「ポーランドズロチ/円」「ユーロ/円」の両建てによるサヤ取りでスワップポイント狙えると、新型の両建て手法が注目を集めつつあります。
この手法を解説するとともに、リスク・注意点もまとめてご紹介していきます。
ポーランドの政策金利は2020年3月〜6月に引き下げが行われ、2020年12月時点で過去最低の0.1%で推移しています。
そのためポーランドズロチ/円は、現在買いポジションを保有してもスワップポイントが付与されず、当記事で解説する手法は現在有効ではありません。
ズロチとユーロのサヤ取りはどんなトレード手法?
ズロチ/円ロング、ユーロ/円ショートでスワップサヤ取りできるとして認知されてきました。
これはそれぞれの相関性が高いことに加えて、ズロチ/円の証拠金の低さ、スワップ効率の良さが注目されつつある理由です。
まずはこのトレード手法の特徴を見ていきましょう。
- ポーランドはEU加盟国でありつつ、自国通貨としてズロチを採用する。
- ズロチ/円はユーロ/円と同じように動く性質がある。
- ズロチ/円の証拠金は、ユーロ/円の1/4程度。ミニ版ユーロといった位置づけ。
ユーロ/円1Lotとほぼ同量の保有で、1日約68円のスワップが付与される。- 年間で約10%の利回りに期待ができる。
- ユーロ/円のヘッジポジションは、マイナススワップにならない。
ズロチ/円は証拠金が低いので、ユーロ/円と同じくらいの証拠金ベースで判断すると、実は高スワップだったことが注目され始めたきっかけです。
コモディティ情報サイトのasumiru.comではFX相関係数ランキングが日々公開されています。
以下URLコピーし、ブラウザバーに貼り付けるとデータを閲覧できます。
(閲覧には問題ございませんが、非httpsですので直接リンクしていませんのでご了承ください。)
http://www.asumiru.com/fxchart/select/fx_correl.pdf
ご覧いただくと、ユーロ/円、ポーランドズロチ/円は相関係数が高いことが確認できるかと思います。
一般的に知られているサヤ取りには、主に以下の手法があります。
- 相関性のある通貨ペア(豪ドル円とNZドル円など)の価格差を狙うトレード
- 業者ごとに異なる同一通貨ペアのスワップ差を狙うトレード
これらのサヤ取り手法と決定的に性質が違うことを理解した上で、トレードする必要があります。
価格差を狙うサヤ取り手法
まず、価格差を狙うサヤ取りについて説明します。
俗にいうアービトラージとは、この価格差を狙ったやり方です。
こちらをご覧ください。

これは相関性のある通貨ペアの開き(ギャップ)が小さくなったとき、この水準ならもっと価格に開きが出るだろう、と想定して両建てする手法です。
スワップ狙いのサヤ取り手法
次に、スワップ狙いのサヤ取りについて説明します。
例えば、現在高金利通貨である米ドルで、スワップ狙いのトレードをするとしましょう。
買いスワップが高いA社、売りスワップが低いB社で1Lot保有するとします。
A社の 買いスワップ | B社の 売りスワップ | スワップ差 |
---|---|---|
100円 | 70円 | +30円 |
これは同一通貨ペアを異なる業者で両建てするやり方で、ロスカットさえなければ、単純に(相殺したスワップのプラス分)ー(スプレッド)が利益となります。
買いと売りの新規注文が同じレートなら、為替変動しても含み益と含み損は相殺されるため、(スプレッドを加味しなければ)評価損益がマイナスになることはありません。
つまり価格差ではなく「金利差」を狙うという手法となります。
ズロチ円とユーロ円の両建ては、実質ユーロ/ズロチのショート
ズロチ/円とユーロ/円の両建ては、スワップ狙いのサヤ取り手法の分類になります。
ただし、両建てにより為替リスクを抑えつつ、実質ショートによる売買差益と、金利差を狙う手法となります。
つまり、単純にスワップがもらえるトレードではなく、エントリータイミングが重要となる裁量取引となるのです。
同一通貨ペアの両建てではないことと、ズロチ/円のスプレッドが広いこともあり、ポジションは相殺されてプラマイゼロになるわけではなく、長期にわたって含み損を抱える可能性もあります。
以下の画像で、両建てによる含み損・含み益が相殺されていないことが分かりますね。

ユーロ/円を例におさらいすれば、為替は米ドルが基軸通貨なので、必ず米ドルを介する仕組みになっていますよね。
ユーロ/円をショートするならば、ユーロで米ドルを買い、米ドルで円を売る形となります。
例えば、ユーロ建のドイツビールを日本に売りたいけど、一旦ドルに換えなければ売れません。
そのためユーロをドルに替えてから売る、といったイメージです。
すなわちユーロ/円は、ユーロ/米ドルと米ドル/円の合成通貨ペアという訳です。
ズロチ/円も同様に、ズロチ/米ドルと米ドル/円の合成通貨ペアとなります。
これは、算数の方程式を使って米ドルを消すと分かりやすいです。
ユーロ/円のショートは、ユーロ/米ドルのロングと米ドル/円のショートの合成通貨ペアとなります。
ズロチ/円のロングは、ズロチ/米ドルのショートと米ドル/円のロングの合成通貨ペアとなります。
ユーロ/円を構成するの米ドル/円のショート、ズロチ/円を構成する米ドル/円のロングを相殺すると、ユーロ/米ドルのロングとズロチ/米ドルのショートの組み合わせとなります。
そしてユーロ/米ドルのショート、ズロチ/米ドルのロングを相殺すると、ユーロ/米ドルのショートとなり、ユーロで買った米ドルでズロチを売っているのが分かります。
つまりユーロ/円のショートとズロチ/円のロングは、実質ユーロ/ズロチのショートをしているのと何ら変わりないこととなるのですね。
ユーロ/ズロチの高値圏・安値圏に注目!
少し説明が長くなりましたが、ユーロ/円とズロチ/円の両建てで為替リスクはヘッジされてるものの、合成するとユーロ/ズロチをショート目線でエントリーしていることになります。
そのためズロチ/円とユーロ/円の両建てで含み損をかかえずにスワップを受け取っていくには、ユーロ/ズロチのチャートを見て高値圏でエントリーする必要があります。
決済時も同様に、ユーロ/ズロチの安値圏を見定めてイグジットするのが吉です。
直近1年間(2018年5月〜2019年5月)のチャートを見ると、4.40付近を高値圏(新規注文)、4.25付近を安値圏(決済)として、レンジ相場の目安としても良いかも知れません。
なおFXプライム byGMOなら、両建てのヘッジ用となるユーロ円の売りはマイナススワップが少ない点もポイントです。
ユーロ/円とズロチ/円のスワップサヤ取りの注意点
過去は変動が大きく、現在は小さなレンジである
先ほどは1年間のチャートですが、もっと長期のチャート(2007年〜2019年)も見てみましょう。
過去は値動きが激しく、現在はレンジ相場の真っ最中である様子が分かりますね。
現状では一定のレンジに収まっていますが、レンジを抜けるような大きな動きがあった際には注意が必要です。
なおユーロ/ズロチはどれぐらいの変動でどのくらいの損益になるのか、米ドル/円しかトレードしない方には分かりにくいので、かんたんに説明します。
クロス円ではないトレードの単純な損益計算を見てみましょう。
ズロチ/円を28円として、1万通貨でショートしたケースです。
エントリー時のレートが1ユーロ4.3ズロチ、決済時が4.2ズロチの場合、利益は28,000円となります。
ユーロ/ズロチは相関性のある組み合わせなので、それほど変動が大きくないイメージがあるかも知れませんが、動き出すとボラのある通貨ペアであることが分かりますね。
長期運用ならポーランドの政策金利に注目
ズロチ/円で安定的なスワップポイントの受け取りにあたって、重要となるのがポーランドの政策金利です。
直近5年の推移をグラフで見ると、2015年3月以降は1.5%で推移しています。
スワップサヤ取り手法がどのくらいの期間有効であるかは「通貨ペア同士の相関性が保たれていること」はもちろん、「政策金利が継続されていくこと」も重要なポイントとなります。
毎月1回公表されていますので、長期運用するなら政策金利の動向に注目していきましょう。
実践的なトレードについて
それでは実際にトレードしていく上でのポイントをご紹介します。
買いと売り、ポジション量の黄金比
2018年11月27日のレートでユーロ/円は120.1円、ズロチ/円は27.9円です。
つまりユーロ/円に比べて、4分の1以下の水準で推移していることとなります。
ユーロ/円120円 ÷ ズロチ/円27.9円 = 約4.3
このように価格差から見ると、ポジション量は ユーロ/円:ズロチ/円 = 1:4.3 が両建ての黄金比です。
つまりユーロ/円で1万通貨を売るなら、ズロチ/円で4.3万通貨を買う形となります。
もし1,000通貨で取引するなら若干比率が変わってしまいますが、ユーロ/円が1,000通貨(0.1Lot)なら、ズロチ/円は4,000通貨となります。
ただし、このようにユーロ(売りポジション)の割合が1:4と若干多い場合、エントリー後にそれぞれのレートが上昇すると、両建てポジションを相殺しても含み損がやや多くなりますので、この点も理解して取引を行いましょう。
FXプライム byGMOでは1万通貨未満の取引の場合、1,000通貨あたり30円の取引手数料がかかりますので、1万通貨以上の取引をおすすめします。
直近の高値/安値はアラートを使うと便利!
この水準に達したときに売買したいと思っていても、普段仕事などで見逃してしまうこともあるでしょう。
こんなときに便利なのが、チャートに搭載されたアラート機能です。
気になる水準のレートをアラートに登録しておけば、その水準に達したときにプッシュ通知やメールで知らせてくれるので、売買タイミングを逃がすことなくトレードできます。
なおユーロ/ポーランドズロチ(EUR/PLN)を取り扱うFX業者は多くありません。
チャートで閲覧できるのは、ヒロセ通商のほか、無料で閲覧できるチャートシステムのTradingView(トレーディングビュー)などに限定されます。
▼高機能でおすすめなのが、ヒロセ通商のLIONチャートPlus+です。
ログイン後、「アラート・ターゲットメール」のアイコンから設定可能です。
自動フィボナッチなど、分析に役立つ便利な機能が搭載されています。
こちらから無料でヒロセ通商「LION FX」の口座開設ができます!
▼TradingViewはチャートの表示後、アラートアイコンから設定が可能です。
気になるレートはどんどんアラートで設置しておくと、トレードに役立ちますのでぜひお試しください。
高機能チャートのTradingViewは、無料アカウントでもチャート設定をWeb上で保存できます。本格的に使いたい方は無料アカウントを作成しましょう。
ズロチ、ユーロ投資に必要な資金
2通貨ペアでの両建てで重要となる「証拠金」について説明します。
ユーロ/円の売りを1万通貨、ズロチ/円の買いを4.3万通貨で始めるとしましょう。
25万円の初期資金(証拠金)でスタートするならば、ポジションを保有した段階で証拠金維持率はおおよそ250%、レバレッジはおおよそ10倍、想定利回りは約10%(年間のスワップ利益が25,000円くらいの目安)となります。
ただし中長期投資の証拠金維持率とレバレッジはこれが最低ラインの水準です。
過去11年間の推移で判断すると、ぎりぎりロスカットされない水準ですが、もっと安全度を高めるなら余裕のある証拠金で、ロスカットに備えることをおすすめします。
例えば50万円の初期資金で同様のポジション量であれば、想定利回りは5%程度まで下がるものの、証拠金維持率は約500%となり、レバレッジは約5%まで下げることができます。
もし1,000通貨で取引するなら、1万通貨の10分の1の資金で始められますので、最小3万円からスタートも可能です。
なお、評価損益や証拠金維持率を手っ取り早くシミュレーションするなら、FXプライム byGMOの維持率シミュレーターが便利です。
年間スワップポイントの利回り目安
FXプライム byGMOにおける2020年5月の実績値を見てみましょう。
ユーロ/円は1ヶ月売りで保有すると、85円のスワップポイントが付与されます。
ズロチ/円は1Lotを買い保有すると、490円付与されます。
490円 × 4.3Lotで、1ヶ月で2,107円となります。
それぞれのスワップポイントを合計すると、1ヶ月で2,192円となります。
年間に換算すると25,284円ですので、仮に25万円でスタートした場合、10%ほどの利回りとなるのですね。
さらに売買タイミングさえ上手く掴めたら、これに加えて売買差益も追求できることとなります。
なおユーロ/円は買いから入るとマイナススワップとなりますので、ユーロ/円単体でロングしたいと考えているなら、スワップ面で有利なズロチ/円で仕掛けるという戦略もできるでしょう。
ズロチ/円とユーロ/円のスワップを比較
ユーロ/円、ズロチ/円のほか、参考までにユーロ/ズロチのスプレッドとスワップポイントを掲載しています。
FX会社名 | 取引単位 | ユーロ/円 スプレッド | ユーロ/円 売り | ユーロ/円 買い | ズロチ/円 スプレッド | ズロチ/円 売り | ズロチ/円 買い | ユーロ/ズロチ スプレッド | ユーロ/ズロチ 売り | ユーロ/ズロチ 買い |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1,000 通貨単位 | 0.6銭 | 3 | -18 | 5.9銭 | 0 | -10 | - | - | - | |
1,000 通貨単位 | 0.4銭 | 9 | -12 | 5.6~9.1銭 | -1.8 | -1.2 | 40~95pips | -1.76 | -3.91 | |
365FX | 10,000 通貨単位 | 変動 | 4 | -4 | 変動 3銭 | 8 | -8 | - | - | - |
※スワップポイントの単位は円。 各社においてスワップポイント付与が前後している場合は、直近1日分のスワップポイントを記載。
スプレッド取得・記載日:2021年4月1日
※掲載スプレッドは原則固定(例外あり)ですが、市場急変時や流動性が低下している状況では拡大する場合があります。(GMOクリック証券 くりっく365は変動スプレッド)
ヒロセ通商のユーロ/ズロチの取引可能時間は、日本時間16:00~25:00となります。
ロスカットリスクを抑えるためにも、買いと売りを2社に分散せず、1社で完結させるのがおすすめです。
単にスワップも売買差益もシンプル狙いたいと考えてるなら、ユーロ/ズロチ単体でショートを仕掛けることもできます。そのかわりヒロセ通商はスプレッドがかなり広いので、あまりおすすめできません。
このように比べると、両建て手法はFXプライム byGMOを選ぶのが適していると言えます。
おすすめFX会社をご紹介!
FXプライム byGMOはユーロ/円の売りスワップが低く、*ポーランドズロチ/円の買いスワップが高いため、長期的にスワップ狙いしやすい業者です。
1,000通貨対応なので、ユーロ/円の売りを0.1Lot、ポーランドズロチ/円の買いを0.4Lotのように少額からトレードできます。
ただし10,000通貨未満だと片道3銭の売買手数料がかかりますので、手数料無料でトレードするならユーロ/円の売りを1Lot、ズロチ/円の買いを4.3Lotのように、1Lot以上で発注するのがおすすめです。
安定性の高いサーバーと信頼の約定力により、FXプライム byGMOはデイトレードとの相性が抜群です。
またFX業界トップクラスを誇るマーケット情報は、中〜長期売買にも役立ちます。
強靭な取引システムとともに、1クリックで発注できる高速注文により、狙ったレートで必ず約定します。
値動きが激しいときでも抜群の約定力なので、雇用統計など相場急変時のトレードにもおすすめ。
高機能チャート「プライムチャート」は売買シグナルをチャート上で見られます。音声通知もできるので、チャンスを見逃すこともありません。
未来のレート予測分析ツール、ぱっと見テクニカルが利用できるのも魅力!チャート分析が苦手な初心者にも使いやすく、口座開設さえすれば無料で使うことができます。
FXプライム byGMOの口座開設キャンペーン情報 |
---|
2021年4月1日(木)~2021年5月31日(月)取引終了時までに新規口座開設+取引条件達成で、最大505,000円をキャッシュバック! |
こちらから無料でFXプライム byGMO「選べる外貨」の口座開設ができます!