FXにおける、外貨同士の通貨ペア(ドルストレートやユーロクロスなど)の損益計算方法をご存じでしょうか?
ドルストレート(ユーロ/米ドルなど)やユーロクロス(ユーロ/ポンドなど)の取引に興味はあるけれど、「損益計算の仕組みがいまいち分からない…」と感じている方も多いかもしれません。
たしかに、米ドル/円などのクロス円通貨ペアは損益計算がシンプルですが、円を介さない通貨ペアになると少しとっつきにくく感じることもあります。
しかし、実は損益の仕組みは意外とシンプルで、難しく考える必要はありません。
こちらの記事では、ドルストレートなど外貨同士の通貨ペアの損益計算方法をわかりやすく解説します。
円を介さない通貨ペアは損益が分かりにくい?
米ドル/円やポンド/円など、円を介した通貨ペアの場合、ポジション保有中に何pipsの含み損益が出ているかは感覚的に把握しやすいですよね。
一方で、円を介さない通貨ペアとなると、ぱっと見では損益がわかりにくいです。
もちろん、FX業者の取引ツール上では損益が自動で表示されますが、その計算の仕組みを理解しておくことで、「今はどのくらいの損益が出ているか」を感覚的につかめるようになります。
円を介さない取引は難しそう…
そんなふうに感じている方も、損益の計算方法を知ってしまえば不安は解消されます。
外貨同士の通貨ペアにチャンスが訪れたとき、迷わずエントリーできるようになりますので、ぜひ基本をおさえておきましょう。
超かんたん!ユーロ/米ドルを例に損益計算しよう
クロス円通貨ペアでは「1pips = 100円(1万通貨の場合)」と覚えておけば、複雑な計算は不要です。
しかしドルストレートなど外貨同士の通貨ペアでは、小数点が多いことが分かりにくい要因となっています。


それでは、ドルストレートで代表的な通貨ペアの「ユーロ/米ドル」を例に計算してみましょう。
- 1ユーロ = 1.12680で新規に売り注文
- 1ユーロ = 1.12680で新規に売り注文
この場合、22.0pipsの利益が出たことになります。
この22pipsは、日本円でいくらになるでしょうか?
まず、22pipsに「米ドル/円レートの100分の1」をかけます。
たとえば1米ドル=111.52円とした場合、1.1152を掛けることになります。
22(pips)× 1.1152(米ドル/円レート ÷ 100)= 24.5344(円)
この24.5344円が、日本円での1万通貨あたりの利益です。
このとき、1pips = 1円の計算となっているため、10,000通貨の取引の場合、これに100を掛けると収支の金額が求められます。
24.5344 × 100 = 2,453円(※小数点以下切り捨て)
(※1,000通貨のときは「×10」で計算します。)
結果、ユーロ/米ドルの利益は2,453円ということになります。
米ドル/円レートを欧風表記で使うと便利
損益計算時は、米ドル/円のレートを「欧風」で変換して使うと便利です。
- 111.52円 → 1.1152
- 89.5円 → 0.895
この欧風レートを、ドルストレートの損益pips数に掛けるだけなので、計算の流れがわかりやすくなります。
利益のときも損失のときも、「売りレート-買いレート」で計算するのがポイントです。
たとえば、含み益が22pipsで、ドル円レートが110.5円のとき、計算は次のようになります。
22pips × 110.5円 = 2,453円
もし1米ドル=100円の場合は、「pips数 × 100」で計算できるので、よりシンプルです。
次の項目で正しい計算式も書いておきます。
ただし、上記のやり方を覚えてしまえば理解する必要はありません。
外貨同士の正確な損益計算式
正しい計算式は、以下で求めることができます。
(売値 – 買値)× 取引数量 × 米ドル/円のレート = 損益
おさらいとなりますが、以下の例で計算すると損益はいくらになるでしょうか。
- 買値:1.12900
- 売値:1.13546
- 取引数量:20,000通貨(2Lot)
- 米ドル/円レート:108.531円
1.13546 – 1.12900 = 0.00646
0.00646 × 20,000 × 108.531=14,022(円)
つまり、この取引の利益は「14,077円」になります。
ユーロ/米ドルは、世界一取引されている通貨ペア
世界でもっとも取引量が多いユーロ/米ドルは、流動性が高く、価格の変動率(ボラティリティ)は、米ドル/円よりも小さい傾向にある通貨ペアです。
また比較的素直な値動きをすることで、テクニカル分析をしやすいことが初心者にも人気の理由です。
国内のFX市場でも、ユーロ/米ドルはクロス円以外の通貨ペアでもっとも取引量が多く、注目度の高い存在です。
世界的にも、米ドル/円と比べると圧倒的に取引量が多く、世界中で注目の通貨ペアなのです。
ドルストレートの第一歩として、ぜひユーロ/米ドルの取引にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ユーロ/米ドルの取引量に関するデータは、こちらの記事も合わせてご覧ください。


ユーロ/米ドルの取引なら、業界最狭水準のスプレッドを提供している、「みんなのFX」がおすすめです。
主要FX業者のスプレッドは、以下の記事で詳しく比較していますので、ぜひ参考にしてください。


おすすめのFX会社はココ!
みんなのFX


メジャー通貨はもちろん、トルコリラ/円などの高金利通貨まで、全通貨ペアで「業界最高水準」かつ「ほぼ固定スワップ」を提供しています。
そのため、長期保有で安定的にスワップポイントを受け取りたい方にぴったりです。
スプレッドは業界最狭水準、さらに約定力も高水準なので、短期売買や中期売買にも向いています。
ほとんどの通貨ペアが1,000通貨対応のため、少額から無理なく始められます。
取引ツールには、人気のTradingViewを搭載!
さらに売買比率や価格分布(オープンオーダー)の機能もあり、相場の方向性を判断する材料として活用できます。
1つの口座でFX・シストレ・バイナリーオプション3つの取引が可能!取引スタイルに合わせて柔軟に使い分けられることも、みんなのFXの魅力です。
\ こちらから無料で「みんなのFX」の口座開設ができます! /
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。