こちらのページでは、オシレーター系テクニカル指標のDMIとADXの見方・使い方について解説していきます。
DMI/ADXとは?
DMI/ADXは、RSIやパラボリックと同じく、J・W・ワイルダー氏によって考案されたテクニカル指標です。
逆張り系指標のRSIなどは、上下一方方向に推移するトレンド相場では、頻繁にダマシが発生してしまうことを改善すべく、DMI/ADXは開発されました。
そのため分類上はオシレーター系であるものの、トレンドの方向性や強弱を計る指標ですので、基本的には順張りで使っていきます。
各社のチャートでDMIを表示させると、ほぼデフォルトでADXも表示されます。
DMIとADXは、双方の動きを見ながら分析を行っていきます。
こちらのページで、2つの指標の使い方をしっかりと学んでいきましょう!
相場の方向性(上昇・下降トレンド)はDMIで計る
まずDMIについて見ていきましょう。
DMIは「Directional Movement Index」の略で、日本語では方向性指数と言います。
現在の相場は上昇トレンドなのか、下降トレンドなのかを計るために用いられているテクニカル指標です。
DMIの詳しい計算式はややこしいのでここでは割愛しますが、「前日の高値・安値」と「当日の高値・安値」をチャート化したものだと思ってください。
例えば、先日の高値を当日の高値が上回っていれば、プラス方向に上昇したパワーを「+DI」として、反対に、先日の安値を当日の安値が下回っていれば、マイナス方向に下落したパワーを「−DI」として表されます。
つまり、2つのDIは逆相関関係にありますので、+DIが上昇すれば-DIは下降し、+DIが下降すれば−DIは上昇する特性があります。
DMIは、この2つの位置関係でどちらが上下にあるかを見て、トレンドの方向性を判断していきます。
- +DIが−DIを上回っているとき = 上昇力が強いため、上昇トレンドと見れる。
- −DIが+DIを上回っているとき = 下降力が強いため、下降トレンドと見れる。
この上昇トレンドと下降トレンドの境目となるクロス地点は、DMIの売買サインとなります。
2本線のクロスは売買サインだが、注意も必要
±DIがゴールデンクロス・デッドクロスするときは、相場転換を示唆する売買サインなのですが、注意が必要です。
このやり方では、レンジ相場(ボックス相場)で保ち合っているときほど、線同士の距離が近くなり、頻繁にクロスしてしまいます。
このダマシを極力排除して、より信頼性の高い売買判断をするには、ADXも併用して分析していきます。
トレンドの強弱はADXで!
ADXはAverage Directional Movement Indexの略で、日本語では平均方向性指数と言います。
ADXでは、現在のトレンドの方向性はどのくらい強いのか、弱いのかを見ていくことができます。
まずかんたんに説明しますと、+DIと-DIの差を指数化し(DX)、さらに移動平均化(EMA)させたのが、ADXです。
そのため、ADXは上昇トレンドか下降トレンドの区別はなく、単純にトレンドが強くなれば上昇し、弱くなれば下落していきます。
つまり、ADXが上下どちらかに反転するときは、トレンド反転の高まりを示唆します。
- トレンドが強く続いているとき = 2つのDIの差は拡大し、ADXは上昇する。
- トレンド転換やレンジ相場へ推移するとき = 2つのDIの差は縮小し、ADXは下降する。
ADX、+DI、-DIはそれぞれどのような位置関係にあるかを見れば、上下どちらにトレンドが出ているのかが、より明確になります。
- +DIとADXが上昇しているとき = 上昇トレンドの勢いが強いと判断ができる。
- −DIとADXが上昇しているとき = 下降トレンドの勢いが強いと判断ができる。
ADXの角度や位置に注目!
ADXが上昇するときは、その角度にも注目していきましょう。
ADXの緩やかな上昇は、上昇トレンドも緩やかであり、急な角度の場合は、上昇力の勢いがより強いと分析することができます。
そして、ADXの位置もポイントとなります。
ADXは「0%〜100%」のどのあたりに位置するかで、どのような相場であるかの目安にすることができます。
- ADXが25%以下のとき = レンジ相場の可能性が高いので、逆張りが有効と考える。
- ADXが25%以上のとき = 強いトレンド相場なので、順張りが有効と考える。
例えば、ADXが「0%」に近い位置から、右肩上がりに上昇してくれば、相場は勢いを持ってトレンドが出てきた、という判断ができます。

「25%」はADXで相場の傾向をみる基準となりますので、「25%」を上抜けてきたら強いトレンドであると見てとれます。
また、ADXは「60%」を上抜けてくることは、さほど多くはありません。
そのため、ADXが「60%」以上になったら、上昇を続けたトレンド相場の終焉は近いだろう、と心構えしておくと決済の目安にもなります。
ADXは、位置に関わらず横ばいから下落へと動けば、トレンドの勢いは弱まったとして決済ポイントに使えますので、しっかりと覚えておきましょう。
DMI/ADXの見方と使い方を知ろう!
それでは、ここまで解説した「+DI」「−DI」「ADX」の3つを用いた、売買のサインを見ていきましょう。
+DIと−DIのクロスにADXを組み合わせことで、より信頼性の高い分析に期待が持てます。
先ほどの米ドル/円チャートでは、はっきりとシグナルが出ているのが見てとれますね。
- +DIが−DIを上抜いて、ADXが上昇してきたら強い上昇トレンドの継続と判断して買いサイン。
- −DIが+DIを上抜いて、ADXが上昇してきたら強い下降トレンドの継続と判断して売りサイン。
DMIの注意点は?
ADXを使うと信頼性が高まるメリットがありますが、実は、売買タイミングとしてはサインが遅くなってしまうデメリットもあります。
ADXの初動の傾きに注目しつつ、+DIと−DIが大きく乖離する部分を探ることが、早くサインを察知するためのポイントとなります。
2つのDIが大きく乖離する部分ですが、ローソク足は日足など長期間になるほど信頼性も高まりますが、短期間の時間足でもチェックするなど、視点を変えてチャートを見ていくようにしましょう。
ADXRというものある!
一部のFX業者のチャートでは、ADXRを使えることもあります。
ADXR(Average Directional Movement Index Rating)は、ADXをさらに移動平均化させたものです。
つまり、ADXを短期線、ADXRを長期線に置き換えれば、ゴールデンクロス・デッドクロスとして使うことができます。
ADXがADXRを上抜いたら、トレンド相場であり勢いは増加していると判断できますし、ADXがADXRを下抜いたら、相場にトレンドがなく勢いは減少していると判断することができます。
+DI、−DI、ADX、ADXRを全て組み合わせた使い方を見ていきましょう。

順張り戦略(トレンドの勢いが増加していると考えられるとき)
- ADXがADXRを上抜いたとき、+DIが-DIより上にあれば、買いサイン。
- ADXがADXRを上抜いたとき、-DIが+DIより上にあれば、売りサイン。
ADXRも併用するなら、このような売買サインの見方ができます。
例えば、「ADXがADXRを下抜いたら逆張りの戦略で挑む。」というやり方も考えられるかも知れません。
しかし、相場がもみ合ってくるとダマシが多くなり、サインの信頼度も高くありません。
このようなときは、売られすぎ・買われすぎを判断する、他のオシレーター系指標を使って分析するのが賢明です。
ADXRも使いたいなら、GMOクリック証券がおすすめです。
【まとめ】DMI/ADXの売買サインなど
基本的な使い方をまとめました。
- +DIが−DIを上回っているとき = 上昇力が強いため、上昇トレンドと見れる。
- −DIが+DIを上回っているとき = 下降力が強いため、下降トレンドと見れる。
- +DIとADXが上昇しているとき = 上昇トレンドの勢いが強いと判断ができる。
- −DIとADXが上昇しているとき = 下降トレンドの勢いが強いと判断ができる。
- レンジ相場はダマシが多くなるので注意する。
- 上昇したADXが横ばいから下落に推移したら、決済ポイントにする。
- ADXが25%以下のとき = レンジ相場の可能性が高いので、逆張りが有効と考える。
- ADXが25%以上のとき = 強いトレンド相場なので、順張りが有効と考える。
- +DIが−DIを上抜いたら買いサイン。
- +DIが−DIを上抜いて、その後ADXが上昇してきたら買いサイン。
- ADXがADXRを上抜いたとき、+DIが−DIより上にあれば、買いサイン。
- −DIが+DIを上抜いたら売りサイン。
- −DIが+DIを上抜いて、その後ADXが上昇してきたら売りサイン。
- ADXがADXRを上抜いたとき、−DIが+DIより上にあれば、売りサイン。
各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。
スプレッドの狭さや1,000通貨対応、通貨ペア数など、FX会社選びには実に多くの要素があります。FXは取引をするほど、取引画面に接する時間は長くなりますよね。ですから取引ツールやチャートの使いやすさというのは、FX取引において重[…]
DMI/ADXでおすすめのFX業者
GMOクリック証券の高機能チャートであるプラチナチャートなら、DMI/ADXだけではなく「ADXR」の表示も可能です。
そのため、ADXRを使った売買サイン探しにも役立てることができます。
このほかにも豊富なテクニカル指標を搭載しており、多彩なチャート分析を行いたい方にGMOクリック証券はおすすめの業者です。
GMOクリック証券はスプレッドが狭くスワップポイントは高いので、短期売買〜長期売買まで幅広く対応します。
操作性が抜群のスマートフォンアプリにより、外出先でも多彩な注文を柔軟に行えます。数少ないMac取引専用アプリを提供する会社なので、Macユーザーも安心ですね。
チャート上をクリックするだけで発注できる高機能取引システムにより、チャンスを逃がすことなく売買が行えます!
高機能チャート分析ツールであるプラチナチャートプラスは38種類のテクニカル指標が用意されていて、デモ取引でも利用が可能。
24時間電話サポートに対応し、FXのニュース配信も多いので、GMOクリック証券なら初心者の方も安心してお取引ができます!
GMOクリック証券「FXネオ」の口座開設 特典情報 |
---|
特典期間中に新規口座開設+取引条件達成で、最大30,000円をキャッシュバック! |
こちらから無料でGMOクリック証券の口座開設ができます!