トレンド相場とレンジ相場の違いとは?FXで勝つための通貨ペアの選び方ガイド

トレンド相場とレンジ相場

FXで安定して利益を得るためには、トレンド相場とレンジ相場を的確に見極めることが非常に重要です。
まずは、現在の相場がどちらの状況にあるのかを把握すること、すなわちトレンドを判断することから始めましょう。

ここでは、トレンド相場・レンジ相場の基本的な見極め方と、相場状況に応じた戦略と通貨ペアの選び方をわかりやすく解説します。

目次

トレンドを見極めると売買判断が明快になる

「トレンド」とは、日本語で「傾向」という意味です。
FXでは、トレードの前に今の相場がどのような傾向にあるのかを把握しておく必要があります。

「木を見て森を見ず」ということわざがあるように、目先の値動きだけを見て全体像(=トレンド)を捉えられていないと、トレードチャンスを誤って判断してしまうこともあります。

たとえば「5分足で何度も反発していた高値圏でショートしたが、そのまま上昇し、日足チャートを見直したら強い上昇トレンドだった」という苦い経験がある方もいるかもしれません。

このようなことを防ぐためにも、
「今の米ドル/円は上昇トレンド中の調整局面かな」
といったように、マーケットの動向をイメージできるようになると、トレードは非常に有利になります。
トレンドを考慮することで、どの方向に、どの価格帯でエントリーすべきかが明確になるからです。

トレンド相場とは?

まず、トレンド相場とはどのような局面を指すのか、具体例を交えて見ていきましょう。

こちらは2020年5月19日の豪ドル/円の日足チャートです。

上昇トレンドと下降トレンドの例
参考チャート:ヒロセ通商

コロナショックによる急落後、継続して上昇する動きが見られます。
このように、一方向に勢いよく動き続ける相場を「トレンド相場」といいます。

  • 継続的に上昇していれば「上昇トレンド」
  • 継続的に下落していれば「下降トレンド」

と判断します。

なお、1分足や5分足のような短期チャートでの一時的な動きは、トレンド相場とは言いません。
最低でも1時間足以上、主に日足や4時間足などで明確な方向性が出ている場合に、トレンド相場と呼びます。

王道のスイングトレードでトレンドに乗る

トレンド相場では、相場の流れに逆らわずにその流れに「乗る」ことが基本です。
これは順張り(トレンドフォロー)と呼ばれます。

欧米では「トレンドに逆らうな(The trend is your friend)」という格言もあり、順張りは多くのプロ投資家に支持されています。

スイングトレードの取引回数と取引期間

国内でも、大きな利益を上げるトレーダーの多くがこの手法を用いており、スイングトレードとの相性が抜群です。

  • 上昇トレンドなら「買い(ロング)」
  • 下降トレンドなら「売り(ショート)」

で仕掛けるのが基本です。

スイングトレードでは短期的な値動きに惑わされないメンタルと分析力が求められます。
また、逆指値注文を使って損失を抑えるリスク管理も重要です。

トレンド相場向きの通貨ペア

ドルストレートとクロス円

トレンド相場では、値動きが大きく、方向性が明確な通貨ペアを選ぶのがポイントです。

例えば、米ドル/円が上昇トレンドになった場合、ユーロ/円やポンド/円など他のクロス円通貨ペアも似たようなトレンドを形成する傾向があります。

なぜなら、通貨の取引では米ドルを基軸通貨として経由するためです。
つまり、ユーロ/円は実質的に「ユーロ/米ドル」と「米ドル/円」の合成レートとなります。

そのため、米ドル/円が強いトレンドを持つと、クロス円の他通貨ペアでもトレンドが強まりやすいのです。

つまり、トレンドを判断するには、まず米ドルを中心に考えることが大切です。
米ドルが含まれる通貨ペアは「ドルストレート」と呼ばれ、為替市場における基本的な通貨ペア群です。

まずは、

  • ドルストレート(例:米ドル/円、ユーロ/米ドル、豪ドル/米ドルなど)
  • 主要国のクロス円(例:ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円など)

この2つのグループの中から、はっきりとしたトレンドが出ている通貨ペアを探してみてください。
相場の流れに沿った通貨ペアを選ぶことで、より有利にトレードを進めることができます。

トレンドで注目の通貨ペア

トレンドが出やすい通貨ペアとして、豪ドル/米ドルやユーロ/豪ドルが知られています。

注目の通貨ペア① 豪ドル/米ドル

豪ドル/米ドルには、

  • 豪ドルは中国との結びつきが強いため、中国経済の影響を受けやすい
  • 資源国通貨でもあるため、銅や金の価格にも連動しやすい

という特徴があります。

豪ドル/米ドルの4時間足チャート
参考チャート:ヒロセ通商 豪ドル/米ドル 4時間足 2020年5月19日時点

世界が注目する大国同士の通貨ペア「米ドル/人民元(USD/CNH)」ですが、FXではあまり一般的な取引対象ではありません。

ただし、中国とオーストラリアが経済的な結びつきを強める場面では、「豪ドル=中国経済に連動しやすい通貨」として注目されることがあります。
とくに「豪ドル/米ドル(AUD/USD)」は、GMO外貨をはじめ多くのFX会社で取引できる人気の通貨ペアです。

アメリカと中国の関係が注目されている局面では、「豪ドル/米ドル」にも大きなトレンドが発生しやすくなります。
米中対立が激化しているときなどは、豪ドル/米ドルの動きにも注目してみると面白いでしょう。

注目の通貨ペア② ユーロ/豪ドル

ユーロ/豪ドルには、

  • 大きなトレンドで動きやすい
  • NYダウなどアメリカの株価指数と逆相関の傾向がある

という特徴があります。

先ほどの豪ドル/米ドルのチャートでは、は豪ドル高方向に上昇している動きが確認できます。

以下は同一期間のユーロ/豪ドルのチャートです。
ユーロ売リ・豪ドル買いにより、下落方向に推移している動きが確認できます。

ユーロ/豪ドルの4時間足チャート
参考チャート:ヒロセ通商 ユーロ/豪ドル 4時間足 2020年5月19日時点

スイングトレードで大きなトレンドを探していくなら、豪ドルとユーロの動向にも注目してみてください。

レンジ相場とは?

次に、レンジ相場について見ていきましょう。

レンジ相場とは、一定の価格帯の中で上下を繰り返す、横ばいの値動きが続く相場を指します。

「range」は英語で「範囲」を意味し、**ボックス相場(Boxed Range)とも呼ばれています。

レンジ相場では、レートが上端または下端に達したときに反転することを期待してエントリーする、逆張り手法が使われます。

FXにおけるレンジ相場の割合

以下のチャートは、トレンド相場での説明と共通のチャートです。

トレンド相場の値動き

安値をつけたA点以降の値動きを拡大してのが以下のチャートです。

トレンド相場のなかにレンジ相場が存在する
参考チャート:ヒロセ通商

いくつかの場面で、勢いが停滞して横ばいに推移している場面が見られますが、これが「レンジ相場」となります。

一般的に、FX相場の約7割はレンジ相場で、トレンド相場は約3割と言われています。
ただし、これは時間軸や視点を変えるとトレンドがレンジに見えるケースがあるため、一概に「レンジの方が多いから有利」とは限りません。

日本銀行が2018年11月に実施した調査によると、個人投資家の約7割が「順張り」を選択している一方で、
「レンジ相場で上下限の反転を狙う逆張り派」も一定数存在していることがわかっています。

最近のアンケートでは、7割の投資家が順張りの投資戦略を採るという結果もみられている。
順張り戦略を採る個人投資家は、ごく短い時間に売買を繰り返すことが多いとの指摘もあることから、本稿では、個人投資家の売買について、高頻度の取引データも活用しつつ、投資期間別にみた考察を行った。
その結果、投資期間が一日以上の投資では逆張りの特徴が確認された。
一方、投資期間が一日未満の投資については、全体として逆張りの特徴がみられるものの、局面次第では順張りの特徴もあることが確認され、日中の相場変動の抑制に作用しない場合もあることが示唆された。

日銀レビュー 外為証拠金取引における個人投資家の投資行動

ただし、レンジはいつか必ずブレイクされるため、逆張りは「だまし」も多く、経験とリスク管理が重要になります。

レンジ相場向きの通貨ペア

短期トレード向け

逆張りはスキャルピングやデイトレードなど、短期トレードが基本となります。

とくに短期での逆張りに適した通貨ペアを選ぶには、「トレンドがない=レンジ相場」の局面に注目することが重要です。
このとき、一定の範囲内で価格が上下する動きが見られる通貨ペアを選ぶのがポイントになります。

ただし、短期のレンジ相場で逆張りを繰り返すには、スプレッドが狭く、流動性が高い通貨ペアを選ぶ必要があります。
流動性が高い=取引量が多い通貨ペアは、価格の変動が安定しやすく、コスト面でも有利です。

その条件を満たす代表的な通貨ペアが、ユーロ/米ドル米ドル/円です。
ユーロ/米ドルは世界で最も取引量が多く、次いで米ドル/円が取引量が多い主要ペアとして知られています。

相場がレンジ傾向にあるときに短期トレードで逆張りを狙うなら、コストと安定性の両面から見ても、ユーロ/米ドルや米ドル/円が有力な選択肢といえるでしょう。

リピート系注文(中長期向け)

リピート系注文で中長期の利益を狙う場合、通貨ペアの特性選びがとても重要になります。
とくに、上下の一定の範囲で動きやすい通貨ペアかどうか、そしてスプレッドの狭さがポイントです。

目安としては、月足チャートで過去5年〜10年ほどの値動きを確認するとよいでしょう。
その中で、一方向に大きくトレンドを作らず、一定のレンジ内で動いている通貨ペアは、リピート系注文との相性がよいと考えられます。

たとえば、以下のような通貨ペアがレンジ相場で推移しやすい傾向があります。

  • 米ドル/カナダドル
  • 豪ドル/NZドル
  • ユーロ/英ポンド
  • ノルウェークローネ/スウェーデンクローナ

ポイントは「同一地域の通貨」であることです。
それぞれ、北米通貨、オセアニア通貨、欧州通貨、北欧通貨の組み合わせで構成された通貨ペアです。

この中でスプレッド面で有利なのは、「ユーロ/英ポンド」です。
リピート系注文の検討にあたり、通貨ペア選びの参考にしてみてください。

トレンド判断は「長期足」から

トレンドかレンジかを判断する際は、必ず長期足から確認することが鉄則です。

長期足種から短期足種の順番でトレンド判断

順番としては、

  • 月足 → 週足 → 日足

と徐々に短い足種に切り替えていき、相場全体の流れを把握しましょう。

トレンド判断に役立つテクニカル指標/ツール

それではトレンドの判断に役立つテクニカル指標やツールをご紹介します。

移動平均線

トレンドの方向や強さを判断するために役立つのが、もっとも基本的なテクニカル指標の移動平均線です。

3本の移動平均線(短期線、中期線、長期線)を表示させた例
参考チャート:外為どっとコム「G.comチャート」

移動平均線は、過去n期間の終値の平均をグラフ上に線として表示したもので、たとえば「20期間」の移動平均線を日足チャートで見ると、過去20日分の終値の平均値をつないだ線になります。

この線の向きから、次のようにトレンドの判断ができます。

  • 上向きに推移していれば上昇トレンド
  • 下向きなら下降トレンド
  • 横ばいならトレンドがないレンジ相場

さらに、ローソク足が移動平均線の上側で推移していて、線の傾きも強ければ、上昇の勢いが強いと判断できます。

また、期間の異なる移動平均線を複数表示することで、売買タイミングを捉える使い方もできます。
たとえば短期と中期の線がクロスする場面などは、エントリーの目安として注目されます。

TradingView「FXスクリーナー」

トレンドの判断には、TradingViewが提供するFXスクリーナーも便利です。

FXスクリーナーのかんたんな使い方
  1. 上部左から2番目のカラムをクリックし、「変動率」「評価」にチェックを入れる
  2. 上部右側にある通貨ペアを、すべてから「主要」「マイナー」の2つに変更する
    → メジャー通貨、マイナー通貨の組み合わせで変動が大きく、テクニカル指標に基づいた売買サインを判断できる
  3. 変動率をクリックし、変動幅(プラス・マイナス)が大きい通貨ペアごとに並べ替える
    → 変動幅が大きく、「強い買い」「強い売り」が出ていれば、大きなトレンドで動きそうな通貨ペアと推測できる

※無料アカウントの場合、足種は1日(日足)から変更ができません。
※項目にある評価は、移動平均線と各種オシレーター系テクニカル指標から総合的に算出されています。

高機能チャートのTradingViewは、無料アカウントでもチャート設定をWeb上で保存できます。本格的に使いたい方は無料アカウントを作成しましょう。

⇒TradingViewの新規登録はこちら(無料)

注意点として、TradingViewでは通貨ペアの順番がFX業者と逆の場合があります。
(例:EUR/AUDではなくAUD/EUR表記)

評価が「買い」の場合、FX業者では「売り」に該当する可能性があるため注意が必要です。

トレンド相場を判断してスイングトレードするなら、ぜひ活用して判断材料に役立ててみてください。

おすすめのFX業者はココ!

みんなのFX

みんなのFX|スプレッド業界最狭水準 スワップ業界最高水準

メジャー通貨はもちろん、トルコリラ/円などの高金利通貨まで、全通貨ペアで「業界最高水準」かつ「ほぼ固定スワップ」を提供しています。
そのため、長期保有で安定的にスワップポイントを受け取りたい方にぴったりです。

スプレッドは業界最狭水準、さらに約定力も高水準なので、短期売買や中期売買にも向いています。
ほとんどの通貨ペアが1,000通貨対応のため、少額から無理なく始められます。

取引ツールには、人気のTradingViewを搭載!
さらに売買比率や価格分布(オープンオーダー)の機能もあり、相場の方向性を判断する材料として活用できます。

1つの口座でFX・シストレ・バイナリーオプション3つの取引が可能!取引スタイルに合わせて柔軟に使い分けられることも、みんなのFXの魅力です。

\ こちらから無料で「みんなのFX」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

GMOクリック証券

FXはじめるならGMOクリック証券 おかげさまで100万口座達成

GMOクリック証券はスプレッドが狭くスワップポイントは高いので、短期売買〜長期売買まで幅広く対応します。

操作性が抜群のスマートフォンアプリにより、外出先でも多彩な注文を柔軟に行えます。数少ないMac取引専用アプリを提供する会社なので、Macユーザーも安心ですね。
チャート上をクリックするだけで発注できる高機能取引システムにより、チャンスを逃がすことなく売買が行えます!

高機能チャート分析ツールであるプラチナチャートは38種類のテクニカル指標が用意されていて、デモ取引でも利用が可能。
サポート体制が充実しており、FXのニュース配信も多いので、GMOクリック証券なら初心者の方も安心してお取引ができます!

\ こちらから無料で「GMOクリック証券」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

トレンド相場とレンジ相場

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次