ウィリアムズ%Rの見方・使い方【テクニカル指標・オシレーター系】

ウィリアムズ%Rの見方・使い方

ウィリアムズ%Rの見方・使い方について解説します。

テクニカル指標名タイプ分析適正
ウィリアムズ%Rオシレーター系・時系列逆張り
目次

ウィリアムズ%Rとは?

ウィリアムズ%R(Williams’ Percent Range、ウィリアムズ・パーセント・レンジ)とは、アメリカの有名なトレーダーであり、多くの投資本の著者でもあるラリー・ウィリアムズが1966年に考案したテクニカル指標です。

オシレーター系テクニカル指標の中でもモメンタムインジケーターに分類されます。モメンタムには「勢い」という意味があるように、相場の勢いや「売られすぎ」「買われすぎ」を判断するのに役立てることができます。

ウィリアムズ%Rをチャートに表示させた例
参考チャート:外為どっとコム「G.comチャート」

書籍などでは「%Rオシレーター」「%R」と記載されることもありますが、どちらもウィリアムズ%Rのことを指しています。

この%R(Percent Range)は「パーセント範囲」のことで、現在の価格が過去の一定期間における取引レンジの中で、どの水準に位置しているかをパーセンテージで示しています。

また「R」にはレンジの意味があるように、デイトレードでレンジ相場を狙うような短期売買の逆張りに用いられることが多いですが、長期的な分析にも対応可能です。

ウィリアムズ%Rの最大の特徴でありメリットは、値動きに敏感に反応し、価格に先行してサインが現れることです。

価格が転換するときの動きに注目すると、ウィリアムズ%Rの反応の早さを確認できます。

値動きの転換点とウィリアムズ%Rの動き

その一方で、計算式の性質上、小さな値動きにも反応しやすく、ダマシが多くなる点が欠点です。
シグナルが発生したら、トレンド系指標やトレンドラインのブレイクと組み合わせて売買タイミングを見極めると、より効果的です。

ウィリアムズ%Rの計算式

ウィリアムズ%Rの計算式は以下です。

$$ Williams’%R = \frac{(Hn – C)}{(Hn – Ln)}×100% $$

$$ Hn= 過去n本の最高値 $$

$$ Ln = 過去n本の最安値 $$

$$ C = 当日終値 $$

つまり、{ (n日間の最高値 − 当日の終値) ÷ (n日間の最高値 − n日間の最安値) } × 100% で求められます。

FX業者の初期設定パラメーターは「14」が一般的で、これはアメリカでもよく使用されています。
国内では「20」に設定する投資家も多く、「10」も使われています。

計算式はストキャスティクスの%Kと似ており、

  • ウィリアムズ%R = 高値と終値の差
  • ストキャスティクス%K = 終値と安値の差

という違いしかありません。

そのため、売買シグナルの見方もストキャスティクスの%Kとほぼ同じです。

ただし、この計算式のままでは「買い」と「売り」のサインが上下逆になりますので、通常は「0% 〜 −100%」の範囲で表示されます。

ウィリアムズ%Rは0%〜-100%の範囲内で動く
0%〜-100%の範囲内で動く

ウィリアムズ%R、RSI、ストキャスティクスの違い

似たような傾向のある指標の動きを比較してみましょう。
上からウィリアムズ%R、RSI、ストキャスティクスの順です。

ウィリアムズ%R、RSI、ストキャスティクスを比較

いずれも「売られすぎ」「買われすぎ」の水準を測定するテクニカル指標ですが、ウィリアムズ%Rは値動きに素早く反応するのが特徴です。

それぞれの形状を比べると、最もなめらかなのはストキャスティクスであることが分かります。

RSIはウィリアムズ%Rと同様に荒めの動きですが、ウィリアムズ%Rの方がより鋭角的です。

つまり、ウィリアムズ%Rは「敏感に動くストキャスティクス」と考えると分かりやすいでしょう。

ストキャスティクスとの違いは計算式

ウィリアムズ%Rとストキャスティクスは、ほぼ同じテクニカル指標とされており、大きな違いは算出方法です。

ウィリアムズ%Rには、ストキャスティクスにある平滑化の計算式が使われていません。
反転して算出する計算式によって、ウィリアムズ%Rは価格の変化に反応しやすい仕組みなのです。

ウィリアムズ%Rの使い方

ウィリアムズ%Rは、「当日の価格が、期間内の値動きのどこに位置するか」を示します。

チャートの表示が「0%〜-100%」の場合、-50%が中心の基準値となります。
現在レートが高値圏に推移するほど0%に近づき、安値圏に推移するほど-100%に近づいていきます。

ハイラインとローラインで反転を捉える

一般的には、0%〜-20%が「買われすぎ」、-80%〜-100%が「売られすぎ」の水準となり、これらのラインを売買シグナルとして利用します。

また、それぞれのラインはハイライン、ローラインと呼ばれています。

  • 高値圏(-20%)= ハイライン
  • 安値圏(-80%)= ローライン
ウィリアムズ%Rの売買シグナル
天底の売買シグナル
  • 下落してローライン(-80%)に達し、反転して上抜けたら買いサイン。
  • 上昇してハイライン(-20%)を達し、反転して下抜けたら売りサイン。

この見方が最も一般的ですが、より早くシグナルを捉えるために「-90%」「-10%」といった極端な値を基準とする方法もあります。

-50%のブレイクアウトをエントリーに活用

より明確なトレンドを見極めて売買する場合は、「-50%」に注目してください。
この考え方は、MACDなど他のオシレーター系指標と共通しています。

「買われすぎ」と「売られすぎ」の中間である「-50%」を抜けた場合、トレンドの勢いに変化が生じたことを示します。

-50%のブレイクアウトを売買サインに活用
センターラインの売買シグナル
  • 下落してローライン(-80%)に達し、反転して上抜けたら買いサイン。
  • 上昇してハイライン(-20%)を達し、反転して下抜けたら売りサイン。

「-50%」をブレイクした方向にエントリーする手法は、トレンドの天底を捉えることはできませんが、より明確な売買ポイントを捉えるのに役立てることができます。

ラリー・ウィリアムズの売買スタイル

ウィリアムズ%Rの開発者であるラリー・ウィリアムズは、商品先物や株式の短期売買(特にデイトレード)を得意とするトレーダーです。

そのため、ウィリアムズ%Rは「ダマシを排除する」よりも、「売買サインの早さ」に重点を置いて開発されました。

なお、ラリー・ウィリアムズが推奨するウィリアムズ%Rのパラメーターは「10」です。

ラリー・ウィリアムズの推奨手法について

株式トレーダーであるラリー・ウィリアムズは、10日設定で以下のルールを用いていました。

  • -100%に到達後、5日間待ち、-95%(-85%)以上まで上昇したら「買い」
  • 0%に到達後、5日間待ち、-5%(-15%)以下に下落したら「売り」

また、移動平均線との併用も彼の手法の特徴です。

以下は、ラリー・ウィリアムズによるウィリアムズ%Rの解説ページです(※英語のみ)。より深く学びたい方はご参考にどうぞ。

Original Williams %R | Williams Percent R Indicator (%R)

彼のトレードテクニックは、以下の書籍でも学ぶことができます。
本書では、開発したテクニカル指標やブレイクアウト手法だけでなく、資金管理についても学べます。

ラリー・ウィリアムズの短期売買法【改定第2版】

ガーベージトップ・ガーベージボトムで逆張り

ウィリアムズ%Rが効果を発揮しやすいのは、「緩やかなトレンド相場」や「レンジ相場」です。

はっきりとした強いトレンドが出る局面では、オシレーター系指標特有の天井・底に張り付くダマシが発生します。

このような状態を、ウィリアムズ%Rでは「ガーベージ(garbage = ゴミ、くず)」と呼びます。

ストキャスティクスやRSIと比べて、ウィリアムズ%Rは張り付き期間が長くなる傾向にあるため、ダマシを逆手に取って反転の兆しと捉えることもできます。

  • 天井の張り付き = ガーベージトップ
  • 底の張り付き = ガーベージボトム

と呼び、逆張りはハイライン・ローラインを基準に行います。

ウィリアムズ%Rのガーベージトップとガーベージボトム
天底 張り付きの売買シグナル
  • ガーベージボトムが発生後、ローライン(-80%)を上抜けたら買いサイン。
  • ガーベージトップが発生後、ハイライン(-20%)下抜けたら売りサイン。

短期足だけでの判断は誤ったシグナルを掴みやすいため、まずは日足などの長期足で方向性を確認し、短期足でタイミングを見計らうようにしましょう。

ウィリアムズ%Rのダイバージェンス

ウィリアムズ%Rにも、オシレーター系指標特有のダイバージェンス(逆行現象)が出現します。

ダイバージェンスとは、オシレーター系指標のみに現れる価格との逆行現象のことです。
価格と%Rの動きにズレが生じた場合、相場転換のシグナルになることがあります。

ウィリアムズ%Rによる買いのダイバージェンス
買いのダイバージェンス
ウィリアムズ%Rによる売りのダイバージェンス
売りのダイバージェンス
ダイバージェンスの売買シグナル
  • 価格の安値が切り下がっているが、%Rの安値が切り上がっていたら買いサイン。
  • 価格の高値が切り上がっているが、%Rの高値が切り下がっていたら売りサイン。

ダイバージェンスは比較的信頼性の高いサインであり、とくに長期足で出現した場合は精度が高まります。

ウィリアムズ%Rの注意点は?

シグナルの点灯が早いウィリアムズ%Rは、トレンド転換の初動を狙う指標ですので、ダマシが多い分、反対に動いたらすぐに損切りすることは必須です。
短期売買に用いる場合は、損小利大を意識しましょう。

なお、パラメーターはデフォルトの14日でも問題ありませんが、相場のサイクルに応じて10日〜20日程度に調整してみてもよいでしょう。

【まとめ】ウィリアムズ%Rの売買サインなど

基本的な使い方をまとめました。

ウィリアムズ%Rの基本
  • ダマシが多い反面、価格への先行性がある。
  • 短期〜長期まで幅広く活用できる逆張り指標。
  • トレンドライン分析、トレンド系指標との併用が重要。
ウィリアムズ%Rの買いサイン
  • ローライン(-80%)を上抜けたら買いサイン。
  • センターライン(-50%)を上抜けたら買いサイン。
  • ガーベージボトムが発生後、ローライン(-80%)を上抜けたら買いサイン。
  • 価格の安値は切り下がっているが、%Rの安値が切り上がっているとき。(買いのダイバージェンス)
ウィリアムズ%Rの売りサイン
  • ハイライン(-20%)を下抜けたら売りサイン。
  • センターライン(-50%)を下抜けたら売りサイン。
  • ガーベージトップ発生後、ハイライン(-20%)を下抜けたら売りサイン。
  • 価格の高値が切り上がっているが、%Rの高値が切り下がっているとき。(売りのダイバージェンス)

各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。

おすすめチャートのFX業者

外為どっとコム

外為どっとコム×FXクイックナビ特別タイアップ|FX総合など3部門No.1|条件達成で期間中最大100万8千円キャッシュバック

「豊富なツール」「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円・メキシコペソ/円などの高金利通貨も1,000通貨から取引OK。少額から気軽にスワップ運用を始められます。

低スプレッド&高速約定で短期売買にも強く、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期の運用にも最適。あらゆる取引スタイルに対応できる、万能型のFXサービスです。

デモ口座対応・高水準の自己資本規制比率・充実のサポート体制で、初心者の方でも安心して取引を始められます。

いまなら当サイト限定タイアップ実施中、1万通貨の取引で5,000円キャッシュバックとなります。
さらに「マネ育FXスクール」受講&テスト合格で+1,000円もらえます。

お得にFXを始めるなら、ぜひ外為どっとコムでスタートしてみてください!

\ こちらから無料で「外為どっとコム」の口座開設ができます! /
特別タイアップ中!今ならかんたん条件で8,000円キャッシュバック!

お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

高機能で軽快なチャートをお探しでしたら、外為どっとコムの「G.comチャート」がおすすめです。

テクニカル指標、描画ツールが豊富で、チャート保存機能、正確に描画できるマグネット機能、チャート分割、比較チャート、オシレーター部分への描画まで、分析に便利な機能が揃っています。

初心者の分析をサポートしてくれる、未来予測・売買シグナル機能を備えたチャート「ぴたんこテクニカル」を無料で使えることもポイントです。

GMO外貨

GMO外貨|FX口座開設とお取引で最大100万円キャッシュバック

GMOインターネットグループのFX業者「GMO外貨」なら、安心感と使いやすさを両立。

低スプレッド・高スワップポイントで、短期売買にも長期運用にも幅広く対応できます。

分析専用の「Exチャート」には、全36種類のテクニカル指標を搭載。初心者の方から上級者まで、カスタマイズしやすく、動作もサクサク快適です。

スマホやタブレットで使えるアプリ「外貨ex」は、直感的に発注できる操作性に加え、便利なプッシュ通知機能も搭載。外出先でもチャンスを逃しません。

さらに、対象通貨ペアの取引量に応じて毎月キャッシュバックがもらえるのも、GMO外貨ならではのうれしい特典です!

\ こちらから無料で「GMO外貨」の口座開設ができます! /

お申込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

分析力で選ぶなら、GMO外貨に注目です。

高度な分析機能と注文機能を備えた「外貨ex for Windows」、自動保存機能や複数チャートの一括変更機能を備えたWebブラウザ版の「Exチャート」と、2つのチャートツールを提供しています。

本格的なチャート分析を行いたい方は、GMO外貨をご検討してみてください。

ウィリアムズ%Rの見方・使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次