将来のアメリカの政策金利が市場でどのように予想されているかを知ることができれば、より有利にトレードを進められると思いませんか?
数ある経済指標の中でも、もっとも市場に影響を与える指標のひとつがFOMCの政策金利発表です。
アメリカの政策金利が動けば、米ドル/円などのドルストレート通貨ペアはもちろん、ユーロ/ポンドといったクロス通貨や、株価指数、金、原油といった幅広い金融商品にも大きな影響を及ぼします。
FXにおいてはテクニカル分析を活用する方が多いですが、中長期の相場トレンドを捉えるには、政策金利の動向をチェックすることが重要です。
また、FOMC政策金利発表のタイミングでは、数円単位の大きな値動きが発生することもあるため、短期トレードにおいても収益チャンスが期待できます。
一般的に、利上げなら米ドル買い、利下げなら米ドル売りといった見方ができます。
そんなFOMCの政策金利について、事前に市場予想を確認できる便利なツールが、CMEグループが提供するFedWatchツールです。今回はこのツールの概要と使い方をご紹介します。
CMEグループとは


CMEグループとは、アメリカ・シカゴを拠点とする世界最大級のデリバティブ(金融派生商品)取引所です。
正式名称はシカゴ・マーカンタイル取引所(Chicago Mercantile Exchange)で、金利、株価指数、為替(FX)、農作物、エネルギー、貴金属など幅広い資産クラスの先物やオプション取引を提供しています。
CMEグループは、以下4つの主要取引所で構成されています。
- CMEグループ
- CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)
- CBOT(シカゴ商品取引所)
- NYMEX(ニューヨーク・マーカンタイル取引所)
- COMEX(ニューヨーク商品取引所)
この中でもCMEは金利関連の先物取引を扱っており、金利市場として世界でも有数の規模を誇ります。
金利先物は日本やイギリスでも取引されていますが、CMEグループはアメリカの取引所であるため、FRB(FOMC)の金融政策に関する情報が集まりやすく、信頼性の高い予測が得られる情報源といえるでしょう。
※FRBおよびFOMCについては、別記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。


FedWatchツールとは
FedWatchツールは、CMEグループが公開している無料ツールです。金利先物市場における政策金利の織り込み度(市場予想)を、直感的に確認できます。
※CMEでは日本語ページもありますが、FedWatchツール自体は英語表記となっており、内容はどちらも同じです。
それでは、PC版の英語画面を例に、ツールの見方を説明します。スマートフォンからも快適に閲覧できます。
FedWatchツールの画面構成
上記URLにアクセスすると、以下のような画面が表示されます。
ツール画面上部の日付は、次回のFOMC政策金利発表までのカウントダウンです。


その下には、政策金利予想が表示されるエリアがあり、こちらがFedWatchツールとなります。


FedWatchツールの見方
以下の画像は、FedWatchツールの各部の名称を日本語訳にしたものです。
※重要な部分を赤文字で記載しています。
デフォルトでは「Target Rate(目標金利)」の「Current(現在)」が表示されており、FOMC政策金利の市場予想が一目で確認できます。
上部にある数字のタブが、FOMC政策金利発表の予定日です。
一番左側が直近の予定となっており、たとえば「16 322」なら2022年3月16日を意味します。


右上にある「PROBABILITIES(確率)」では、利下げ、変化なし(据え置き)、利上げの予想確率が表示されます。


たとえば、2022年1月26日時点のFOMCでは、インフレ(物価上昇)の抑制を目的として、次回(3月22日)の利上げが示唆されており、利上げの確率が100%となっているケースもあります。
なお、政策金利(FF金利、フェデラル・ファンド金利)は25ベーシスポイント(BPS)単位で表されます。1ベーシスポイントは0.01%に相当します。
中央付近のCurrent Target Rate of 0-25が現在の政策金利となり、「0.00〜0.25%」ということになります。(※記事公開日時点)


画面中央の棒グラフは、各利上げ幅に対する市場の織り込み度を示しており、たとえば0.25~0.50%が85.7%、0.50~0.75%が14.3%といった形で表示されます。
画面下部の「TARGET RATE(BPS)」と「PROBABILITY(確率)」と記載がある表では、当日〜1ヶ月前にかけて、時間経過に伴う織り込み度の変化を確認できます。


一般的に、予想確率が70〜80%を超えると、実際に政策金利が変更される可能性が高いとされています。
この例では85.7%と非常に高いため、利上げが既定路線であると判断できます。
FedWatchツールの予想と発表の差に注目!
FOMC政策金利発表のときに、基本的な値動きとしては、
- 利上げ → 米ドル買い(米ドル/円は上昇)
- 利下げ → 米ドル売り(米ドル/円は下落)
となります。
回の例のように、利上げが100%織り込まれている場合、すでに市場では織り込み済みと判断されます。
このようなケースでは、発表自体がサプライズとならず、為替相場への影響が限定的になることもあります。
具体的には、以下のような反応が想定されます。
- 利上げ織り込み済み + 利上げを実施 → 米ドルは穏やかに上昇
- 利上げ織り込み済み + 金利変化なし → 米ドルは急落(サプライズ)
- 利上げの予想がない + 利上げを実施 → 米ドルは急騰(サプライズ)
- 利上げの予想がない + 金利変化なし → 相場は静かだが、FOMC会合後の「FOMC声明」に注目
このように、FOMC政策金利発表では、事前予想と実際の発表に差(サプライズ)があるかどうかが、為替相場の反応を大きく左右します。
たとえ利上げが行われたとしても、予想通りであれば為替の反応が限定的だったり、場合によっては逆に動くこともあります。
FOMC政策金利は、中長期のトレンド分析にも、短期のトレード機会を捉える上でも非常に重要です。
とくに短期トレードでは、「事前予想と発表結果の差」に注目することで、収益チャンスを狙うことができます。
その他のFedWatchツールの機能
画面左側にあるメニューからは、FedWatchツールのさまざまな機能にアクセスできます。
Compare(比較)
「Compare」では、現在の市場予想に加えて、1日前、1週間前、1ヶ月前の予想をグラフで比較することができます。時間経過による市場の変化を視覚的に確認するのに便利です。


Probabilities(確率)
「Probabilities」では、FF金利先物の価格や、政策金利に関する予想・確率を詳しく確認できます。


30日FF金利先物とは、FRBが誘導目標とするフェデラル・ファンド(FF)金利を参照するデリバティブ(金融派生商品)のことです。これはCMEのシカゴ商品取引所に上場されています。
※先物取引とは、将来の特定の日(期日)に、あらかじめ決められた価格で対象商品(原資産)を売買する契約を行う取引です。
つまりFF金利先物は、将来の米政策金利の水準を見越して取引される金融商品ということになります。
この先物では、各限月におけるFF実効金利を30日ベースで平均したものが原資産となり、期近(当月)から最大で36ヶ月先(3年先)まで、毎月が限月として取引されています。
たとえば、2022年1月限月の価格が「99.9213」であれば、以下の計算でFF実効金利が求められます。
100 − 99.9213 = 0.0787%
このように、FF金利先物の価格には将来の政策金利の変更がすでに織り込まれており、このデータをもとにFedWatchツールでは政策金利変更の確率が算出されています。
「Probabilities」ではこのほか、将来の政策金利予想や確率の推移も確認できます。
Historical(過去の予想)
「Historical」では、過去の市場予想(織り込み度)がどのように変化してきたかを確認できます。
織り込み度に変化が見られる場合、それに応じて米ドルを中心とした為替市場が大きく動いている可能性もあります。相場変動の兆候をつかむための手がかりになるでしょう。


画面上部中央にあるボタンを使えば、積み上げ面グラフ形式への切り替えも可能です。


Downloads(ダウンロード)
「Downloads」では、政策金利の確率データをExcel形式でダウンロードできます。過去データを分析したい方にとって便利な機能です。


Prior Hikes(過去の利上げ確率)
「Prior Hikes」では、金利先物市場が示唆する利上げ確率を確認できます。過去の動向を参考にしながら、今後の政策判断を予測する材料として活用できます。


Chart(チャート)
「Chart」では、FOMC各メンバーの政策金利見通しをドットプロット形式で確認できます。
ドットプロットとは、金利予測の分布を示したグラフのことで、各メンバーの予想値が点で表示されます。


その中でも、水色のドットは全体の中央値を表しており、おおまかな市場の見通しを把握する目安として使えます。
Table(表)
「Table」では、FOMCメンバーによるFF金利の長期見通しを表形式で確認できます。


ドットプロットよりも見やすいと感じる方も多いかもしれません。
FedWatchツールの見方・使い方【まとめ】
ここまで、CME FedWatchツールの基本的な使い方や各機能についてご紹介してきました。
初期画面の「Current」だけでも、今後の政策金利の方向性をチェックするには十分といえますが、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ今回ご紹介した他の機能も使ってみてください。
すべて無料で利用できるツールですので、米ドル相場や為替全体の先行き分析に、積極的に活用してみてはいかがでしょうか。
おすすめのFX業者
みんなのFX


メジャー通貨はもちろん、トルコリラ/円などの高金利通貨まで、全通貨ペアで「業界最高水準」かつ「ほぼ固定スワップ」を提供しています。
そのため、長期保有で安定的にスワップポイントを受け取りたい方にぴったりです。
スプレッドは業界最狭水準、さらに約定力も高水準なので、短期売買や中期売買にも向いています。
ほとんどの通貨ペアが1,000通貨対応のため、少額から無理なく始められます。
取引ツールには、人気のTradingViewを搭載!
さらに売買比率や価格分布(オープンオーダー)の機能もあり、相場の方向性を判断する材料として活用できます。
1つの口座でFX・シストレ・バイナリーオプション3つの取引が可能!取引スタイルに合わせて柔軟に使い分けられることも、みんなのFXの魅力です。
\ こちらから無料で「みんなのFX」の口座開設ができます! /
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
外為どっとコム


「豊富なツール」、「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円・メキシコペソ/円などの高金利通貨も1,000通貨から取引OK。少額から気軽にスワップ運用を始められます。
低スプレッド&高速約定で短期売買にも強く、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期の運用にも最適。あらゆる取引スタイルに対応できる、万能型のFXサービスです。
デモ口座対応・高水準の自己資本規制比率・充実のサポート体制で、初心者の方でも安心して取引を始められます。
いまなら当サイト限定タイアップ実施中、1万通貨の取引で5,000円キャッシュバックとなります。
さらに「マネ育FXスクール」受講&テスト合格で+1,000円もらえます。
お得にFXを始めるなら、ぜひ外為どっとコムでスタートしてみてください!
\ こちらから無料で「外為どっとコム」の口座開設ができます! /
特別タイアップ中!今ならかんたん条件で8,000円キャッシュバック!
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。