こちらのページでは、GMMAの見方・使い方について解説していきます。
GMMAとは?
GMMA(Guppy Multi Moving Average)は、オーストラリアの株式トレーダーであり、アナリストでもあるダリル・ガッピー氏が考案したテクニカル指標で、複合型移動平均線とも呼ばれています。
そのまま「ジー・エム・エム・エー」と読みますが、「ガンマ」と言う方もいます。
移動平均線を2〜3本表示させて分析する方は多いと思いますが、GMMAは12本のEMAを一気に表示しているので、ビジュアル的にもインパクトのあるチャートです。
12本のGMMAは短期線と長期線各6本ずつ、2つのグループに分けられ、通常は短期線がブルー、長期線がレッドで表示されます。
それぞれの概要は以下です。
短期GMMA(ブルーのライン)
- 6本の日数は「3日・5日・8日・10日・12日・15日」
- 短期GMMAは「短期間における投機筋の売買動向」として考える。
- 大きな流れのトレンドにおける、短期的な価格推移を表す。
長期GMMA(レッドのライン)
- 6本の日数は「30日・35日・40日・45日・50日・60日」
- 長期GMMAは「長期間における投資家の売買動向」として考える。
- 大きな価格トレンドの方向性や強弱の判断にする。
ガッピー氏の検証結果によって12本がこの日数となっているため、パラメーターはデフォルトのままでいいと思います。
GMMAは使い方さえマスターすれば、視覚的にもトレンドの方向性や強弱が見やすいため、中〜長期のトレンドの方向性を捉えて、順張りをするのに役立つでしょう。
移動平均線はクロスや傾きで分析をします。
GMMAでもクロスや傾きでトレンドの方向性や反転を探りますが、ボリンジャーバンドのように束の拡大・縮小を見て分析できるのが特徴です。
GMMAの見方と使い方を知ろう!
長期GMMAでトレンドを測る
GMMAの見方として、6本の長期線をトレンドラインに置き換えて考えると分かりやすいです。
単純に長期が上向きで上昇トレンド、下向きで下降トレンドとなります。



長期線が上下どちらの方向を向いているかで、買いと売り、どちらの戦略で臨めばいいかを判断する基準となります。
長期が下に位置し、上向きなら上昇トレンド。
長期が上に位置し、下向きなら下降トレンド。
長期と短期、どちらも横ばいで推移していたら、トレンドのない相場。
束の幅や間隔でトレンドの強弱を見る
トレンドの強弱は、束の幅を見て測ることができます。
線と線の間隔が広く、束が大きいほどトレンドが強いことを表します。
それぞれの束を単独でトレンドを見るにあたり、短期と長期どちらでも使えますが、長期で見たほうがより信頼性は高くなります。
6本の幅が広ければ、トレンドが強い。
6本の幅が狭ければ、トレンドが弱い。
また、短期と長期、2つの束の間隔でトレンドを見ることもできます。
短期と長期、2つの束同士の間隔が広ければ、トレンドが強い。
短期と長期、2つの束同士の間隔が狭ければ、トレンドが弱い。
短期と長期の間隔が拡がってきて、ローソク足が直近の高値を上にブレイクアウトしたら、買いでエントリーするポイントに活用できます。
ビッグウェーブがきたら、12本の位置が鮮明に!
GMMA12本のEMAの期間は、短期の3日から長期の60日になるにつれて徐々に数値が大きくなりますよね。
はっきりとしたトレンドが出現すると、12本は上下がきれいな序列で並びます。
上昇トレンドのときは、12本が上から順番に、短期(3日)→長期(60日)と昇順(小→大)となります。
逆に下降トレンドのときは、12本が上から順番に、長期(60日)→短期(3日)と降順(大→小)となります。
短期の移動平均線ほど、相場に敏感に反応します。長期も含めて12本が順番になったとしたら、相場の方向性がはっきりしてきたことを示唆します。
上手くトレンドに乗ることができれば、大きな利益を追求できるチャンスとなります。
2つの束がねじれたり、クロスしたらトレンド転換を示唆
通常SMAやEMAであれば、2本がクロスするときはよくあります。
これがGMMAとなると、そうそう起こる現象ではありません。
GMMAのクロスというのは、まず短期がねじれて、両者がクロスし、その後長期がねじれることになるからです。
短期がねじれて、すぐに長期もねじれれば、トレンド転換の可能性はより高くなります。
上昇局面であれば、このような流れとなります。
短期同士のゴールデンクロス → 短期と長期のゴールデンクロス → 長期同士のゴールデンクロス
このように、連続してすぐ逆転する場面は多くありません。
下落がしばらく続いた相場の場合なら、短期が長期を上抜いたら、上昇トレンドへの反転を示唆するシグナルとなります。
言い換えれば、短期がねじれて長期に近づいてきたら、トレンドの終焉が近いと判断ができます。ポジションを保有している方は、決済のタイミングに応用できるでしょう。
長期が短期を跳ね返したら、押し目買い・戻り売りの目安に
短期GMMAが長期GMMAに重なってきたら、「そろそろトレンド転換が近いのかな。」と想定するかと思います。
このとき、短期が長期に跳ね返されたら、それまでのトレンドが継続していることを示唆します。ブレイクアウトだとタイミングは遅れますが、信頼性は高いといえます。
下降トレンドの場合だと、「価格は上昇しかけたものの、再び下落する流れ」になりますので、戻り売りが有効的な局面となったりします。
GMMAの注意点は?
GMMAは短期での売買にも使うこともできますが、あまりおすすめではありません。
移動平均線は日数が短くなるほど、ダマシが多くなるからです。
そこでおすすめなのが、1時間足と日足を使うやり方です。
日足でトレンドをしっかり確認してから、その後に1時間足でチャートを見ます。このとき、1時間足でも日足と同じトレンドが出ていたら、シグナルの信頼性は高いといえます。
異なった時間足でトレンドに相関が見られたら、自ずとロング・ショートどちらの方向にエントリーすべきかが明確となりますね。
GMMAを使えるFX13業者【一覧】
スプレッド取得・記載日:2021年2月1日※掲載スプレッドは原則固定(例外あり)ですが、市場急変時や流動性が低下している状況では拡大する場合があります。
*1 1回の注文が50万通貨以下の場合。
【まとめ】GMMAの売買サインなど
基本的な使い方をまとめました。
長期が上向きで上昇トレンド、下向きで下降トレンド。
短期、長期ともに横ばいならトレンドがない状態。
各6本の幅が広ければトレンドが強く、狭ければトレンドが弱い。
短期と長期の束間隔が広ければトレンドが強く、狭ければトレンドが弱い。
短期がねじれて長期と近づいてきたら、トレンド終焉を示唆するので決済を意識する。
- 短期GMMAが長期GMMAを上抜き、レートが直近高値を更新したら、買いサイン。
- 上昇トレンドのとき、下落した短期GMMAを長期GMMAが上に跳ね返したら、押し目買い。
- 短期GMMAが長期GMMAを下抜き、レートが直近安値を更新したら、売りサイン。
- 下降トレンドのとき、上昇した短期GMMAを長期GMMAが下に跳ね返したら、戻り売り。
各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。
スプレッドの狭さや1,000通貨対応、通貨ペア数など、FX会社選びには実に多くの要素があります。FXは取引をするほど、取引画面に接する時間は長くなりますよね。ですから取引ツールやチャートの使いやすさというのは、FX取引において重[…]
GMMAでおすすめのFX業者
それではGMMAを表示できるおすすめのチャートをご紹介します。
YJFX!「Exチャート」
YJFX!のExチャートはインストール不要のブラウザ版ながらも、インストール版のように自動保存機能があるので、設定した画面をいちいち再設定する手間がかかりません。
軽快ながらも、正確にトレンドライン描画できる高機能さが魅力で、GMMAのほかにスパンモデルやスーパーボリンジャーといった人気のテクニカル指標を多数搭載しています。

特筆すべきなのが、トレンドライン描画はローソク足の部分だけではなく、「オシレーター系の領域」にも描画が可能である点です。
このオシレーター系にもライン描画ができることで、Exチャートは自由度の高い分析ができるチャートとなっています。
こちらから無料でYJFX!「外貨ex」の口座開設ができます!
FXプライム byGMO「プライムチャート」
高機能なブラウザ版チャートで外せない存在が、FXプライム byGMOのプライムチャートです。
テクニカル指標はなんと54種類、描画オブジェクトは27種類と抜群のスペックを誇り、YJFX!のExチャートと同様にオシレーター部分にもトレンドラインが可能なチャートです。

テクニカル指標ではマルチタイムフレーム分析に役立つ、マルチタイムフレームの移動平均線(SMA、EMA)も結されている点も、他社ではなかなかお目にかかれないポイントです。
さらに「売買シグナル表示機能」によって、一目均衡表などの売買サインをチャート上に表示させることも可能です。
あいにくGMMAは売買シグナルには非対応ですが、この機能を使えば、取引チャンスを逃がすことなく売買に役立てられます。
こちらから無料でFXプライム byGMO「選べる外貨」の口座開設ができます!
外為どっとコム「高機能チャート&G.comチャート」
外為どっとコムでは、情報ツールの外為情報ナビで提供されている高機能チャートでGMMAを利用することが可能です。
ただし保存機能がないため、外為どっとコムの場合はG.comチャートでGMMAを設定するのがおすすめです。

G.comチャートではデフォルトでGMMAは搭載されていませんが、移動平均線を制限なく設定できるため、手動でGMMAを一度設定してレイアウトを保存すれば、次回からかんたんに起動させることができます。
以下が設定例です。

G.comチャートでは「比較チャート機能」があり、複数通貨ペアの相関を高度に分析できるため、初心者だけではなく中上級者にとっても使い勝手のよいチャートとなっています。
こちらから無料で外為どっとコムの口座開設ができます!
外為オンライン「ダウンロード版FX取引システム」
外為オンラインでは、インストール版取引ツールのチャートでGMMAを使うことができます。
以下チャートを見ると分かりますが、外為オンラインのチャートは鮮明で表示がクリアなので、視認性に優れています。

外為オンラインはリピート系注文で有名なiサイクル2取引の人気がありますが、中長期のトレンド動向を探るGMMAは、レンジ相場からトレンド相場まで対応するiサイクル2取引の分析にも大いに役立つでしょう。
このほか「比較チャート機能」も搭載しており、2通貨ペアの相関をかんたんに行えるのも外為オンラインならではのメリットです。
こちらから無料で外為オンラインの口座開設ができます!
FXブロードネット「ダウンロード版取引ツール」
FXブロードネットでは、ダウンロード版取引ツールでGMMAを使うことができます。
こちらも視認性に優れたチャートで、スッキリと見やすいのでストレスなく使いやすい仕上がりです。

FXブロードネットでは外せないサービスなのが、リピート系注文のトラッキングトレードです。
トラッキングトレードは、トレンドがあるときも値動きを追いかけていくため、レンジ相場以外でも利益を追求できる特徴を備えており、GMMAを使った分析を生かせる環境が整っています。
こちらから無料でFXブロードネットの口座開設ができます!