移動平均線の基本と、SMA(単純移動平均線)の見方・使い方について解説します。
テクニカル指標名 | タイプ | 分析適正 |
---|---|---|
SMA(単純移動平均線) | トレンド系・時系列 | 順張り |
移動平均線の基本型がSMA
移動平均線は、英語でMoving Average(ムービングアベレージ)、略してMAと表されます。
移動平均線にはいくつかの種類があり、それぞれ計算式は異なりますが、どれも売買ポイントを探る基本的な見方は同じですから、使い方も共通しています。
- 移動平均線の種類
- SMA(Simple MA, 単純移動平均線)
- EMA(Exponential MA, 指数平滑移動平均線)
- WMA(Weighted MA, 加重移動平均線)
- GMMA(Guppy Multi MA, 複合型移動平均線)
シンプルな移動平均線とあるように、移動平均線はSMAがもっともスタンダードなタイプです。
上に挙げたSMA、EMA、WMA、GMMA以外にも移動平均線はいくつかありますが、マイナーな指標は特に意識する必要はないと思います。
移動平均線は、FX以外にも、株などいかなる投資においても分析のベースとなりますので、しっかりと身に付けていくようにしましょう。
SMA(単純移動平均線)の計算式
SMAは、過去の一定期間における、終値の平均値から算出されています。
$$ SMA = \frac{(1本目のC+2本目のC+3本目のC…n本目のC)}{n} $$
$$ C = 終値\\n = 任意の期間 $$
例えば、日足の5SMA(5日単純移動平均線)であれば、当日の終値が確定している場合、当日を含む過去5日の終値による平均値を表す、ということになります。
日数 | 終値 | SMAの値 |
---|---|---|
1日目 | 100円 | – |
2日目 | 102円 | – |
3日目 | 103円 | – |
4日目 | 104円 | – |
5日目 | 105円 | (100+102+103+104+105)÷5=102.8 |
6日目 | 110円 | (102+103+104+105+110)÷5=104.8 |
7日目 | 111円 | (103+104+105+110+111)÷5=106.6 |
8日目 | 109円 | (104+105+110+111+109)÷5=107.8 |
9日目 | 107円 | (105+110+111+109+107)÷5=108.4 |
10日目 | 106円 | (110+111+109+107+106)÷5=108.6 |
このような分かりやすい仕組みであることから、SMAは数あるテクニカル指標のベースとなっているのが特徴です。
移動平均線の期間による違い
それでは肝心なSMAの期間による違いを、チャートに期間の異なる複数の移動平均線を表示させた例で見ていきましょう。
以下チャートでは、短期線は10日、中期線は25日、長期線は75日で設定しています。

この画像を見て分かると思いますが、短期線は平均化する期間が短いことから直近の値動きにダイナミックに反応しています。
その一方で、平均化する期間が長い長期線になるほど、SMAの動きはよりなめらかになっていきます。
つまり短期線ほど、直近の値動きに追従することで、転換を早く捉えられるとともに、ダマシが多くなるデメリットがあります。
長期線になるほど直近の値動きに左右されにくくなるため、売買サインの信頼性はより高くなりますが、売買のサインを判断するには遅くなってしまいます。
つまりSMAを使った分析では、期間の異なる複数線を組み合わせて使っていくのが王道の手法となります。
SMAの見方と使い方を知ろう!
SMAは、短期線・中期線・長期線の重なり具合や、それぞれのSMAはどのくらい乖離(かいり)しているかを見て、トレンドの方向性や転換点を見極めていきます。
そして移動平均線が上昇していれば相場は上昇トレンド、移動平均線が下降していれば相場は下降トレンドであるとも判断することができます。
「移動平均線」は、もともとアメリカ・ウォール街の元記者であるジョセフ・E・グランビルによって考案され、同氏により、売買の法則であるグランビルの法則が編み出されました。
またグランビルの法則でもっとも知られた移動平均線の売買サインに、ゴールデンクロスとデッドクロスがあります。
ここでは分かりやすく、中期線と長期線を例に見てみましょう。
買いサイン

中期間の移動平均線が長期間の移動平均線を上抜いたらゴールデンクロス、つまり買いサインとなります。
中期的な上昇が、長期移動平均線にも影響を与えて、ゴールデンクロス後は長期移動平均線も上昇に転じている様子が確認できますね。
ゴールデンクロスは、単純に中期線が最初に上向いたタイミングではなく、レートが継続して上昇してきたことで、長期的にトレンドが変化してきたことを示すサインとなっています。
売りサイン

デッドクロスはゴールデンクロスの反対となる見方で問題ありません。
短期間の移動平均線が長期間の移動平均線を下抜いたらデッドクロス、つまり売りサインとなります。
ポイント!
こちらでは「中期線と長期線」で解説しましたが、短い期間の線が長い期間の線を抜いたら売買サインが完成します。
そのため「短期線が中期線を抜いたとき」「短期線が長期線を抜いたとき」を転換と捉えていくこともできます。
SMAの注意点は?
SMAは「過去の一定期間におけるレートの平均値」から算出されています。
そのため、レートが短期間で一方方向に動いている時、すなわち直近の大きな変動に対して、反応が遅れがちとなる特徴があります。
「いいタイミングだから注文しよう」と判断しても、その時ではすでに遅かった、となってしまうこともあります。
このデメリットを補うために、より直近の値動きを重視したEMA(指数平滑移動平均線)があります。
ただ、EMAは直近を重視した性質によって、SMAよりもダマシが多くなってしまいますので、その点は気をつけるようにしてください。
SMAに限らず、移動平均線はチャートの時間足を変更すると、表示も変わってきます。
さまざまな時間足を見て分析をするようにしましょう。
【まとめ】SMAの売買サインなど
基本的な使い方をまとめました。
- 上昇しているSMAよりも、レートが上で推移していれば、上昇トレンド。
- 下降しているSMAよりも、レートが下で推移していれば、下降トレンド。
- 直近の大きな値動きには値動きに遅れがちなので、ダマシに注意すること。しかし、SMAは大きなトレンドの動きを教えてくれる。
- トレンドのないレンジ相場のときは、特に短期線はダマシも多く発生しやすいので分析に向かない。
- 短期線が長期線を下から上に抜いたら、買いサイン(ゴールデンクロス)。
- 短期線が長期線を上から下に抜いたら、売りサイン(デッドクロス)。
SMAの売買シグナルが見れるツール
SMA(単純移動平均線)の売買シグナル発生を通知!PCでもスマホでも使える無料ツールを活用しよう。
スマートフォン(iPhone/Android)で売買シグナル通知を利用できるFXアプリをご紹介します。そもそも売買シグナルアプリとは、アプリで買いどき・売りどきを[…]
これからFXを始める方や、最近FXを始めたばかりの方は、いつエントリーすればいいのか分からず悩むこともありますよね。そんな時に便利なのが、FX会社が無料で提供して[…]
各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。
スプレッドの狭さや1,000通貨対応、通貨ペア数など、FX会社選びには実に多くの要素があります。FXは取引をするほど、取引画面に接する時間は長くなりますよね。[…]
\ ゴールデンクロス・デッドクロスを自動表示できるチャートなら、プライムチャートがおすすめ! /
おすすめチャートのFX業者
「豊富なツール」、「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円やメキシコペソ/円など、人気の高金利通貨も1,000通貨に対応するため、少額から取引を始められます。
低スプレッド・約定スピードの早さを生かした短期売買から、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期売買までオールマイティーに対応します。
デモ口座に対応し、自己資本規制比率が高く、サポート体制も万全ですので初心者も安心の業者です。
オンラインセミナー「マネ育」のほか、本社のある東京汐留で会場セミナーを開催していますので、外為どっとコムなら学びながらステップができます!
こちらから無料で外為どっとコムの口座開設ができます!
高機能で軽快なチャートをお探しでしたら、外為どっとコムの「G.comチャート」がおすすめです。
テクニカル指標、描画ツールが豊富で、チャート保存機能、正確に描画できるマグネット機能、チャート分割、比較チャート、オシレーター部分への描画まで、分析に便利な機能が揃っています。
口座開設すれば、未来予測・売買シグナル機能を備えたPC/スマホアプリ対応「ぴたんこテクニカル」で、移動平均線のクロスをプッシュ通知させることも可能です。
安心感を求めるなら、GMOインターネットグループのFX業者、GMO外貨で決まり!
低スプレッド・高スワップポイントなので、短期売買から長期売買まで幅広く対応します。
「Exチャート」は全36種類のテクニカル指標を搭載!カスタマイズ性が高く軽快に動作する、初心者〜上級者まで扱いやすいチャートです。
スマホ/タブレットアプリ「外貨ex」は直感的にサクサクと発注でき、取引に便利なプッシュ通知機能も備えています。
対象通貨ペアの取引に応じて、毎月キャッシュバックを受け取れることも、GMO外貨ならではの魅力です!
こちらから無料でGMO外貨の口座開設ができます!
分析力で選ぶなら、GMO外貨に注目です。
高度な分析機能と注文機能を備えた「外貨ex for Windows」、自動保存機能や複数チャートの一括変更機能を備えたWebブラウザ版の「Exチャート」と、2つのチャートツールを提供しています。
本格的なチャート分析を行いたい方は、GMO外貨をご検討してみてください。