WMA(加重移動平均線)の見方・使い方について解説します。
WMAは海外でメジャーな移動平均線
- 移動平均線の種類
- SMA(Simple MA, 単純移動平均線)
- EMA(Exponential MA, 指数平滑移動平均線)
- WMA(Weighted MA, 加重移動平均線)
- GMMA(Guppy Multi MA, 複合型移動平均線)
WMAは知名度こそSMAやEMAに劣るものの、海外ではよく使われている移動平均線です。
SMAは過去のレートの平均値を表しますが、より直近の値動きを重視したのが、このWMAとEMAです。
以下グラフのように、WMAとEMAは「直近の価格を重視してウエイトを置いている」点では同じですが、WMAはEMAよりも過去レートを軽視しているので、移動平均線の動きも異なってきます。

投資の世界では、この3つの移動平均線がもっともメジャーです。この3大移動平均線をしっかり押さえておけば、場面によって使い分けすることもできますね。
WMAの計算式
WMAでは、重み付けした期間を掛けて合計することで計算できます。
$$WMA=\frac{価格1×n+価格2×(n−1)+⋯価格n}{\frac{n×(2+1)}{2}}$$
$$n=期間$$
例えば以下を例にしてみましょう。
日付 | 価格 | 重み |
---|---|---|
4月1日 | 100円 | $$\frac{5}{15}$$ |
4月2日 | 100.2円 | $$\frac{4}{15}$$ |
4月3日 | 100.5円 | $$\frac{3}{15}$$ |
4月4日 | 101円 | $$\frac{2}{15}$$ |
4月5日 | 102円 | $$\frac{1}{15}$$ |
この5日間でWMAを計算すると、このようになります。
WMAとSMA、EMAの違いを見てみよう
EMAは、直近の価格を重視、過去の価格を軽視して平均化されていますが、WMAは、直近の価格を重視し、過去の価格は徐々に減らすのが特徴です。
以下チャートで、3つの移動平均線の動きを見ていきましょう。
SMA(紫色)、EMA(水色)、WMA(黄色)すべて21日で設定しています。

なめらかさ
WMA < EMA < SMA
線はなめらかなほど大きな上昇・下降トレンドの判断ができ、シグナルの信頼性も高まります。
直近の値動きへの反応
SMA < WMA < EMA
EMAは振れ幅が少なく、直近の値動きに早く反応するため、トレンドの転換点を見る上では優位性があります。
値動きへの追従
SMA < EMA < WMA
WMAは緩やかなトレンドを形成している相場では、もっとも価格に追従して推移します。
価格に合わせてきれいにWMAが追従していれば、トレンドが形成されているとの見方ができます。
SMA | 長所 | 長期的なトレンドの方向性を見るのに有効的。 |
---|---|---|
短所 | 直近の値動きによる売買サインが遅れがち。 | |
EMA | 長所 | SMAよりも、直近の値動きに早く反応する。 |
短所 | 大きな変動のときやレンジ相場のときは、ダマシが多い。 | |
WMA | 長所 | 直近の値動きを重視していて、過去の値動きを軽視している。 緩やかな上昇・下降局面に有効的。 |
短所 | 大きな変動のときやレンジ相場のときは、ダマシが多い。 |
WMAの見方と使い方を知ろう!
移動平均線の傾きでトレンドの傾向や強さを判断します。
そして、短期線と長期線をのクロスを売買サインとして捉えていきます。
有名な売買サインであるゴールデンクロスやデッドクロスですが、移動平均線であれば全て共通ですので、どの移動平均線も同じ見方ができます。
移動平均線を使って売買タイミングを捉える手法にグランビルの法則があります。
グランビルの法則を使うことで、押し目買い、戻り売り、ブレイクアウト、短期的な反転を狙ったトレードに役立てることが可能です。
それぞれ以下記事で解説していますので、合わせてご覧ください。
移動平均線を使った売買サインとして、ゴールデンクロスとデッドクロスがあります。株でもFXでも同じく、相場の転換サインを見るのに使われています。チャート分析には[…]
グランビルの法則とは、移動平均線やゴールデンクロス・デッドクロスを考案したジョセフ・E・グランビルによって編み出されました。もともと株で使われていたグランビルの法[…]
WMAの注意点は?
相場が大きく乱高下して変動している時や、横ばいに動いている時は、変動幅が大きいWMAはSMAやEMAよりもダマシが多くなりがちです。
早い段階で売買サインを知ることができるWMAですが、このような相場においては、価格に追従する性質はデメリットとなり、効果的な利用が難しくなりますので注意も必要です。
言い換えれば、トレンド転換を早く捉えられることが、WMAならではの特徴なのです。
例えば、スイングトレードをするときは大きな方向性を探っていきますが、中長期の足種(4時間足、日足など)でローソク足とWMAのクロスに注目すれば、SMAやEMAよりも早く、大きなトレンド転換を見極めることができます。
短期の足種ならSMA、長期の足種ならWMAと、時間軸ごとに使い分けて短所を補うような使い方をすることも可能です。
【まとめ】WMAの売買サインなど
基本的な使い方をまとめました。
- 上昇しているWMAよりも、レートが上で推移していれば上昇トレンドであり、WMAをサポートライン(支持線)として見ることができる。
- 下降しているWMAよりも、レートが下で推移していれば下降トレンドであり、WMAをレジスタンスライン(抵抗線)として見ることができる。
- 緩やかに上昇・下降を続けている相場のときに効果を発揮する。
- 短期線が長期線を下から上に抜いたら、買いサイン(ゴールデンクロス)。
- 短期線が長期線を上から下に抜いたら、売りサイン(デッドクロス)。
各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。
スプレッドの狭さや1,000通貨対応、通貨ペア数など、FX会社選びには実に多くの要素があります。FXは取引をするほど、取引画面に接する時間は長くなりますよね。[…]
\ ゴールデンクロス・デッドクロスを自動表示できるチャートなら、プライムチャートがおすすめ! /
かんたんに操作できて、なおかつ高機能なチャートがFXプライム byGMOのプライムチャートです。プライムチャートはブラウザ版チャートながらも、テクニカル指標・描画[…]
おすすめチャートのFX会社
低スプレッドで少額から始められるMT4ならFXTF MT4がおすすめ!精度の高い日足5本表示と、豊富なオリジナル・インジケーターが使えるので、周囲と差のつく分析なら一押し業者です。
ゴールデンウェイ・ジャパン(FXTF)のMT4口座「FXTF MT4」は、1,000通貨対応・米ドル/円スプレッド0.1銭と国内最高水準のサービスを提供!
MT4はトレードツールだけではなく、多くのトレーダーがチャート分析に愛用しているほど、定番のツールです。
チャートはカスタマイズが自由自在ですので、取引スタイルや経験を問わず、ぜひチャレンジしてみてください。
FXTF MT4なら日足が5本表示ですので、6本表示の業者よりも精度の高い分析ができます。
かんたんに裁量取引の発注ができるオリジナルツールを利用でき、もちろんシステムトレード(自動売買)にも対応。
マーフィー氏やひろぴー氏などプロトレーダーのインジケーターが豊富で、プロと同じ環境を構築できるのもポイント。
初心者にも扱いやすいMT4なら、FXTF MT4がおすすめです!
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」の口座開設キャンペーン情報 |
---|
FXクイックナビ限定タイアップ中!当サイト経由の口座開設+5Lotの取引だけで、キャッシュバック2,000円上乗せ! 【口座開設キャンペーン】 |
こちらから無料でゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」の口座開設ができます!
チャート分析だけなら外貨ex byGMOの分析専用MT4チャートがおすすめです。
安心感を求めるなら、GMOインターネットグループのFX業者、外貨ex byGMOで決まり!
低スプレッド・高スワップポイントなので、短期売買から長期売買まで幅広く対応します。
「Exチャート」は全36種類のテクニカル指標を搭載!カスタマイズ性が高く軽快に動作する、初心者〜上級者まで扱いやすいチャートです。
スマホ/タブレットアプリ「外貨ex」は直感的にサクサクと発注でき、取引に便利なプッシュ通知機能も備えています。
取引を楽しみながらPayPayボーナスか現金相当を貯められることも、外貨ex byGMOならではの魅力です!
外貨ex byGMOの口座開設キャンペーン情報 |
---|
2022年4月1日(金)~2022年6月30日(木)のキャンペーン期間中に新規口座開設+取引で最大150,000円をキャッシュバック! |
こちらから無料で外貨ex byGMOの口座開設ができます!