FXでいう値動きの相関性というのは、複数の通貨ペアにおいて、相場の方向性に何らかの関連性があることを指します。
ある通貨ペアとある通貨ペアが、ともに上昇(下降)していることを「相関(正相関)」といいます。
逆に、ある通貨ペアは上昇しているが、ある通貨ペアは下降しているときは「逆相関」といいます。
買われる通貨があるということは、売られる通貨があるということ。
その逆もまたしかりです。
FXでは米ドル、ユーロ、円が三大メジャー通貨と呼ばれています。
このうち「ユーロ/円」は、一見するとユーロと円の組み合わせに見えますが、FXではどの通貨ペアも基軸通貨となる米ドルを介する仕組みとなっています。
つまりユーロ/円は、米ドル/円とユーロ/米ドルの合成通貨ペアとなります。
こういったクロス円ほど、値動きの相関性に注目していくと、大きなトレンドに乗るための判断に役立つのです。
それでは「米ドル/円」「ユーロ/円」「ユーロ/米ドル」の相関性について見ていきましょう。
ユーロ/米ドルと米ドル/円の相関性
ユーロ/米ドルが上昇(下降)しているとき、米ドル/円の値動きは?
それでは、ユーロ/米ドルが上昇している局面だと仮定します。
ユーロが買われて米ドルが売られていますので、ユーロ高・米ドル安ということになりますね。
米ドルが売られて下がれば、円は相対的に反対に動きますので、「米ドル/円は米ドル安・円高になる」こととなります。
つまり、2つの通貨ペアは反対の値動きをしていますので、逆相関となります。
- EUR/USDが上昇するとき、USD/JPYは下降する傾向がある。(売りに注目。)
- EUR/USDが下降するとき、USD/JPYは上昇する傾向がある。(買いに注目。)
- EUR/USDとUSD/JPYが逆相関のときは、きれいなトレンドが出やすい。
例えば、ユーロ/米ドルが上昇(ユーロ買い・米ドル売り)、米ドル/円が下落(米ドル売り・円買い)なら、米ドルが多く売られていると想像ができます。
このような「米ドル買い」または「米ドル売り」主導の局面では、ユーロ/米ドルと米ドル/円チャートは「逆相関」になりやすいのが特徴です。
ユーロ/米ドルと米ドル/円が逆相関のときはトレンドが出やすいため、米ドル/円は取引しやすい場面もよくあります。
※このときのユーロ/円の値動きは、ページ下部にて説明します。
ユーロ/米ドルと米ドル/円が、ともに上昇(下降)しているとき
例えば、ユーロ/米ドルと米ドル/円がどちらも上昇して、相関している相場だとします。
この場合、ユーロ高・米ドル安、米ドル高・円安となりますね。
少々ややこしくなってきたと思う方もいるかも知れませんが、このときの考え方としては以下となります。
「ユーロが買われていて、(ユーロほどではないが)米ドルも買われている。」
「円だけが弱い状態である。」
ユーロ/米ドルが上昇し、米ドル/円も上昇しているということは、このように見ると分かりやすいです。
ユーロ/米ドルと米ドル/円が上昇しているときは、以下の順で買いが優勢
EUR > USD > JPY
ユーロ/米ドルと米ドル/円、どちらも下降しているときは逆になります。
ユーロ/米ドルと米ドル/円が下降しているときは、以下の順で売りが優勢
EUR < USD < JPY
まとめると、このような場面ではユーロ/円の取引にチャンスが多い、ということになりますね。
- EUR/USDとUSD/JPYがともに上昇するときは、EUR/JPYの買いに注目。
- EUR/USDとUSD/JPYがともに下降するときは、EUR/JPYの売りに注目。
ユーロ/円の相関性について
ドルストレートとクロス円の仕組みを理解しよう!の記事でもご紹介しましたが、もう一度ユーロ/円の算出方法についておさらいしていきましょう。
ユーロ/円のレートは「ユーロ/米ドル」と「米ドル/円」を掛けると求められます。
このように、米ドルを消去するとわかりやすいですね。
※ユーロ/円のみならず、ポンド/円や豪ドル/円などのクロス円はこのやり方で応用ができます。
ですからユーロ自体に値動きがなくても、ユーロ/円などのクロス円は、米ドルと円の値動きだけでも変動するのが特徴です。
ユーロ/米ドルと米ドル/円が逆相関するとき
ユーロ/米ドルが上昇し、米ドル/円が下降するとします。
どちらも同じパワーで反対方向に推移すれば、ユーロ/円は横ばいで推移します。
- 上昇と下降の強さが同じなら、EUR/JPYは横ばいで推移する。
- 明らかにEUR/USDとUSD/JPYが反対に推移していたら、EUR/JPYは取引に不向き。
ただ、ユーロ/米ドルか米ドル/円、片方の通貨ペアの上昇(下降)が強ければ、ユーロ/円もその方向に推移していくことも覚えておくとよいです。
ユーロ/米ドルと米ドル/円が相関するとき
ユーロ/米ドルと米ドル/円、どちらも上昇(下降)するときは、相乗効果がもたらされてユーロ/円相場は大きく変動します。
上昇局面ならユーロと米ドルが買われていて、円だけが単独で売られている状況(円独歩安)となります。
- EUR/JPYは大きく上昇するので、買いから入るとチャンスが多い。
- EUR/JPYは大きく下降するので、売りから入るとチャンスが多い。
三大通貨の強弱に注目しよう
米ドル、ユーロ、日本円のどの通貨が強いか(主導で買われているか)、弱いか(主導で売られているか)に注目すると、そのときに最適な通貨ペアを選びやすくなります。
ユーロ主導で買われた場合、米ドル/円には一見影響がなさそうに見えますが、ユーロ/米ドルの場合は、ユーロ買い=米ドル売りとなり、米ドル/円は下落傾向に影響が出る流れとなります。
そしてユーロ/円のレートは、クロス円の仕組みによりユーロ/米ドルと米ドル/円の掛け合わせで既成されます。
そのためユーロに売り・買いの動きが無くとも、米ドル/円の値動きだけでユーロ/円の値動き要因ともなってきます。
FXに興味を持ち始めたり、始めたばかりのタイミングで「ドルストレート」「クロス円」というフレーズを耳にする機会が増えてくるでしょう。ドルストレート、クロス円それぞ[…]
買いの場合
![]() で買い | ![]() で買い | ![]() で買い | |
---|---|---|---|
![]() | 上昇 | やや 下落傾向 | 下落 |
![]() | 下落 | 上昇 | やや 下落傾向 |
![]() | 上昇 | 上昇 | 下落 |
売りの場合
![]() で売り | ![]() で売り | ![]() で売り | |
---|---|---|---|
![]() | 下落 | やや 上昇傾向 | 上昇 |
![]() | 上昇 | 下落 | やや 上昇傾向 |
![]() | 下落 | 下落 | 上昇 |
ポイントとしては、米ドル/円とユーロ/米ドルが同じ方向に動いていたらユーロ/円を選び、米ドル/円とユーロ/米ドルが反対方向に推移していたら米ドル/円を選ぶやり方ができます。
相関分析に役立つツール
こういった通貨間の相関をかんたんに判断できる「通貨強弱」というツールがあります。

通貨強弱を使うと、どの通貨が強く、どの通貨が弱く推移しているかが分かるため、そのときに適した通貨ペア探しに便利です。
通貨強弱は、みんなのFXで口座開設すると使うことができます。
FXトレードでは、そのときの旬な「最強通貨」と「最弱通貨」を考えることが重要になってきます。これはデイトレからスイングトレードまでどんな取引期間においても共通です[…]
主要通貨の取引戦略【まとめ】
- EUR/USDが上昇、USD/JPYが下降するときは「USD/JPYの売り」
- EUR/USDが下降、USD/JPYが上昇するときは「USD/JPYの買い」
- EUR/USD、USD/JPYともに上昇するときは「EUR/JPYの買い」
- EUR/USD、USD/JPYともに下降するときは「EUR/JPYの売り」
- USD/JPYが動かないときは、「EUR/USD」でユーロの値動きに注目
こちらのページで使っているGMOクリック証券のプラチナチャートは、1つの画面に複数通貨ペアを重ねて表示ができますので、通貨の相関性を分析して取引したい方にはおすすめです!
今回はラインチャートを使っていますが、ローソクチャートで表示も可能です。
プラチナチャートは口座開設後、取引システムにログインすれば利用できます。
おすすめのFX会社はココ!
GMOクリック証券はスプレッドが狭くスワップポイントは高いので、短期売買〜長期売買まで幅広く対応します。
操作性が抜群のスマートフォンアプリにより、外出先でも多彩な注文を柔軟に行えます。数少ないMac取引専用アプリを提供する会社なので、Macユーザーも安心ですね。
チャート上をクリックするだけで発注できる高機能取引システムにより、チャンスを逃がすことなく売買が行えます!
高機能チャート分析ツールであるプラチナチャートプラスは38種類のテクニカル指標が用意されていて、デモ取引でも利用が可能。
サポート体制が充実しており、FXのニュース配信も多いので、GMOクリック証券なら初心者の方も安心してお取引ができます!
こちらから無料でGMOクリック証券の口座開設ができます!
安心感を求めるなら、GMOインターネットグループのFX業者、外貨ex byGMOで決まり!
低スプレッド・高スワップポイントなので、短期売買から長期売買まで幅広く対応します。
「Exチャート」は全36種類のテクニカル指標を搭載!カスタマイズ性が高く軽快に動作する、初心者〜上級者まで扱いやすいチャートです。
スマホ/タブレットアプリ「外貨ex」は直感的にサクサクと発注でき、取引に便利なプッシュ通知機能も備えています。
対象通貨ペアの取引に応じて、毎月キャッシュバックを受け取れることも、外貨ex byGMOならではの魅力です!
こちらから無料で外貨ex byGMOの口座開設ができます!