FXキャッシュバックキャンペーンの確定申告 – 一時所得の扱いと注意点を解説

FXキャッシュバックキャンペーンの確定申告 一時所得の扱いと注意点を解説

FXの口座開設キャンペーンは、取引に応じたキャッシュバックがもらえることが最大の魅力ですよね。

開催のタイミングもありますが、各FX会社では高額のキャッシュバックキャンペーンを実施しています。
簡単な条件でキャッシュバックを受け取れるキャンペーンもあり、これを狙って複数社に申し込む方もいます。

多くのキャンペーンに参加した方は、キャッシュバックで得たお金に税金がかかるのか気になるでしょう。
そこで、FXのキャッシュバックは確定申告でどのように扱われるのかを解説します。

目次

キャッシュバックは一時所得で、申告は原則不要!

まずは通常の売買利益について解説します。

FXの売買利益は個人の場合、確定申告では「雑所得」という区分となり、課税対象になります。
もしFXなどの年間損益が20万円以下で、1社のみで働いており、給与のすべてが源泉徴収されている給与所得者なら、申告は不要となるケースもあります。

所得の種類区分
FXの売買利益雑所得
FXのキャッシュバック一時所得

GMOあおぞら銀行の「よくあるご質問」にある回答をご覧ください。

FXキャンペーンのキャッシュバックは一次所得

キャンペーンによるキャッシュバックは「一時所得」として扱われ、原則として売買利益に合算する必要はなく、確定申告も不要であることが確認できます。

一時所得でも50万円を超えると申告が必要

一時所得は原則として申告不要ですが、申告が必要となるケースもあります。

キャッシュバックが年間50万円未満であれば非課税のため、申告は不要です。
しかし、年間のキャッシュバック金額が50万円を超えると課税対象となり、申告が必要になります。

年間キャッシュバック額申告の必要性
50万円未満非課税・申告不要
50万円以上課税対象・申告必要
一時所得でも50万円を超えると課税対象となる

税制のルールは変更されることがあるため、不安な方は確定申告の時期に、お住まいの地域を管轄する税務署に確認することをおすすめします。

実際、FX初心者がキャンペーンで50万円を超えるキャッシュバックを手にすることは、基本的に考えにくいです。

高額キャッシュバックを受け取るのは、中級者以上のトレーダーが一定の取引量をこなした場合がほとんどです。
そのため、一般的な初心者が複数社のキャッシュバックを合計して50万円以上になることは、現実的ではないでしょう。

食品やカタログギフトなど、現金以外のキャンペーンの場合

ここまでは現金キャッシュバックについて解説しましたが、食品・カタログギフト・クオカード・商品券などのケースについても見ていきましょう。

通常、こういった物品の場合でも、金額に換算して計算する必要があります。 カタログギフトやクオカード、商品券は額面で換算できますが、食品の場合はやや複雑です。

例えば、ヒロセ通商の餃子やカレー、GMOクリック証券の食品プレゼントなどが該当します。

換算方法に厳密なルールはありませんが、おおよその時価で計算すれば問題ありません。

雑所得|国税庁

FXの利益、FXのキャッシュバックまとめ

ここまで解説した確定申告に関する情報をまとめました。

雑所得一次所得
概要給与所得などに分類されない、投資やアフィリエイト、原稿料などの所得臨時で一時的に得られた所得
主な種類FX、暗号資産の利益などキャンペーンのキャッシュバック
懸賞金など
確定申告
の基準
給与所得者で雑所得が年間20万円未満:不要
非給与所得者で雑所得が年間48万円未満:不要

給与所得者で雑所得が年間20万円以上:必要
非給与所得者で雑所得が年間48万円以上:必要
給与所得者・非給与所得者に関わらず一次所得が年間50万円未満:不要

給与所得者・非給与所得者に関わらず一次所得が年間50万円以上:必要

キャンペーンでおすすめのFX会社

キャッシュバックキャンペーンが好条件の会社は外為どっとコム、IG証券、FXTFです。

今なら少ないトレードでキャッシュバックを受け取れますので、この機会を逃さないようチェックしておきましょう。

各社の口座開設キャンペーンはこちらの記事でご確認ください。

FXキャッシュバックキャンペーンの確定申告 一時所得の扱いと注意点を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次