ドルストレートとクロス円の違いや特徴を解説!

ドルストレートとクロス円の違いや特徴を解説!

FXに興味を持ち始めたり、始めたばかりのタイミングで「ドルストレート」「クロス円」というフレーズを耳にすることが増えてくるでしょう。

ここでは、ドルストレートとクロス円、それぞれの違いや特徴についてやさしく解説します。

目次

ドルストレートとクロス円

まず、ドルストレートについて見ていきましょう。

FXでは、米ドルが直接関係する通貨ペアを「ドルストレート」といいます(ストレート通貨とも呼ばれます)。

米ドル/円やユーロ/米ドルが、ドルストレートの代表的な通貨ペアです。

種類内容
ドルストレート
(ストレート通貨)
米ドルが含まれる通貨ペア米ドル/円、ユーロ/米ドル、ポンド/米ドル など
クロス通貨米ドルが含まれない通貨ペアユーロ/円、ユーロ/ポンド など
クロス円円が含まれる通貨ペア
(米ドルを含まない)
ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円 など

たとえば、円が絡むからといって「円ストレート」とは呼びません。
米ドルは基軸通貨であるため、米ドルを介した通貨ペアのみがドルストレートとなります。

ドルストレートのレートの見方はとてもシンプルです。
米ドル/円なら「1米ドル=110円」、ユーロ/米ドルなら「1ユーロ=1.2米ドル」といったように、二国間のレートをそのまま見ればよいのです。

米ドルを含まない通貨ペア、つまりユーロ/ポンドやユーロ/円などは、まとめて「クロス通貨」と呼ばれます。

その中でも、米ドルを含まず、円を含む通貨ペア(ユーロ/円やポンド/円など)を「クロス円」といいます。

クロス通貨やクロス円は、2つの通貨を米ドルを介して組み合わせているため、「合成通貨ペア」と呼ばれることもあります。

このほか、ユーロクロスやポンドクロスといった分け方もあります。

ユーロクロスの例を挙げると、ユーロを含み、米ドルを含まない通貨ペアのことです。
たとえば、ユーロ/円、ユーロ/ポンド、ユーロ/豪ドル、ユーロ/NZドル、ユーロ/スイスフラン、ユーロ/カナダドルなどがこれにあたります。

ドルストレートのメリット・デメリット

ドルストレートは、2つの通貨の動きだけに注目すればよいため、比較的シンプルに考えることができます。
たとえばクロス円のユーロ/円では、米ドルの動きも意識する必要がありますが、ドルストレートではそういった複雑さが少なくなります。

つまり、「通貨A」と「米ドル」だけの力関係(2通貨の強弱)に注目すればよいことが、ドルストレートの大きなメリットです。

ドルストレートの例
ドルストレートの例

ドルストレートの値動きに影響を与える通貨

とはいえ、為替は単に二国間だけでなく、ほかの通貨の影響も受けながら変動します。
そのため、2通貨だけに注目してトレードすればよい、というわけではありません。

あくまで、直接影響を与えるのが2通貨である、というのがドルストレートの特徴です。

米ドル/円以外のドルストレートは円が絡まないため、私たち日本人にとっては少し親しみにくい印象があるかもしれません。
ですが世界的には、ドルストレートの通貨ペアが為替市場の中心となっています。

とくにドルストレートのユーロ/米ドルは、流動性が非常に高く、値動きが安定していることも魅力です。

クロス円のメリット・デメリット

クロス円のメリットとしてまず挙げられるのは、日本円が関係していることによる親しみやすさです。

また、日本円は低金利通貨であるため、高金利通貨との組み合わせではスワップポイントが高くなるという利点もあります。

FX業者もクロス円のスプレッドには力を入れているため、スプレッドが狭い点もメリットです。

デメリットとしては、ユーロ/円やポンド/円であっても米ドルを介しているため、ユーロと円の動きだけでなく、米ドルの動きも見ていく必要があります。

クロス円(ユーロ/円)の値動きに影響を与える通貨

ユーロ/円を例にして見てみましょう。

クロス円(ユーロ/円)の例
クロス円(ユーロ/円)の例

ユーロ/円といっても、単純にユーロと日本円だけで成り立っているわけではありません。

クロス円の米ドルを介する仕組み

実際には、ユーロの売買には米ドルを介する仕組みになっています。

つまり、ドルストレートでは2通貨に注目すればよいのに対し、クロス円では3通貨の動きを見る必要があるのです。

またドルストレートに比べると、通貨ペアによっては取引量が少ないため、値動きが激しくなりやすいという点もクロス円のデメリットです。

クロス円、ドルストレートのpipsの見方

「クロス円とドルストレートでpipsの表記が違う」と戸惑う方も多いかもしれません。

一般的に、FX業者の取引画面では、

  • クロス円:小数点以下第3位まで(例:135.123)
  • ドルストレート:小数点以下第5位まで(例:1.23456)

となっていることが多いです。

細かいことは抜きにして、1万通貨で取引した場合のイメージを見てみましょう。

クロス円とドルストレートのpipsの見方

赤字の最小単位に注目してください。

  • クロス円の場合、0.1pipsの変動=10円の増減
  • ドルストレートでも、0.1pipsの変動=10円の増減(※1USD=100円の場合)

pipsの最小単位から、損益やスプレッドの目安をこのように判断できます。

ドルストレートでpipsの利益を円換算したいときは、「pips数 × 米ドル/円のレート」で計算すればOKです。

利益が1.1pipsで、米ドル/円レートが150円の場合、1.1 × 150 =165 pips が円換算した利益となります。

クロス円のレートの算出方法

ドルストレートとは異なり、クロス円はレートの求め方が少し変わってきます。

クロス円で米ドル以外の取引をする場合でも、基軸通貨の米ドルを介さなければいけない仕組みだからです。

たとえばユーロ/円の取引では、円で米ドルを買ってから、米ドルでユーロを買う、という流れが背景にあります。

とはいえ、FXではその都度こういった取引をするわけではありません。
レートの計算は次のようにかんたんにできます。

EUR/USD × USD/JPY = EUR/JPY

たとえば、

  • 1ユーロ=1.2米ドル
  • 1米ドル=100円

であれば、1ユーロ=120円 ということになります。

ユーロ/円の取引では、ユーロと円だけの動きで考えるのではなく、米ドルも含めた3通貨の動きを見ていく必要があるということです。

たとえば、ユーロ/円で買いポジションを保有するということは、
「ユーロ/米ドルのショート」+「米ドル/円のロング」という、合成通貨ペアの取引をするという位置付けとなります。

ドルストレートを軸に考える

為替市場で大きなニュースがあったとき、「円が全面安」「クロス円が急落」といった報道を見かけることがあります。

「円が全面安」であれば、すべての通貨に対して円が売られている状態です。

しかし「クロス円が急落」の場合は、少し事情が違います。

たとえば、

  • 米ドル/円も下がっているのか?
  • 米ドル/円以外のクロス円だけが下がっているのか?

こういったポイントをすぐ見極められる方は、相場の本質をよく理解できているといえるでしょう。

普段日本円を使っている私たちにとって、米ドル中心で考えるのはなかなか難しいことです。
でも、FXでは米ドルを軸に考えるクセをつけると、通貨の強弱がわかりやすくなります。

FXは円ではなく、「米ドル」を中心に考えよう!

FXのときだけでもアメリカ人になったつもりで、ドルストレートを中心に相場を見るようにすると、クロス円の動きもつかみやすくなります。

実際に分析を行うときは、米ドルの強弱を基準に、ユーロ、円が相対的に強いか弱いかをチェックするのがおすすめです。

クロス円はドルストレートよりも値動きが激しい

世界でいちばん取引されている通貨ペアはユーロ/米ドルで、その次が米ドル/円です。
この2つは取引量が多いため、値動きも落ち着きやすいといわれています。

これに続く人気通貨ペアの多くも、ドルストレートが占めています。

一方で、米ドル/円以外のクロス円は、ドルストレートの影響を受けるうえ、取引量が比較的少ないことから、値動きが荒くなりやすい傾向があります。

ユーロ/円の動きの仕組み

ユーロ/円は、ユーロ/米ドルと米ドル/円の合成通貨ペアであることは、ここまで読んでくださった方にはすでにおなじみですね。

たとえば、

  • ユーロ/米ドルが上昇
  • 米ドル/円も上昇

というとき、

  • ユーロに対して米ドルが買われている
  • 同時に米ドルに対して円が買われている

という流れになります。

このとき、力関係は ユーロ米ドル となります。

ただし、米ドルの価値が変わらない場合は、「ユーロが売られ、円が買われている」とも判断できます。

つまり、ユーロ/円は、ユーロ/米ドルや米ドル/円以上に変動しやすい特徴があるということです。

ユーロ/米ドルと米ドル/円の変動によって、ユーロ/円はどんな値動きになるのか、詳しくは以下の記事もご覧ください。

「ドルストレート」と「クロス円」の仕組み【まとめ】

ドルストレートとクロス円の仕組みは、しっかり理解できたでしょうか?

これからFXを始めるなら、まずは値動きが比較的安定していてわかりやすい「米ドル/円」からスタートするのがおすすめです。

慣れてきたら、他の通貨ペアにもチャレンジすることで、チャンスも大きく広がります。

まずは米ドル/円で、最初の一歩を踏み出してみてください。

おすすめのFX業者はココ!

GMO外貨

GMO外貨|FX口座開設とお取引で最大100万円キャッシュバック

GMOインターネットグループのFX業者「GMO外貨」なら、安心感と使いやすさを両立。

低スプレッド・高スワップポイントで、短期売買にも長期運用にも幅広く対応できます。

分析専用の「Exチャート」には、全36種類のテクニカル指標を搭載。初心者の方から上級者まで、カスタマイズしやすく、動作もサクサク快適です。

スマホやタブレットで使えるアプリ「外貨ex」は、直感的に発注できる操作性に加え、便利なプッシュ通知機能も搭載。外出先でもチャンスを逃しません。

さらに、対象通貨ペアの取引量に応じて毎月キャッシュバックがもらえるのも、GMO外貨ならではのうれしい特典です!

\ こちらから無料で「GMO外貨」の口座開設ができます! /

お申込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

外為どっとコム

外為どっとコム×FXクイックナビ特別タイアップ|FX総合など3部門No.1|条件達成で期間中最大100万8千円キャッシュバック

「豊富なツール」「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円・メキシコペソ/円などの高金利通貨も1,000通貨から取引OK。少額から気軽にスワップ運用を始められます。

低スプレッド&高速約定で短期売買にも強く、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期の運用にも最適。あらゆる取引スタイルに対応できる、万能型のFXサービスです。

デモ口座対応・高水準の自己資本規制比率・充実のサポート体制で、初心者の方でも安心して取引を始められます。

いまなら当サイト限定タイアップ実施中、1万通貨の取引で5,000円キャッシュバックとなります。
さらに「マネ育FXスクール」受講&テスト合格で+1,000円もらえます。

お得にFXを始めるなら、ぜひ外為どっとコムでスタートしてみてください!

\ こちらから無料で「外為どっとコム」の口座開設ができます! /
特別タイアップ中!今ならかんたん条件で8,000円キャッシュバック!

お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

ドルストレートとクロス円の違いや特徴を解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次