ゴールデンクロス・デッドクロスの見方・使い方

ゴールデンクロス・デッドクロスの見方・使い方

移動平均線を使った有名な売買サインとして、ゴールデンクロスデッドクロスがあります。
株でもFXでも同様に、相場の転換サインを見るのに使われています。

チャート分析には、さまざまなテクニカル指標があります。
ゴールデンクロス、デッドクロスは移動平均線以外にもあり、たとえば一目均衡表やオシレーター系テクニカル指標でのクロスも分析に用いられています。

このなかでも移動平均線のクロスはもっとも基本的であり、多くの投資家が注目することから、売買タイミングを見極める上で重要な転換の合図となります。

書籍や業者のレポートでは、ゴールデンクロス(Golden Cross)はGC、デッドクロス(Dead Cross)はDCと略して記載されることもありますので覚えておきましょう。

それでは、ゴールデンクロス・デッドクロスの見方と使い方を解説していきます。

目次

ゴールデンクロスの見方

「短期の移動平均線」が「長期の移動平均線」を上に抜けたときがゴールデンクロスの合図であり、買いサインとなります。

短期線が上に推移しているということは、直近の値動きが上昇傾向に転換しつつあることを意味します。

買いサイン

移動平均線によるゴールデンクロスの例
参考チャート:外為どっとコム「G.comチャート」

クロスするときは、角度が急なほど信頼性が高くなります。

また、長期線の傾きも重要視されています。 長期線が上に向く前に短期線が上抜いた場合、大きなトレンド転換にはなりにくいとされています。

また、短期線が中期線を上抜いた場合や、中期線が長期線を上抜いた場合もゴールデンクロスとなります。

チャートの時間軸や移動平均線の期間が短いほど、ゴールデンクロスは頻繁に発生しやすくなります。

より正確な売買サインを捉えるには、日足や週足などの期間で、長期移動平均線の傾きを確認し(上昇中か、または横ばいから上昇に転じているか)、上昇トレンドを判断するのが賢明です。

ダマシが少ないゴールデンクロスの使い方
  • 長期線が上昇傾向のとき、短期線が長期線を上に抜けたときが買いサイン

ただし、長期線が上昇傾向のときのゴールデンクロスはダマシは少なくなりますが、そのぶん売買サインの発生も少なくなりますので、チャート分析の際にはしっかりと見極める必要があります。

デッドクロスの見方

「短期の移動平均線」が「長期の移動平均線」を下に抜けた時がデッドクロスの合図であり、売りサインとなります。

短期線が下に推移しているということは、直近の値動きが下降傾向に転換しつつあることを意味します。

売りサイン

移動平均線によるデッドクロスの例
参考チャート:外為どっとコム「G.comチャート」

ゴールデンクロスと同様に、クロスするときの角度や長期線の傾きも重要視されます。
長期線が下に向く前に短期線が下抜いた場合、大きなトレンド転換にはなりにくいとされています。

また、短期線が中期線を下抜いた場合や、中期線が長期線を下抜いた場合もデッドクロスとなります。

ダマシが少ないデッドクロスの使い方
  • 長期線が下降傾向のとき、短期線が長期線を下に抜けたときが売りサイン

長期線が下降傾向のときのデッドクロスはダマシが少なくなる分、売買サインの発生も少なくなりますので、しっかりと見極めるようにしてください。

チャート分析は時間軸が鍵!

移動平均線を表示させる際の時間軸ですが、日足、週足、月足などの長めの期間のほうが信頼性は高くなります。

30分足や1時間足でゴールデンクロスが発生しても、より長い時間軸ではクロスしておらず、トレンドが発生していないこともよくあります。
そのため、さまざまな時間軸を確認しながらトレンドを判断しましょう。

クロスの傾きと角度で信頼性を判断

ゴールデンクロス/デッドクロスするときの「移動平均線の傾き」「クロスの角度」から、クロスの信頼性を判断できます。

ゴールデンクロスを例にご覧ください。

高い ← 信頼性 → 低い
GC
の傾き
短期線、長期線ともに上向き
傾き:ともに上向き
信頼性:
短期線が上向き
傾き:短期線が上向き
信頼性:◯
短期線、長期線が下向き 傾き:ともに下向き
信頼性:
GC
の角度
ゴールデンクロスの角度がある場合 角度:大
信頼性:
ゴールデンクロスの角度が中間の場合

角度:中
信頼性:

ゴールデンクロスの角度がない場合 角度:小
信頼性:

もちろん、時間軸によっても精度は変わるため、チャートの形状を確認しながら分析を進めましょう。

ゴールデンクロスとデッドクロスのポイント

移動平均線を使った売買サインはシンプルで分かりやすく、初心者が分析を学ぶのに最適です。
ゴールデンクロスとデッドクロスの理解が深まったら、グランビルの法則などの他のテクニカル分析も取り入れると、より多くの売買サインを活用できます。

また、これらのクロスは「トレンドフォロー型」のシグナルであり、日足以上の長期的なトレンドで判断すると信頼性が高くなります。

ただし、シグナルを待っているとエントリーが遅くなりがちなので、

など、自分に合った分析方法を見つけることが重要です。

また、移動平均線を基にしたテクニカル指標のMACDは、取引ツールではオシレーター系に分類されています。
反転タイミングを計るオシレーター系において、MACDはトレンド系の要素も併せ持つ特徴があり、相場転換の判断に活用もできます。
ゴールデンクロスのタイミングが遅いと感じるなら、MACDなども同時に使うことで、早い段階でシグナルを掴むことができます。

チャート分析では複数の指標を組み合わせ、ダマシを減らし、より精度の高いトレードを目指しましょう。

各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。

おすすめチャートのFX業者

外為どっとコム

外為どっとコム×FXクイックナビ特別タイアップ|FX総合など3部門No.1|条件達成で期間中最大100万8千円キャッシュバック

「豊富なツール」「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円・メキシコペソ/円などの高金利通貨も1,000通貨から取引OK。少額から気軽にスワップ運用を始められます。

低スプレッド&高速約定で短期売買にも強く、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期の運用にも最適。あらゆる取引スタイルに対応できる、万能型のFXサービスです。

デモ口座対応・高水準の自己資本規制比率・充実のサポート体制で、初心者の方でも安心して取引を始められます。

いまなら当サイト限定タイアップ実施中、1万通貨の取引で5,000円キャッシュバックとなります。
さらに「マネ育FXスクール」受講&テスト合格で+1,000円もらえます。

お得にFXを始めるなら、ぜひ外為どっとコムでスタートしてみてください!

\ こちらから無料で「外為どっとコム」の口座開設ができます! /
特別タイアップ中!今ならかんたん条件で8,000円キャッシュバック!

お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

高機能で軽快なチャートをお探しでしたら、外為どっとコムの「G.comチャート」がおすすめです。

テクニカル指標、描画ツールが豊富で、チャート保存機能、正確に描画できるマグネット機能、チャート分割、比較チャート、オシレーター部分への描画まで、分析に便利な機能が揃っています。

初心者の分析をサポートしてくれる、未来予測・売買シグナル機能を備えたチャート「ぴたんこテクニカル」を無料で使えることもポイントです。

GMO外貨

GMO外貨|FX口座開設とお取引で最大100万円キャッシュバック

GMOインターネットグループのFX業者「GMO外貨」なら、安心感と使いやすさを両立。

低スプレッド・高スワップポイントで、短期売買にも長期運用にも幅広く対応できます。

分析専用の「Exチャート」には、全36種類のテクニカル指標を搭載。初心者の方から上級者まで、カスタマイズしやすく、動作もサクサク快適です。

スマホやタブレットで使えるアプリ「外貨ex」は、直感的に発注できる操作性に加え、便利なプッシュ通知機能も搭載。外出先でもチャンスを逃しません。

さらに、対象通貨ペアの取引量に応じて毎月キャッシュバックがもらえるのも、GMO外貨ならではのうれしい特典です!

\ こちらから無料で「GMO外貨」の口座開設ができます! /

お申込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

分析力で選ぶなら、GMO外貨に注目です。

高度な分析機能と注文機能を備えた「外貨ex for Windows」、自動保存機能や複数チャートの一括変更機能を備えたWebブラウザ版の「Exチャート」と、2つのチャートツールを提供しています。

本格的なチャート分析を行いたい方は、GMO外貨をご検討してみてください。

ゴールデンクロス・デッドクロスの見方・使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次