MACDの見方・使い方について解説します。
MACDとは?
FXでも屈指の人気を誇るテクニカル指標のMACDは、1960年代にアメリカ人のジェラルド・アペル氏が考案しました。
このMACDはMoving Average Convergence / Divergence の略称となっており、「マックディー」と呼ばれています。
それぞれには、
Moving Average = 移動平均線
Convergence = 収束
Divergence = 発散
という意味があり、日本語では「移動平均収束発散法」と呼びます。

「移動平均線を用いた計算式により、縮小や拡がりを計って分析していく」といったイメージでしょうか。
そして名称に移動平均線とあることで、すでにMACDの使い方でピンときた方もいるかも知れません。
MACDはEMA(指数平滑移動平均線)がベースなので、オシレーター系指標としては珍しく、逆張りだけではなく、トレンド系指標のように相場の方向性を判断する使い方が可能です。
EMAはSMA(単純移動平均線)を改良した移動平均線で、SMAよりも直近の値動きに敏感に反応します。
そのため、MACDはトレンドの方向性を測りやすい特徴があります。
「売られすぎ・買われすぎ」を判断する他のオシレーター系に比べると、MACDはやや異質な存在ですが、精度の高い分析ができると評判の良いテクニカル指標なのです。
それでは、MACDの見方を見ていきましょう。
MACDの計算式
MACDの基本は「MACD」と「シグナル」の2本線で、チャートによっては「MACDヒストグラム」を使うこともできます。

MACDはEMAがベースといいましたが、計算式は以下となります。
MACDの計算式
MACD = 短期線(12EMA) − 長期線(26EMA)
シグナル = MACDの単純移動平均線(9SMA)
MACDヒストグラム = MACD − シグナル
※パラメーター(期間)は、MACDの短期線が9日か12日、長期線が26日、シグナルは9日が一般的に使われています。シグナルは、業者によってはEMAが使われる場合もあります。
例えば短期線を120円、長期線を119円とすれば、その差は+1円となり、それがMACDとして描かれます。
またシグナルはMACDの移動平均線ですから、他のテクニカル指標と同じように、ゴールデンクロスやデッドクロスの見方ができます。
つまり、動きの敏感なMACDを短期線、シグナルを長期線と置き換えて分析することができます。
シグナルラインは「平均化された滑らかな線」と覚えていきましょう。
MACDヒストグラムについて
MACDとシグナルがどのくらい乖離しているかをヒストグラム(棒グラフ)にしたのがMACDヒストグラムで、トレンドの勢いや強さを表します。

MACDヒストグラムは、MACD2、OSC(MACDオシレーター)、乖離とも呼ばれています。
使い方はいたってシンプルで、縦軸が長いほどトレンドは強気相場、短いほどトレンドは弱気相場、また0から上が上昇トレンド、0から下が下降トレンドと判断できます。
そして、下から上に逆転したら買いサイン、上から下に逆転したら売りサインとなります。
MACDヒストグラムは、全ての業者のチャートで表示されるものではなく、みんなのFXやGMOクリック証券などのPCチャートやスマホアプリで使うことができます。
MACDの見方と使い方を知ろう!
MACDは、短期線(12EMA)と長期線(26EMA)の価格が同じとき、MACDのラインはかならず0ラインに位置します。
(EMAとMACDのパラメーターは同じ12、26であることが条件です。MACDの初期設定はほとんどがこの設定となっています。)
価格が同じということは、2つの線が必ずゴールデンクロスかデッドクロスをしていることになりますよね。
分かりやすく、12EMA、26EMAとMACDの位置関係を見てください。

MACDに先行性があると言われている秘密が、ここにあります。
つまり、0ラインの位置がトレンド判断のポイントとなり、売買サインともなります。

先行指標とは、レートの未来を予想するかのごとく、テクニカル指標が先回りして動く特徴の指標のことです。
ですのでMACDが0ラインを抜けるときは、EMAの短期線と中期線がクロスしているんだな、と判断ができますね。
さらに0ラインを抜ける前に、MACDが天井・底を打っていることから、レートの今後の値動きにMACDが先行した動きなんだな、と考えていくことができるのです。
つまりMACDが、0ラインから上下どちらの方向に抜けたかを見て、現在は上昇トレンドなのか、下降トレンドなのかを確認していきましょう。
まずは0ラインでトレンドの方向性を見るやり方が、MACDの基本となります。
MACDの売買サインはクロスの位置が要
それではMACDの売買サインを見ていきましょう。
0ラインが、上昇トレンドか下降トレンドの境目となりますので、0ラインの上か下の位置でゴールデンクロスかデッドクロスすれば、MACDの売買サインとなります。

- 0ラインより下でMACDがシグナルを上抜いたら、買いサイン。(MACDとシグナルのゴールデンクロス)
- 0より上でMACDがシグナルを下抜いたら、売りサイン。(MACDとシグナルのデッドクロス)
MACDとシグナルのクロスする位置が、より低い位置・より高い位置で角度もよければ、天底で拾える可能性が高くなります。
上記に対して、0ラインより上でのゴールデンクロスは精度が悪いということではありません。
0ラインより上ということは、すでに上昇トレンドができている状態でのゴールデンクロスですので、強いトレンドの継続を示唆する合図となり、押し目買い、戻り売りの判断に役立てることができます。
クロスの角度で信頼性を計る
MACDとシグナルは、2つの線がどのような角度でクロスしているか、という部分にも注目してみましょう。

この「クロスの角度」が、MACDの使い方でもっとも重要なポイントです。
このように、MACDとシグナルが交差によってできた、角度のある山(谷)になるほど、売買サインとしての信頼性が高くなります。
急な角度で山または谷が形成されたら、これからトレンドが反転するかもしれないと、あらかじめ心構えしておくといいですね。
MACDの注意点は?
ダマシの少ないことで知られるMACDですが、注意点もあります。
相場の変動が少なく横ばいで推移しているときは、シグナルも上下に動かず横ばいに推移します。
このような相場のときは、MACDとゴールデンクロス・デッドクロスしても、シグナルに角度がないのでダマシとなる確率が高くなってしまいます。

また時間足にも注意しましょう。
MACDは日足、週足と期間を長くすれば、売買サインの反応は遅くなるものの、信頼性は高くなります。
30分足などの短い期間ほどダマシも多くなりますので、短期トレードの場合は、複数の期間でチェックすることと、他の指標との併用でダマシを見極めていきようにしていきましょう。
ダイバージェンス発生は天井・大底の目安に
ダイバージェンスは、直訳すると逆行現象と言い、「価格とMACDが逆に動く」ことを指します。
オシレーター系指標に発生するこのダイバージェンスは、MACDのほかに、RSIやストキャスティクスにも現れたりします。
MACDにかぎりダイバージェンスの発生は少なめですが、そのかわり他指標のダイバージェンスに比べると信頼性が高い局面が多く見受けられます。
それではMACDのダイバージェンスを見てみましょう。

こちらは明快な下降トレンドのときに形成された、ブリッシュ・ダイバージェンスです。

ベアリッシュ・ダイバージェンス(弱気の乖離)
上昇トレンドにおいて、価格は切り上がって推移しているが、MACDは切り下がってきている状態のこと。
ブリッシュ・ダイバージェンス(強気の乖離)
下降トレンドにおいて、価格は切り下がって推移しているが、MACDは切り上がってきている状態のこと。
やや中級以上向けではありますが、ダイバージェンスは相場のトレンド反転を示唆するサインですので、しっかりと頭に叩き込んでおきましょう。
ダイバージェンスは2つの山(谷)に注目!
ダイバージェンスが発生したら、MACDとシグナルの交差でできた「山と山」や「谷と谷」が相場を予想するためのヒントとなります。

上の画像例では、MACD自体のダイバージェンスに加えて、MACDとシグナルもクロスしており、強烈なダイバージェンスのサインであることが分かります。
- 安値が切り下がっているものの、MACDの「右の谷」よりも「左の谷」が低いときは、大底圏での強いトレンド反転を示唆する。
- 高値が切り上がっているものの、MACDの「右の山」よりも「左の山」が高いときは、天井圏での強いトレンド反転を示唆する。
ダイバージェンスについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。
ダイバージェンスとリバーサル(ヒドゥン・ダイバージェンス、コンバージェンス)の見方・使い方について解説します。こちらのページでは、MACDのダイバージェンスを例に[…]
MACDヒストグラムでダイバージェンスを見る方法もある
MACDヒストグラムでダイバージェンスを見る方法というのは、投資苑の著者であるアレキサンダー・エルダー博士が得意とするやり方です。
これは価格とMACDヒストグラムのダイバージェンスを見る、逆張り手法となります。
見方としては、先ほどのMACDによるダイバージェンスを、そのままMACDヒストグラムに置き換えて考えるだけです。

- 価格は切り下がっているものの、MACDヒストグラムの安値が切り上がっているときは、大底圏での強いトレンド反転を示唆する。
- 逆に、価格は切り上がっているものの、MACDヒストグラムの高値が切り下がっているときは、天井圏での強いトレンド反転を示唆する。
ただし、こちらの画像ではMACDヒストグラムのダイバージェンスが機能していますが、非常に強いトレンド相場では効果的ではない場面もあり注意も必要となってきます。
MACDの利益確定ポイントは?
MACDでトレンドの方向性・クロスを見て、よいタイミングでエントリーしたものの、なかなか利確できない状況に陥ることもありますよね。
「ゴールデンクロスで買い注文し、デッドクロスで利確を待っていたが、クロスサインの時点では決済タイミングが遅く、利幅が小さくなった。」 なんてこともあります。
そんなときは、MACDとシグナルが乖離する部分を見ていくと決済の目安にしやすいです。
まず、大きな価格変動が起こると、クロスしたMACDとシグナルは乖離します。
ここでは、拡大した乖離幅のピーク時に注目してください。

乖離幅がピークまで拡大し、その後わずかでも縮小すれば、その後MACDは反転することの予兆となります。
丸の位置でエントリーした場合、「乖離幅が縮小した時点」を決済の目安にすると、大きな利幅に期待ができますので、ぜひ参考にしてみてください。
このほかMACDヒストグラムが減少に転じたポイントも利食いの目安に使うことができます。
また利食いの際には、MACDが0の上下どちらに位置するか、あらかじめトレンドの方向性を見極めておくようにしましょう。
【まとめ】MACDの売買サインなど
基本的な使い方をまとめました。
- MACDとMACDヒストグラムは、0ラインより上で上昇トレンド、0ラインより下で下降トレンドと判断できる。
- MACDとシグナルは、交差の角度が深いほど信頼性が高まる。反対に角度が浅ければ、信頼性は低くダマシも多くなる。
- MACDが0ラインを下から上抜いたら、上昇トレンドの始まりを示唆する。(12EMAと26EMAのゴールデンクロス)
- 0ラインより下でMACDがシグナルを上抜いたら、買いサイン。
- MACDヒストグラムが、0ラインを下から上に逆転すれば買いサイン。
- 価格は切り下がっているものの、MACDの安値が切り上がってクロスすれば買いサイン。(買いのダイバージェンス)
- 0ラインより上でMACDがシグナルを下抜いたら、売りサイン。
- MACDが0ラインを上から下抜いたら、下降トレンドの終焉を示唆する。(12EMAと26EMAのデッドクロス)
- MACDヒストグラムが、0ラインを上から下に逆転すれば売りサイン。
- 価格は切り上がっているものの、MACDの高値が切り下がってクロスすれば売りサイン。(売りのダイバージェンス)
MACDの売買シグナルが見れるツール
MACDの売買シグナル発生を通知!PCでもスマホでも使える無料ツールを活用しよう。
スマートフォン(iPhone/Android)で売買シグナルが利用できるFXアプリをご紹介します。売買シグナルアプリとは、アプリで買いどき・売りどきを示してくれる[…]
これからFXを始める方や、最近FXを始めたばかりの方は、いつエントリーすればいいのか分からず悩むこともありますよね。そんな時に便利なのが、FX会社が無料で提供して[…]
各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。
スプレッドの狭さや1,000通貨対応、通貨ペア数など、FX会社選びには実に多くの要素があります。FXは取引をするほど、取引画面に接する時間は長くなりますよね。[…]
MACDおすすめのFX業者
みんなのFXのトレードツールは、インストール不要のブラウザ版ながらも保存機能を搭載し、いつでもお好みチャートの設定でトレードが可能です。
とくにMACDはヒストグラムが上昇方向、下落方向に色分けされていて、すっきりと見やすいのが特徴です。
視認性に優れたMACDをチャートで使いたいなら、みんなのFXがおすすめ!
トルコリラ/円、メキシコペソ/円など高金利通貨の最高水準スワップがみんなのFXの特徴!
長期的なスワップポイントの受け取りにイチオシの業者です。
スプレッドは業界最狭水準であり、約定率も高いので、デイトレードなど短期売買から中期売買にも向いています。全通貨ペアが1,000通貨単位から取引できますので、どんな通貨ペアも少額からスタートが可能です。
取引ツールには売買比率・価格分布(オープンオーダー)を搭載!どちらの方向でエントリーすればいいのか参考にするのもいいでしょう。
口座開設すれば、FX/シストレ/バイナリーオプション3つの取引ができるのも魅力。オンラインセミナー「みんなの金トレ」でFXを1から学べる環境が整っているのもポイントです。
みんなのFXの口座開設キャンペーン情報 |
---|
2022年6月30日(木)までのキャンペーン期間中に新規口座開設+取引条件達成で、最大50,000円をキャッシュバック! |
こちらから無料でみんなのFXの口座開設ができます!