ハイスペック口座で大人気の外為どっとコムから、積立FXサービスの「らくらくFX積立」が登場しました。
そこで今回は、らくらくFX積立はどんなサービスなのか、現時点で公表されている情報から探っていきます。
らくらくFX積立とは
らくらくFX積立とは、定期的に外貨を積み立てるFXサービスです。
「FXに興味はあるけど、ちょっと不安。」
「積極的な投資に少額から挑戦してみたい」
このようにお考えの方でも、リスクを抑えながら始められる商品設計が魅力のサービスとなります。
- 積立投資として、定期的に外貨を購入できるサービス。
- 設定した通貨ペア、金額、レバレッジ、積立頻度を指定して定期的に購入できる。
- 任意のタイミングで購入・売却ができる。
- 1通貨単位から購入できるため、数100円程度から積立可能。
- スワップポイント(金利)の付与がある。
- レバレッジは最大3倍まで効かせられる。
そもそもFX積立サービスとはどんなサービスなのか、また類似サービスである外貨預金との違いについて解説していきます。
FX積立サービスは低コスト&高機能版の外貨預金
外貨に投資する手段として、外貨預金はよくFXと対比されている金融商品です。
FXではレバレッジを下げて取引することで、外貨預金と同じ感覚で、外貨預金よりも低コストで運用することができます。
一方で銀行などが提供する外貨預金は、一見すると投資の入門としてハードルが低いイメージがあるかも知れません。
しかし外貨預金は取引コストが高いので、低レバレッジのFXで同じ運用をしたほうが、より収益化に結び付けやすい特徴があります。
しかしFXで積立投資としようとしても、いきなり知識がない方がFXで始めるには、注文方法を理解する必要もあり、なかなか踏み込めないケースもあるのではないでしょうか。
それを手軽に、定期的に購入できるできるようにしたのが、FX積立サービスとなります。
定期的に買付を行うことで積立投資ができ、1通貨単位から積立できるため、少ない元手から始めやすい特徴を備えています。
外貨預金とFX積立サービスの比較による、サービスの違いをご覧ください。
FX積立 サービス | 外貨預金 | |
---|---|---|
取引コスト | ◎ スプレッド の方が安い | △ 為替コスト の方が高い |
レバレッジ | ○ 1倍〜3倍 | △ なし(実質1倍) |
満期 | ◎ なし | △ あり |
金利の付与 | ○ スワップポイント の方が高い | △ |
税金 | ○ 申告分離課税 税率:一律20.315% | △ 【利子】源泉徴収・分離課税 で税率は一律20.315% 【為替差益】総合課税 で税率は最大55% |
損失繰り越し | ○ 翌年以降の3年間は 確定申告で利益と相殺可能 | ✕ 繰り越し不可 |
信託保全 | ○ 全額が保護 | ✕ 預金保険制度の対象外 |
FX積立サービス最大の魅力といえるのが、取引コストの安さです。
例えば1万米ドルの取引をした場合、外貨預金では1,000円〜3,000円が取引コストとなりますが、FX積立サービスの目安は500円ほどなので、ムダなコストを低く抑えることができます。
また外貨預金にはレバレッジの概念がないですが、FX積立サービスならレバレッジを効かせることができます。
レバレッジ1倍、2倍、3倍の下記イメージをご覧ください。
元手は同じでも、レバレッジなし(1倍)に比べると、2倍、3倍とレバレッジの高さに比例してドルを多く購入できるため、それに見合った利益を追求できます。
これにより、外貨預金に比べて投資効率を最大3倍(※個人の場合)まで高められるのも特徴です。
そして外貨預金には満期があり、保有期限が設けられています。
目安としては最低1週間〜最大2年程度です。
しかしFX積立サービスには満期がないため、収益化できているなら3年、4年と保有して好きなタイミングで売却が可能です。
FX積立サービスでは、FXのスワップポイント(実質の金利)が適用されています。
各FX業者ではスワップポイントの付与に力を入れている背景があるため、外貨預金金利の付与水準よりも高いことも魅力です。
そして商品設計の違いにより、税制、損失の繰り越し、信託保全(預け入れた資金の保護)それぞれにおいて、外貨預金よりも優れた仕組みとなっています。
4項目を選ぶだけでかんたん!
らくらくFX積立をスタートするときは、4項目を選ぶだけで始められます。
用意された10通貨からお好みで選んだら、購入額を決めます。
外貨なら1通貨(米ドルなら1米ドル)、円なら100円からなので始めやすいですね。
購入頻度は毎日、毎週、毎月から選べます。最初は毎週か毎月から始めてみて、安値圏だと判断するときは購入頻度を上げるのもいいでしょう。
レバレッジは1倍〜3倍の範囲で決めることができます。
積極的なスタンスなら3倍、安定思考なら1倍、その中間なら2倍で検討してみてください。
レバレッジは後から変更もできるので、まずは1倍から始めるのもおすすめです。
最初の設定だけで、あとは「らくらくFX積立」が日々自動で積立を行ってくれます。
FX積立サービスのメリット
外貨を定期的に購入することで、単発で外貨を購入するやり方にはない、いくつかの恩恵を受けることができます。
FX積立サービスならではのメリットをご覧ください。
- 定期的に一定額を購入することで、平均購入価格を下げることができる。
- 毎日、毎週、毎月など、定期的に手動で購入する手間を省ける。
定期的に一定額を購入する手法のことを、ドルコスト平均法といいます。
これによりどんなメリットを得られるかというと、購入額を平均化できることによって、価格変動によるリスクを抑える効果があります。
上の画像の例では、一見すると合計の購入額は同一ですが、円高のときは多く、円安のときは少なく購入することで、平均購入単価が下がっていることが分かりますね。
これにより円高で購入するやり方に比べると利幅は少なくなりますが、価格変動リスクを下げることが可能となります。
こういった「定期購入」の仕組み自体は、外貨預金にもあります。
しかしFX積立サービスでは価格変動による利益だけではなく、スワップポイントの受け取りや低コストさ、レバレッジあり、満期の自由度において、外貨預金を上回る魅力を備えているのです。
FX積立サービスを比較
記事公開日時点で、外為どっとコムのほか、SBIグループのSBI FXトレード、SBI証券、Oh! FX(住信SBIネット銀行)がFX積立サービスを提供しています。
4つのFX積立サービスをまとめると以下です。
会社名 / サービス名 | 取り扱い 通貨ペア | スプレッド (米ドル)*1 | 取引単位 | 最大 レバレッジ | 積立頻度 | アプリ 対応 |
---|---|---|---|---|---|---|
外為どっとコム 「らくらくFX積立」 | 10 通貨ペア | 0.05円 (5銭) | 1 通貨単位 | 3倍 *2 | 毎日、毎週 毎月 | ○ |
SBI FXトレード 「積立FX」 | 9 通貨ペア | 0.05円 (5銭) | 1 通貨単位 | 3倍 | 毎日、毎週 毎月 | ✕ |
SBI証券 「積立FX」 | 6 通貨ペア | 0.05円 (5銭) | 1 通貨単位 | 3倍 | 毎日、毎週 毎月 | ✕ |
Oh! FX 「Oh! FX積立」 | 6 通貨ペア | 非公開 | 1 通貨単位 | 3倍 | 毎日、毎週 毎月 | ✕ |
*1 当サイト調べ
*2 個人の場合
おすすめはアプリ対応の「外為どっとコム」
FXの積立サービスは、FXのリスクを心配する方でも、無理な取引をすることなく収益化を目指せる金融商品です。
らくらくFX積立は取り扱い通貨ペアが多く、4サービスの中で唯一、専用アプリ(iPhone/Android)で取引できます。
さらにスワップポイントが高いことも魅力です。
FXで積立投資をするなら、外為どっとコムの「らくらくFX積立」がおすすめです。
「豊富なツール」、「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円やメキシコペソ/円など、人気の高金利通貨も1,000通貨に対応するため、少額から取引を始められます。
低スプレッド・約定スピードの早さを生かした短期売買から、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期売買までオールマイティーに対応します。
デモ口座に対応し、自己資本規制比率が高く、サポート体制も万全ですので初心者も安心の業者です。
オンラインセミナー「マネ育」のほか、本社のある東京汐留で会場セミナーを開催していますので、外為どっとコムなら学びながらステップができます!
こちらから無料で外為どっとコムの口座開設ができます!