ダイバージェンスとリバーサル(ヒドゥン・ダイバージェンス、コンバージェンス)の見方・使い方について解説していきます。
こちらのページでは、MACDのダイバージェンスを例に具体的な使い方をご紹介します。
各オシレーター系テクニカル指標のダイバージェンスは、下記ページも参考にしてみてください。
そもそもダイバージェンスとはどんなもの?
- 相場の天底で売買したい。
- 今の上昇トレンドで安くなったところで買いたい。
こんなときのトレーディングに使えるテクニックが、ダイバージェンスです。
通常はレートが上昇して高値をつければ、オシレーター系指標も上昇して高い値となりますよね。
逆となる下落時の値動きもまたしかり。
しかしまれに、レートが高値をつけたのに、オシレーター系指標が高値をつけていない現象が起こりますが、このことをダイバージェンスといいます。
これは、相場の急激な値動きから穏やかな値動きとなる変化によって発生する仕組みです。
つまり、レートとオシレーター系指標の逆行現象がダイバージェンスとなります。
ダイバージェンスが優れているのは、マーケットの反転を早めに知らせてくれる点です。
オシレーター系特有の値動きに先行する「先行指標」ですので、トレンド系の売買シグナルよりも早く点灯する特徴が挙げられます。
ダイバージェンスはさほど多くは見られません。
しかし長期足種であるほど信頼性に期待できますので、基本的な見方をしっかり覚えておきましょう。
2種類のダイバージェンス
ダイバージェンスには2通りのパターンがあります。
- ダイバージェンス
- リバーサルシグナル
もうひとつのダイバージェンスがリバーサルシグナルです。
ダイバージェンス(Divergence、発散)に対して、リバーサルシグナルはコンバージェンス(Conergence、収束)のほか、ヒドゥン・ダイバージェンス(Hidden Divergence、隠れダイバージェンス)とも呼ばれています。
ここではもっともメジャーな呼び名の「リバーサル」 「リバーサルシグナル」に統一して進めていきます。
ダイバージェンス、リバーサルはどちらもMACD、ストキャスティクス、RSI、CCI、モメンタムなど、たいがいのオシレーター系で判断できます。
好みのテクニカル指標と組み合わせて、逆行する動きを探してみてください。
余談ですがMACDのMAはMoving Average(移動平均線)、CがConvergence、DがDivergenceです。
コンバージェンスとダイバージェンスが名称に含まれており「移動平均線の収束と発散」という意味があったのですね。
ダイバージェンスを判断するにはRSIやストキャスティクスが有名ですが、シグナルは遅いものの信頼性の高いMACDを使うのもおすすめです。
ダイバージェンスは “トレンド反転” を示唆
ダイバージェンスは、「上昇トレンド→下降トレンド」「下降トレンド→上昇トレンド」への転換を示唆します。


ダイバージェンスは大きな相場転換を探すのに役立ちます。
天底を捉えると変動に見合った利益が狙えますので、相場で高値圏・安値圏が警戒されているときに注目するようにしてください。
リバーサルは “トレンド継続” を示唆
トレンド反転を表すダイバージェンスと異なり、リバーサルシグナルは現在の勢いがさらに加速する、トレンドの継続を表します。


リバーサルはすでにトレンドが出ている方向で押し目・戻りを狙うトレンドフォロー手法なので、こちらもまたトレンドが継続するほど利益の追求に期待ができます。
ダイバージェンスとリバーサルの基本的なルール
ダイバージェンス/リバーサルを見極めるためには、ルールをしっかりマスターしておくことが大切です。
- 大相場の反転を狙うのがダイバージェンス。
- トレンド継続中の押し目、戻りを狙うのがリバーサル。
- ダイバージェンスはオシレーター系指標が高い(低い)水準に位置すること。
- 長期の足種になるほど信頼性が高くなることを認識しておく。
ダイバージェンスの発生局面
ダイバージェンスは、ダブルトップやダブルボトム、ヘッドアンドショルダーなど、相場の天底が意識される局面で出現するシグナルです。
- トレンドの転換を示唆する。
- ダブルトップ、ダブルボトムなど相場転換が考えられる場面で出現する。
- 高値が高値をさらに更新、安値が安値をさらに更新するような相場。
- オシレーター系指標が高い位置、低い位置で転換する動きに注目。
相場に過熱感が感じられたら、ダイバージェンスを意識してみましょう。
リバーサルの発生局面
対してリバーサルは、トレンドが続いている局面で出現するシグナルです。
- トレンドの継続を示唆する。
- 上昇トレンド、下降トレンドが継続している局面で出現する。
- トレンドフォロー(押し目買い、戻り売り)を狙う局面でリバーサルを探す。
いい感じでトレンドが続いているな、ちょっと下がったところで買いたいな、などと考える相場のときは、リバーサルを意識していく形となります。
なおダイバージェンス、リバーサルはどちらも、サポート・レジスタンスが並行となるレンジ相場では、一切役に立ちません。
とくにダイバージェンスは反転のものさしですので、オシレーター系指標のシグナルとなる「20%・80%」「30%・70%」の高い(低い)数値に位置することもポイントです。
また5分、10分など短期の分足だと、ノイズが多くダマシの原因となりますので、1時間足以上を使うようにしてください。
1時間足 < 4時間足 < 日足 < 月足と、長期の足種になるほど信頼性が高くなります。スイング目線なら4時間足や日足がおすすめです。
ダイバージェンスとリバーサルをチャートで見てみよう
それでは実際のチャートで動きを見ていきましょう。
ダイバージェンスの買いサイン
ダイバージェンスの買いサインは、「ブリッシュ・ダイバージェンス」「強気のダイバージェンス」「強気の乖離」とも言われます。
相場の大底圏を示唆するシグナルですので、下降トレンドのときに買いサインを探していきます。

反転のシグナルですから、すでに売りポジションを保有しているなら買いで決済注文、新規で建てるなら買いで新規注文する局面となります。
もうひとつ例を見てみましょう。
こちらも長期的な下落から上昇へと転換したときのチャートです。

- 底値圏のとき、レートの安値2点にサポートラインを引く。
- オシレーター系の安値2点にサポートラインを引く。
※上記の画像例ですが、見やすさの観点からトレンドラインは描画していません。
下降トレンドのとき、レートの安値は切り下がっているが、オシレーター系指標の安値が先行して切り上がっていれば、大底圏であることを示唆します。
ダイバージェンスの売りサイン
ダイバージェンスの売りサインは「べアリッシュ・ダイバージェンス」「弱気のダイバージェンス」「弱気の乖離」とも言われます。
相場の天井圏を示唆するシグナルですので、上昇トレンドのときに売りサインを探していきます。

- 高値圏のとき、レートの高値2点にレジスタンスラインを引く。
- オシレーター系の高値2点にレジスタンスラインを引く。
上昇トレンドのとき、レートの高値は切り上がっているが、オシレーター系指標の高値が先行して切り下がっていれば、天井圏であることを示唆します。
リバーサルの買いサイン
上昇トレンドのとき、リバーサルが発生してさらにトレンド継続するときのパターンです。
トレンドラインの引き方は、ダイバージェンスの買いサインと一緒ですが、上昇トレンドか下降トレンドか、また、それぞれの安値が逆方向に動くことが違いとなります。

- 上昇トレンドのとき、レートの安値2点にサポートラインを引く。
- オシレーター系の安値2点にサポートラインを引く。
上昇トレンドのとき、レートの安値は切り上がっているが、オシレーター系指標の安値が先行して切り下がっていれば、トレンド継続のサインとなります。
リバーサルの売りサイン
下降トレンドのとき、リバーサルが発生して、下降がさらに続く相場のときのパターンです。
ダイバージェンスの売りサインと同じく高値同士にトレンドラインを引きますが、上昇・下降トレンドか、また、それぞれの高値が逆方向に動くことが違いとなります。

- 下降トレンドのとき、レートの高値2点にレジスタンスラインを引く。
- オシレーター系の高値2点にレジスタンスラインを引く。
下降トレンドのとき、レートの高値は切り下がっているが、オシレーター系指標の高値が先行して切り上がっていれば、トレンド継続のサインとなります。
ダイバージェンスの注意点
ダイバージェンスが発生したからといって、必ずしも100%トレンドが反転したり継続するというものではなく、ダマシがあるのも事実です。
非常に強いトレンドのときは、ダイバージェンスが発生したにも関わらず、レートが高値(安値)を更新することもあります。
仮にこのタイミングで注文したとすれば、トレンドの反対方向にエントリーしてしまうことになってしまいますよね。
ダイバージェンスは先行指標として多くのテクニカル指標よりもサインが早く現れる分、しっかりと見定めてトレードするようにしてください。
単体で売買シグナルとして使うのではなく、サポートラインとレジスタンスラインを引いたり、移動平均線で分析することと、逆指値で損切りを入れて損失を最小限に留める工夫をすることが大切です。
おすすめなのが移動平均線と組み合わせる方法で、具体的にはグランビルの法則による売買サインも合わせて確認することで、より分析精度の向上を目指すことができます。
また米ドル/円でトレードするなら、他のクロス円でもダイバージェンスが発生していたら信頼性はより高くなります。
他の通貨ペアでのシグナルが発生しているか、ぜひ注目してみてください。
各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。
スプレッドの狭さや1,000通貨対応、通貨ペア数など、FX会社選びには実に多くの要素があります。FXは取引をするほど、取引画面に接する時間は長くなりますよね。ですから取引ツールやチャートの使いやすさというのは、FX取引において重[…]
おすすめチャートのFX会社
FXプライム byGMOのプライムチャートは、54種類のテクニカル指標と27種類の描画オブジェクトを搭載する高機能チャートです。
軽量なブラウザ版チャートながらも保存機能も搭載しており、お好みのレイアウトを保存すればいつでもカスタマイズした画面で分析を行えます。
さらに売買シグナル表示機能を備えており、レートの移動平均線の上抜け・下抜け、一目均衡表の雲抜け、MACDのクロスといった任意のシグナルを表示できるのがポイントです。
高機能チャートを求めるなら、FXプライム byGMOがおすすめです!
安定性の高いサーバーと約定力100%により、FXプライム byGMOはデイトレードとの相性が抜群です。
またFX業界トップクラスを誇るマーケット情報は、中〜長期売買にも役立ちます。
強靭な取引システムとともに、1クリックで発注できる高速注文により、狙ったレートで必ず約定します。
値動きが激しいときでも抜群の約定力なので、雇用統計など相場急変時のトレードにもおすすめ。
高機能チャート「プライムチャート」は売買シグナルをチャート上で見られます。音声通知もできるので、チャンスを見逃すこともありません。
未来のレート予測分析ツール、ぱっと見テクニカルが利用できるのも魅力!チャート分析が苦手な初心者にも使いやすく、口座開設さえすれば無料で使うことができます。
FXプライム byGMOの口座開設キャンペーン情報 |
---|
2020年12月1日(火)~2021年1月31日(日)取引終了時までに新規口座開設+取引条件達成で、最大505,000円をキャッシュバック! |
こちらから無料でFXプライム byGMO「選べる外貨」の口座開設ができます!