グランビルの法則とは、移動平均線やゴールデンクロス・デッドクロスを考案したジョセフ・E・グランビルによって編み出されました。
もともと株で使われていたグランビルの法則ですが、もちろんFXでもCFDでも株式でも、どんな投資にも使うことができます。
つまりFXで使い方をマスターすれば、どんな投資にも応用ができますね。
1960年代に出版されたグランビルの著書でこの法則が発表されましたが、現代でも全く色褪せることなく、売買のタイミングを計るために活用されているのです。
「グランビルの法則」8つの売買サイン
まず前提として、オリジナル版グランビルの法則では、200MA(200日移動平均線)を使っています。
しかし長期売買だけではなく、移動平均線の期間をもっと短くして、短期売買でも使うことは可能です。
信頼性を上げるならオリジナル同様、チャートの足種は日足か週足を使い、長期のトレンドで判断するやり方がおすすめです。
「日足のチャート」「200日移動平均線」の組み合わせを基本として、かなりの長期トレードとなるため
それでは、グランビルの法則全ての売買サインを見ていきましょう。
グランビルの法則には売りポイントが4つ、買いポイントが4つ、全部で8つの法則があります。
①〜④ = 買いポイント ⑤〜⑧ = 売りポイント
基本的な見方としては、「移動平均線」と「レート」の形状や位置関係で判断していきます。
- 為替レートはどちらの方向性に動いているか
- 為替レートはどれくらい勢いが強いか
- 移動平均線が上昇・下落しているのか
- 為替レートに対して、移動平均線はどんな位置関係か
これらを見て、その後の値動きを探っていく流れとなります。
グランビルの法則「4つ」の買いサイン
買いの法則①
【新規買い】
移動平均線が横ばいか上向きのとき、価格が上昇して移動平均線を上抜いたら買い。
つまり、移動平均線とレートのゴールデンクロスとなります。
買いの法則②
【押し目買い】
移動平均線が上昇中に、価格が一時的に移動平均線を下回ったものの移動平均線に変化がなく、価格が上昇に転じたら買い。
買いの法則③
【買い増し】
移動平均線が上昇中に、価格が移動平均線に近づいて下降したが、タッチせずに再上昇したら買い。
買いの法則④
【短期の買い】
移動平均線が下落中に、価格が移動平均線を下抜けて大きく離れているとき、移動平均線の位置まで反発を狙った買い。
グランビルの法則「4つ」の売りサイン
売りの法則⑤
【新規売り】
移動平均線が横ばいか下向き始めたとき、価格が移動平均線を下抜いたら売り。
つまり、移動平均線とレートのデッドクロスとなります。
売りの法則⑥
【戻り売り】
移動平均線が下降中に、価格が一時的に移動平均線を上回ったものの移動平均線に変化がなく、価格が下落に転じたら売り。
売りの法則⑦
【売り増し】
移動平均線が下降中に、価格が移動平均線に近づいて上昇したが、タッチせずに再下降したら売り。
売りの法則⑧
【短期の売り】
移動平均線が上昇中に、価格が移動平均線を上抜けて大きく離れているとき、移動平均線の位置まで反発を狙った売り。
移動平均線の期間は何日がベストか?
もともとアメリカ・ウォール街の記者であったグランビルですが、グランビルの法則は200日移動平均線をベースとしています。
これは移動平均線の期間を長くすることで、ダマシを極力少なくするためであったと言われています。
チャートに表示させる期間を200日のように長くすればダマシは少なくなりますが、売買サインも比例して表示回数が少なくなります。
逆に5日など、期間を短くすると売買サインは増えるものの、ダマシも多くなるので注意が必要です。
中期的な分析には20日、21日、25日がよく使われていますので、期間は最低でも20日以上でチャート分析をするといいでしょう。
なおFXで200日移動平均線だと、グランビルの法則によるシグナルがなかなか出現しませんので、スイングトレードで日足を使うなら75日もおすすめです。
また、グランビルの法則は、世界中のトレーダーは誰もが知る売買サインです。
つまり移動平均線を見て、どのタイミングで押し目買いや押し目売りをするかの判断材料にされていますので、今の為替レートはどの時間足が意識されているのかを考えることが大切です。
それと同時に、通貨ペアの流動性にも目を向ける必要があります。
流動性が低い通貨ペアほど、移動平均線でシグナルが出ていたとしてても、世界的には注目されておらず、最終的には結局、シグナルではなかった結果となることも十分考えられます。
日本ではユーロ/円などのクロス円は高い人気を誇りますが、世界的にはドルストレートしか取引されていません。
極端に通貨ペアを絞る必要はないと思いますが、ある程度は(世界的に)人の目に触れていて、それなりに流動性が高い通貨ペアの方が、グランビルの法則に代表されるような動きを見つけやすいでしょう。
流動性が高い通貨ペアは、こちらの記事で解説しています。
実際にFXを始めるとき、まずはじめに「どの通貨ペアを選ぶか」が最初の一歩となりますよね。初心者の方ほど、最初の通貨ペア選びにおいて、テクニカル分析がより効果的な通[…]
移動平均線のクロスを通知できるチャート
グランビルの法則を検出して自動で通知してくれるような取引システムがあるか調べてみましたが、残念ながら見つけることができませんでした。
やはり、8つの法則を頭に叩き込んで、「ここで反転したら売買しよう」と自分自身でチャートを見て判断していくのが、身に付けるための最短ルートだといえるでしょう。
キレイなチャートにならないこともよくありますので、まずはチャートとにらめっこして頭に叩き込んでみてください。
ただし、「レートと移動平均線のクロス」であれば、IG証券のWeb版取引ツール「IGチャート」が対応しています。
通知機能が搭載されているため、任意の期間(200日など)の移動平均線とレートがクロスしたら、取引画面上でお知らせしたり、メールで送信する使い方ができます。
もし高機能チャートをお探しでしたら、IG証券で口座開設してIGチャートを使いましょう。
日経225やNYダウで発生した売買シグナルを通知できたら、便利だと思いませんか。米ドル/円などのFXには売買シグナルを通知させる取引システムは多くあります。し[…]
おすすめチャートのFX業者
「豊富なツール」、「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円やメキシコペソ/円など、人気の高金利通貨も1,000通貨に対応するため、少額から取引を始められます。
低スプレッド・約定スピードの早さを生かした短期売買から、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期売買までオールマイティーに対応します。
デモ口座に対応し、自己資本規制比率が高く、サポート体制も万全ですので初心者も安心の業者です。
オンラインセミナー「マネ育」のほか、本社のある東京汐留で会場セミナーを開催していますので、外為どっとコムなら学びながらステップができます!
こちらから無料で外為どっとコムの口座開設ができます!
高機能で軽快なチャートをお探しでしたら、外為どっとコムの「G.comチャート」がおすすめです。
テクニカル指標、描画ツールが豊富で、チャート保存機能、正確に描画できるマグネット機能、チャート分割、比較チャート、オシレーター部分への描画まで、分析に便利な機能が揃っています。
口座開設すれば、未来予測・売買シグナル機能を備えたPC/スマホアプリ対応「ぴたんこテクニカル」で、移動平均線のクロスをプッシュ通知させることも可能です。
IG証券のFX口座では、業界トップクラスとなる約100通貨ペアを提供しており、国内で唯一ブラジルレアルの取引が可能です。
軽快ながらも高機能な取引ツールには、業界でも高度な売買シグナルアラートを搭載し、Twitterを見ながらトレードも可能!
わずかな保証金で100%確実に指定レートで決済できる「ノースリッページ注文」を、国内で唯一提供しています。
チャートには1秒足、10秒足、3分足など、他社にはない短期足が複数用意されているのもポイント。
スプレッドが狭くサクサク約定するため、IG証券は短期売買との相性が抜群です!
こちらから無料でIG証券の口座開設ができます!
IG証券のPC取引ツールはFX、CFD、ノックアウトオプション、バイナリーオプションが取引できる、オールインワン仕様の高機能プラットフォームが魅力です。
業界でも珍しい同期機能があり、PCで設定したテクニカル指標やトレンドラインは、スマホアプリでは自動的に同期されて表示させる仕組みです。
これにより、トレードはPC主体で、出先でスマホで売買するとしても、冷静に判断しやすいのではないでしょうか。
さらに売買シグナル通知機能を備え、チャート上で経済指標の結果を確認できるユーザビリティを誇ります。
チャート上でラインを動かすだけで発注できる直感的な操作性により、チャンスを逃すこともありません。
IG証券は通貨ペア数が豊富なので、多くの取引チャンスを見つけたい方にイチオシの業者です。