FXにおける価格変動の要因には、雇用統計などの経済指標や要人発言のほかにも、さまざまな要素があります。
このページでは、FX取引の中心となる三大外国為替市場の主要な取引時間とコアタイム、さらに各時間帯に発生する価格変動要因をタイムテーブル形式でわかりやすく解説します。
そして、その後の為替の方向性に影響を与える東京仲値、東京オプションカット、ロンドンフィックス、NYオプションカットについても詳しく紹介します。
三大外国為替市場の特徴
FX市場の1日は、オセアニア市場(ニュージーランド)、次いでオーストラリア市場から始まり、アジア市場(東京・香港など)、欧州市場(ロンドン・フランクフルト・チューリッヒなど)、そして北米市場(ニューヨーク)へと続き、このサイクルが毎日繰り返されます。


為替は常に値動きしていますが、大きな変動には経済指標の発表やニュースなど、何らかの「きっかけ」が存在します。
外国為替市場は物理的な取引所があるわけではなく、概念的なマーケットですが、中でも世界的に取引量が多く注目されているのが東京、ロンドン、ニューヨークの3市場で、これらを「三大外国為替市場」と呼びます。


日本ではサマータイムが導入されていないため、東京市場の取引時間は年間を通じて変わりません。
一方で、アメリカやイギリスではサマータイムが実施されており、この期間中は市場の開始時間(オープン)、終了時間(クローズ)が1時間早くなります。
1年のうち標準時間は約5か月、サマータイムは約7か月と、サマータイムのほうが長い期間となっています。
取引スケジュールを把握するうえで、この点に注意しましょう。
東京時間


東京市場の主な取引時間は9:00〜17:00です。
株式市場は15:00に終了しますが、夏時間中は15:30頃からロンドン勢の参加が始まり、徐々に欧州市場へと移行していきます。
FX市場では株式市場と異なり、厳密な開始時刻はありませんが、一般的に8:00以降を東京時間とする見方が多く、8:30頃から値動きが活発になる傾向があります。
このため、8:00〜15:00が東京市場のコアタイムとされ、とくに8:30〜10:00は注目すべき時間帯です。
ただし、1日を通して夕方から深夜にかけての時間帯に比べると、東京時間の値動きは比較的穏やかな傾向があります。
ロンドン時間

欧州市場は日本時間の夕方〜深夜に活発化し、この時間帯は「ロンドン時間」と呼ばれます。
ロンドン市場の参加者は、早い時間帯からトレードを始める傾向があるため、サマータイム中は15:00〜、標準時は16:00〜をロンドン時間と考えるのが一般的です。
このため、ロンドン市場のコアタイムは、サマータイム時は15:00〜20:00、標準時は16:00〜21:00が目安となります。なお、ロンドンフィックスの時間だけは遅く、サマータイム中は24:00、標準時は1:00に発表されます。
短期トレードの場合は、東京時間からロンドン時間に切り替わる前に利益確定やポジション調整をしておき、ロンドン市場オープン後にトレンドを探る戦略が有効です。
ニューヨーク時間

ニューヨーク時間は日本時間の夜〜翌朝にかけてとなり、とくにロンドン市場と重なる時間帯は、世界中の市場参加者が活発に取引を行うため、為替の値動きも大きくなります。
FOMC政策金利発表や突発的なニュース、要人発言などを除けば、夏時間で2:00以降になると徐々に流動性が低下し、相場も落ち着きやすくなります。
NY市場で積極的にトレードを行うなら、コアタイムとなるサマータイム時の21:00〜1:00、標準時の22:00〜2:00に注目して取引チャンスを探るのがおすすめです。
三大外国為替市場の取引時間(タイムテーブル)
ここでは、世界三大外国為替市場の取引時間について詳しく解説していきます。
外国為替市場は、証券取引所のように特定の場所や時間に限定されているわけではありません。
しかし、その国の株式市場の開場時間に合わせて取引が活発になる傾向があるため、各市場の株式市場の開閉時間が、為替市場でも重要な指標となっています。
三大外国為替市場の取引時間【冬時間】
日本が冬時間(11月〜3月)のとき、ロンドン市場およびニューヨーク市場の主な取引時間は以下の通りです。
- アメリカ:11月第1日曜日 ~ 3月第2日曜日
- ユーロ圏(イギリスも含む):10月最終日曜日 ~ 3月最終日曜日
- オーストラリア:4月第1日曜日 ~ 10月第1日曜日
- ニュージーランド:4月第1日曜日 ~ 9月最終日曜日
東京 | ロンドン (冬、-9h) | ニューヨーク (冬、-14h) | |||
---|---|---|---|---|---|
06 | 21 | 16 | 6:00 株式終了 | ||
07 | 22 | 17 | |||
08 | 23 | 18 | |||
09 | 9:55 東京仲値 9:00 株式開始 | 24 | 19 | ||
10 | 01 | 20 | |||
11 | 02 | 21 | |||
12 | 03 | 22 | |||
13 | 04 | 23 | |||
14 | 05 | 24 | |||
15 | 15:00 株式終了 15:00 東京OPカット | 06 | 01 | ||
16 | 07 | 02 | |||
17 | 08 | 17:00 株式開始 | 03 | ||
18 | 09 | 18:00 英国指標 | 04 | ||
19 | 10 | 19:00 欧州指標 | 05 | ||
20 | 11 | 06 | |||
21 | 12 | 07 | |||
22 | 13 | 08 | 22:30 米指標 | ||
23 | 14 | 09 | 23:30 株式開始 | ||
24 | 15 | 10 | 24:00 米指標 24:00 NYOPカット | ||
01 | 16 | 1:00 ロンドンFix 1:30 株式終了 | 11 | ||
02 | 17 | 12 | |||
03 | 18 | 13 | |||
04 | 19 | 14 | |||
05 | 20 | 15 |
取引の多い時間帯 市場のコアタイム
三大外国為替市場の取引時間【夏時間】
日本が夏時間(3月〜11月)のとき、ロンドン市場とニューヨーク市場の取引時間は次のようになります。
アメリカとイギリスではサマータイムが導入されており、取引時間が通常より1時間早まります。
サマータイム期間は約7〜8カ月と長く、年間を通してサマータイム時がメインとなります。
- アメリカ:3月第2日曜日 ~ 11月第1日曜日
- ユーロ圏(イギリスも含む):3月最終日曜日 ~ 10月最終日曜日
- オーストラリア:10月第1日曜日 〜 4月第1日曜日
- ニュージーランド:9月最終日曜日 〜 4月第1日曜日
東京 | ロンドン (夏、-8h) | ニューヨーク (夏、-13h) | |||
---|---|---|---|---|---|
06 | 22 | 17 | |||
07 | 23 | 18 | |||
08 | 24 | 19 | |||
09 | 9:00 株式開始 9:55 東京仲値 | 01 | 20 | ||
10 | 02 | 21 | |||
11 | 03 | 22 | |||
12 | 04 | 23 | |||
13 | 05 | 24 | |||
14 | 06 | 01 | |||
15 | 15:00 株式終了 15:00 東京OPカット | 07 | 02 | ||
16 | 08 | 16:00 株式開始 | 03 | ||
17 | 09 | 17:00 英国指標 | 04 | ||
18 | 10 | 18:00 欧州指標 | 05 | ||
19 | 11 | 06 | |||
20 | 12 | 07 | |||
21 | 13 | 08 | 21:30 米指標 | ||
22 | 14 | 09 | 22:30 株式開始 | ||
23 | 15 | 10 | 23:00 米指標 23:00 NYOPカット | ||
24 | 16 | 24:30 株式終了 24:00 ロンドンFix | 11 | ||
01 | 17 | 12 | |||
02 | 18 | 13 | |||
03 | 19 | 14 | |||
04 | 20 | 15 | |||
05 | 21 | 16 | 5:00 株式終了 |
取引の多い時間帯 市場のコアタイム
市場のコアタイムとは、各市場で活発に取引が行われている時間帯です。
各イベントの解説
こちらの表には、これからFXを始めたい方や、初めて間もない方には聞き慣れないイベントがありますよね。
三大外国為替市場では、毎営業日以下のイベントがあります。
- 仲値(なかね)
- 東京OPカット(東京オプションカット)
- ロンドンFix(ロンドンフィックス)
- NYOPカット(ニューヨークオプションカット)
それぞれについて、わかりやすく解説していきます。
経済指標に関心がある方は、詳しく解説する別記事をチェックしてみてください。
仲値は銀行が使う為替レートの基準値
仲値とは、銀行などの金融機関が個人や法人と取引を行う際に使われる基準レートのことです。
東京株式市場の開場時間である9:00以降、各金融機関が9:55にその日の仲値を公表します。
為替レートは常に変動していますが、顧客ごとに異なるレートで対応するのは効率が悪いため、仲値がその基準として用いられます。
たとえば、海外旅行に行く前に銀行で外貨両替をする際、円を外貨に換えるレートはTTB、外貨を円に戻す際のレートはTTSと呼ばれます。
この2つのレートの中間にあたる「仲値(TTM)」が、実際の取引で広く使われています。
これはFXでいうところの「2Wayプライス(スプレッド)」と同じような概念です。
仲値は日本の値決めの仕組みですので、仲値公示は円を介した通貨ペア(米ドル/円、ユーロ/円など)の変動要因となります。
外貨を買いたい顧客が多ければ、銀行は不足するドルなどの外貨を買う(仲値不足という)流れとなります。
このドル買いによって仲値不足となるほど、円安に動きやすい傾向があります。
とくに5と10の付く日や月末は「ゴトー日要因」といい、円安に動くきっかけとなりやすいのでしっかりと覚えておいてください。
とくに「ゴトー日(5・10のつく日)」や月末は、円安に動きやすい傾向があることで注目が集まっています。
ゴトー日に仲値を狙ったトレード手法は、こちらの記事で詳しく解説しています。


東京オプションカット
東京オプションカット(東京OPカット)は、通貨オプション取引における権利が失効する締切時刻(カットオフタイム)を指します。
詳しい仕組みは割愛しますが、オプションが消滅する直前に、「オプションが消滅する前にどうにかしよう」という投資家の動きによって、その価格帯を巡る取引が活発になり、相場が大きく動く要因となる仕組みです。
とくに東京オプションカットの時間の数分前から価格の壁をめぐる攻防となり、15:00を境にトレンドや反転によって、値動きに変化が起こりやすい時間帯となり、短期トレーダーの間でも注目されています。
ただし、仲値や東京オプションカットがある日本時間の午前〜夕方の値動きは、ロンドン市場やニューヨーク市場と比べると相対的に小さい傾向があります。
NYオプションカット
NYオプションカットは、ニューヨーク市場における通貨オプションの権利行使期限を指します。
東京オプションカットと同様の仕組みのニューヨーク版といえますが、ニューヨーク市場は世界最大級の取引量を誇るため、価格への影響も大きくなります。
カットオフタイムは日本時間の24:00(米サマータイム時は23:00)です。
オプションの価格に相場が接近したり、オプションが失効したあと24:00を過ぎて大口の決済が行われたりすると、相場の転換点として値動きのきっかけになることもあります。
この情報は、FX業者が提供するマーケット情報から確認可能です。
価格帯はサポートラインやレジスタンスラインの目安として活用でき、今後のトレンドを読む手がかりにもなります。
NYオプションカットの活用方法については、別記事で詳しくご紹介しています。


ロンドンフィックスは、ロンドン版の強力な仲値
ロンドンフィックス(London Fix)は仲値のロンドン版のイメージで、とくに影響力が強いのが特徴です。
ポンドの取引をするトレーダーなら実感があるかもしれませんが、アジア市場から欧州市場に移行するタイミングでは、為替レートの値動きが一段と活発になります。
ロンドンフィックスは、標準時は日本時間1:00(サマータイム時は24:00)に発表されています。
この時間帯は、イギリスを中心とした欧州勢により大きな取引が行われるため、ポンド、ユーロ、米ドルといった主要通貨の流動性が高まり、為替市場が大きく動く傾向があります。
とくに月末や四半期末、半期末、年度末などのタイミングでは、欧米のトレーダーや機関投資家、ヘッジファンドなどがポジション調整や利益確定を行うため、ロンドンフィックスの影響力がさらに強まります。
これにより、一時的にテクニカル分析に反したような、イレギュラーな値動きとなることもよくあります。
たとえば、ロンドンフィックス前後には、イギリスとEU間の貿易決済にともなってポンドが大量に取引される場面があり、ユーロ/ポンドやポンド/米ドルなどの通貨ペアが急変動する要因ともなります。
こうした動きは、短期トレーダーにとって大きなチャンスにもなりますが、予測が難しいためリスク管理も重要です。
ロンドンフィックスの時間帯を意識しながら、取引量の多いタイミングやその背景にあるファンダメンタルズ要因を把握することで、相場の急変に備えることができます。


三大外国為替市場を判断するのに便利なツール
トレンドの変わり目となる三大市場の移り変わりを視覚的に確認できれば、状況に応じた取引の判断に役立てることができます。
そこで、三大市場の判断に便利なツールをご紹介します。
JFX「MT4チャート」
JFXでは取引機能がない、分析専用のMT4チャートを提供しています。
取引機能はありませんので、MT4で分析しながらJFXの取引ツールで売買を行うことが可能です。
そしてJFXではMT4向けのオリジナルインジケーターを提供しており、そのうちのひとつが「タイムゾーンレンジ(JFX-TimeZoneRange)」です。


こちらは、チャート上で市場時間帯別(東京時間・ロンドン時間・NY時間)に色分け・可視化したインジケーターとなっています。
時間帯は最大4つまで登録でき、色分け表示となる時間帯の変更にも対応しています。
色分け表示部分では、三大市場の高値・安値も表示されるため、時間帯ごとの変動の大きさを判断しやすいこともポイントです。
JFXで口座開設すれば、MT4チャート及びオリジナルMT4インジケーターを無料で使うことができます。
\ こちらから無料で「JFX」の口座開設ができます! /
口座開設は最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
松井証券「松井証券 FXアプリ」
松井証券のFX向けスマートフォンアプリには、「定刻レート通知」という機能が搭載されています。




定刻レート通知の編集で通貨ペアを選択し、「東京市場開始時」「ロンドン市場開始時」「NY市場開始時」をチェックして通知をONにすれば、各市場がスタートするタイミングでプッシュ通知されます。
出先でもチャンスを逃さずに市場オープンのタイミングを知りたい方は、「松井証券 FXアプリ」をご活用ください。
松井証券で口座開設すれば、「松井証券 FXアプリ」を無料で使うことができます。
\ こちらから無料で「松井証券」の口座開設ができます! /
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
経済指標を重視するトレーダーにおすすめの業者
配信ニュースは業者ごとに配信数が異なります。
また配信スピードが早いほど、ニュースヘッドラインに素早く反応できるのでトレードには有利です。
JFXはklug(クルーク)、FXi24、ダウ・ジョーンズ、ロイターと配信ベンダー数が業界最多水準を誇ります。
さらにロイター経済指標速報では、発表と同時にリアルタイム配信されるので、他社よりもいち早く指標結果を知ることができます。
どちらもスマホアプリに対応していますので、出先でも豊富なマーケット情報を受け取りつつ、指標結果を最短で判断してトレードできるのが強みです。
JFX「マトリックストレーダー」


スキャルピングに最適なFX口座をお探しなら、約定スピード最速0.001秒のJFXがおすすめ!
元プロディーラー・小林芳彦氏が代表を務めるJFXは、業界最狭水準スプレッドを提供し、1日の取引数量上限なし・スキャルピングOKを公式にアナウンスしている、数少ないFX会社のひとつです。
取引ツールも充実しており、Mac対応の高機能「MATRIXチャート」には、マーフィー氏考案のテクニカル指標「スーパーボリンジャー」と「スパンモデル」を搭載。さらに分析専用MT4も利用可能で、スマホやiPadに最適化されたアプリからは直感的な操作でスピード発注が行えます。
会員限定コンテンツも魅力で、当日の売買方針をチェックできる「小林芳彦のマーケットナビ」や、AIが未来の値動きを予測する「未来予測チャート」など、情報と分析機能が豊富にそろっています。
スキャルピングや短期売買に集中したい方は、ストレスなく取引できるJFXをぜひチェックしてみてください!
\ こちらから無料で「JFX」の口座開設ができます! /
口座開設は最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。