアプリでは表示画面は自動更新が行われておりません。(PCは手動更新可能。)
とはいえ口座開設数・取引高がともに多い業者ですので、情報の精度に期待できるでしょう。
画面左上にある「メニュー」をタップし、「取引関連」→「情報ツール」→「売買比率」と進むとアクセスできます。
対応通貨ペア |
|
---|---|
更新頻度 | 5分毎 |
対応ツール | iPhoneアプリ Androidアプリ PC取引ツール (DMMFX PLUS) |
こちらから無料でDMM FXの口座開設ができます!
オアンダ・ジャパン「OANDAオーダーブック」
注文情報ツールで高い人気を誇るのが、オアンダ・ジャパンのOANDAオーダーブック(オープンオーダー/オープンポジション)です。
『オープンオーダー』は未決済となる指値・逆指値注文の買い・売り、『オープンポジション』は保有ポジション(ロング・ショート)を示し、それぞれどの価格帯で注文・保有しているかをグラフでチェックできます。過去24時間〜現在にかけての推移を見れるのも、オアンダ・ジャパンの特徴です。
公式HPではどの端末からでもアクセスできますが、未ログイン状態ではデータの更新頻度は30分毎であり、本口座でログインすると *5分毎の更新となりますので、正確なデータ閲覧をするためにもログインして活用することをおすすめします。
* 2019年2月1日以降の更新頻度は、本口座会員のスタンダードクラス(通常)が20分毎、プレミアムクラス(前月の取引が50万USD以上)が5分毎となります。



なおスマホアプリまたはMT4ならチャート上にオーダーブックをオーバーレイ表示させることも可能です。(スマホアプリはオープンオーダーのみ、MT4インジケーターはオープンオーダー・オープンポジション両方が対応。)
ロング・ショートポジションの偏りをチェックできる『未決済のポジション比率』は16通貨ペアが対応していて、20分毎の更新となります。
スマートフォンアプリ「fxTrade」では、ログイン後、右下のボタンでチャートを最大化させ、「オーバーレイ」→「OB」と進みONにすれば、オープンオーダーの表示ができます。こちらのアプリ版オープンオーダーは5分毎の更新となっており、Web同様に自動更新ではありませんので、チャート画面を再表示させるか再ログインすることで更新されます。
・Web版・OANDAオーダーブック
https://www.oanda.jp/lab-education/oanda_lab/oanda_rab/open_position/
・Web版・未決済のポジション比率
https://www.oanda.jp/lab-education/oanda_lab/oanda_rab/openpositon/#lab
対応通貨ペア |
|
---|---|
更新頻度 | 未ログイン:30分毎 ログイン済み:スタンダードクラス:20分毎、 プレミアムクラス:5分毎 |
対応ツール | iPhoneアプリ iPhoneブラウザ AndroidアプリAndroidブラウザ iPadアプリ iPadブラウザ PCブラウザ |
対応通貨ペア |
|
---|---|
更新頻度 | 5分毎 |
対応ツール | iPhoneアプリ Androidアプリ iPadアプリ PC取引ツール (MT4) |
対応通貨ペア |
|
---|---|
更新頻度 | 20分毎 |
対応ツール | iPhoneブラウザ Androidブラウザ iPadブラウザ PCブラウザ |
こちらから無料でオアンダ・ジャパンの口座開設ができます!
SBI FXトレード「通貨別売買データ」
SBI FXトレードでは、売買比率に関するさまざまなデータを公開しています。
通貨別新規売買比率は、未約定の決済を含まない新規注文のみのデータとなる「約定済みの売買比率」です。
これを時間帯ごとにしたのが「時間帯別 USD/JPY新規売買比率」で、時間の推移とともに売買動向の変化を見られます。
このほか、注文が成立した値段ごとに集計した「成立値段別注文件数」、注文が成立した時間ごとに集計した「時間帯別注文件数」も用意されており、こちらは新規注文/決済注文ともに両方のデータが含まれています。



FXアプリには対応していませんが、売買比率は全通貨ペアが対応しており、とくに米ドル/円に関するデータが豊富です。
・通貨別売買データ
https://www.sbifxt.co.jp/market/FXdeal_data.html
対応通貨ペア |
|
---|---|
更新頻度 | 営業日毎 (AM8:30〜AM9:00頃) |
対応ツール | iPhoneブラウザ Androidブラウザ iPadブラウザ PCブラウザ |
こちらから無料でSBI FXトレードの口座開設ができます!
外為ジャパン「売買比率」
DMM FXと同じDMM.com証券のグループ会社ですので、基本的にはDMM FXと同一の仕様で、5分毎に更新されます。
売買比率の『注文比率』は未約定注文(指値・逆指値)の買い・売りの比率で、『人数比率』はその人数比率となります。



対応通貨ペア |
|
---|---|
更新頻度 | 5分毎 |
対応ツール | iPhoneアプリ Androidアプリ PC取引ツール (外為ジャパン FX PLUS) |
ただしスマートフォンアプリはDMM FXとは異なるシステムが採用されているため、iPhone版は非対応となります。
Androidアプリから閲覧するには、ログイン後「メニュー」→「売買比率」と進むと表示できます。
こちらから無料で外為ジャパンの口座開設ができます!
公式HPで直接閲覧するタイプ
取引ツール上で閲覧できないためユーザビリティーは劣りますが、公式HPで公開されていてスマートフォンでも閲覧できる、注文情報・売買比率・ポジション比率をご紹介します。
サクソバンク証券「FXオープンオーダー/FXオープンポジション」
サクソバンク証券では親会社を含む、グループ全体のオープンオーダーが公開されています。
まず表示期間ですが、カレンダーの日付部分から設定でき、1時間間隔の表示なら最大6ヶ月、1日間隔なら最大5年分のデータを閲覧できます。
『トータルオープンオーダー』が顧客の注文数量・買い/売りの比率で、棒グラフにマウスホバーすれば数値が表示されます。「注文サイズ」やその右にある「矢印」をクリックで表示項目も切り替えられます。
『標準ネットオーダー』では、トータルオープンオーダーで選択している通貨ペアの注文数量がラインチャートで表示され、表示期間中の注文変化が反映されています。
『オープンオーダーツール』には、トータルオープンオーダーで選択している通貨ペアの買い/売りの注文が表示されます。注文はpipsごとに分けられており、上下にスクロールも可能です。

画面右にある垂直ラインを動かすことで、期間中の注文状況の変化を知ることができます。
『全ポジションレシオ』が保有ポジションの数量・ポジション比率で、「買い/売りレシオ」「矢印」で表示を切り替えることができます。
『標準ネットポジション』では保有ポジションをラインで閲覧でき、マウスホバーで数値を見られます。
『オープンポジションツール』には全ポジションレシオで選択した通貨ペアのポジション情報が表示されます。

なおプライスチャートは、設定期間における各通貨ペアのラインチャートとなります。
サクソバンクグループは世界各国でサービスを展開するグローバル企業です。そのため、世界全体で利用しているトレーダーは一定数存在しますし、大口の顧客向けサービスが充実していることからも、信頼度の高さにも期待できそうです。
閲覧するにはスマートフォン非対応のため、PCかタブレットから以下URLにアクセスしてください。
・サクソバンク証券|FXオープンオーダー/FXオープンポジション
https://campaigns.home.saxo/academy-tool
対応通貨ペア |
|
---|---|
更新頻度 | 15分ごと |
対応ツール | iPadブラウザ PCブラウザ |
▼口座開設するなら、1取引で4,000円がもらえる当サイト限定キャッシュバックキャンペーンがお得です。
こちらから無料でサクソバンク証券FXの口座開設ができます!
マネースクエア「みんなのリピート」
『みんなのリピート』では、リピート系注文の未約定注文をチェックすることができます。ただしスマートフォンで閲覧できるものの、画面は最適化されていません。
米ドル/円、豪ドル/円、NZドル/円、南アランド/円の4通貨ペアが対応していて、更新頻度は1日1回(8:00更新)となっています。


ざっくりとしたデータですが、リピート注文成立状況も確認でき、こちらは1時間足チャートですので、おおよそ直近1週間の注文成立履歴も閲覧できます。
マネースクエアでは、あいにくアプリやPC取引ツール上で閲覧できませんが、公式HPでチェックすることができます。
・マネースクエア|みんなのリピート
https://www.m2j.co.jp/market/repeat.php
対応通貨ペア |
|
---|---|
更新頻度 | 営業日毎 (8時頃) |
対応ツール | iPhoneブラウザ Androidブラウザ iPadブラウザ PCブラウザ |
マネーパートナーズ「売買比率」
マネーパートナーズの『売買比率』では、未決済ポジション(ロング・ショート)の比率を閲覧できます。
データは前営業日のもので1日1回(AM10:00頃)の更新となっており、全20通貨ペアが対応しています。

こちらのツールは祝祭日は更新されておらず、更新されているのは「平日のみ」となっている点についてはご注意ください。
・マネーパートナーズ|売買比率
https://www.moneypartners.co.jp/market/ratio/
こちらから無料でマネーパートナーズの口座開設ができます!
対応通貨ペア |
|
---|---|
更新頻度 | 営業日毎 (8時頃) |
対応ツール | iPhoneブラウザ Androidブラウザ iPadブラウザ PCブラウザ |
【備考】スマホ非対応で、PC取引ツールで閲覧するタイプ
スマートフォンには非対応ですが、マネックス証券と外為オンラインではポジション比率を詳しく取得できます。
マネックス証券「売買比率」
マネックス証券の高機能ツール・マネックストレーダーFXでは、全16通貨ペアの売買比率(保有ポジションの割合)を閲覧できます。
マネックストレーダーFXが秀逸である理由が、チャート上に表示できる点にあります。
チャート上の「表示」にある「売買比率」にチェックを入れれば表示させることができます。
レートの推移とともに保有ポジションの推移を見れるツールは、他社ではほとんど提供されていません。
相場の変動がどれほど保有ポジションに影響を与えているのか、時系列で視覚的に確認することができる点が優れています。
対応通貨ペア |
|
---|---|
更新頻度 | 15分毎 |
対応ツール | PC取引ツール マネックストレーダーFX |
外為オンライン「ディールスコープ」
外為オンラインの『ディールスコープ』は、買い・売りのポジション総額や、ポジション保有人数の推移をグラフ化したツールです。
他社ではパーセンテージで示されますが、外為オンラインでは「具体的な数値」と「ポジション額・保有人数それぞれの差」も閲覧できるのが強みです。

全26通貨ペアが対応しており、集計期間は1時間・4時間・8時間・日・週・月から選択可能です。
Webブラウザ版取引ツールにログイン後、「チャート」→「ディールスコープ」と進めば閲覧ができます。
対応通貨ペア |
|
---|---|
更新頻度 | 1時間/4時間/8時間/日/週/月 |
対応ツール | PC取引ツール 外為オンラインFX |
こちらから無料で外為オンラインの口座開設ができます!
– 注文情報・売買比率・ポジション比率が見れるFXアプリの記事まとめ –
注文やポジションの偏りといった情報は、例えば「下落しているときの下げ止まりやすい価格帯」や、「注文を吸収してより勢いづくポイント」を探し出すのに役立ちます。
こういったツールで重要となるのが、口座開設した会員数や取引高といった、実際に業者で利用しているユーザー数です。取引量や利用者が多いほど値動きのきっかけとなりうる転換になりやすく、よりツールの信頼性が高くなります。
こちらで紹介している業者のなかで取引高と口座開設数が極めて多いのが、YJFX!、外為どっとコム、DMM FX、外為オンライン、ヒロセ通商です。(2019年1月当サイト調べ)
こちらも合わせて業者選びのポイントに取り入れてみてください。
基本的にはどの業者でも口座開設して、アプリやPC取引ツールにログインすれば利用できます。
転換となるポイントや、多くのトレーダーの思惑を掴み取って、より戦略的なトレードに活用していきましょう。
こちらのページではFX会社の注文動向が見れるツールをご紹介しましたが、インターバンクマーケットのオーダー状況(メガオーダー)を、独自調査によって提供するサービスもあります。
こちらの記事も合わせてぜひご覧ください。
プロも使う「インターバンクオーダーの使い手」となって、FX勝利の道を進もう!ゼロサム・ゲームのFXでは、他人の損失が自分の利益となります。インターバンクのメガオーダーを知ると、ストップロスを狙った戦略も可能となります。インターバ[…]