コンフルエンス/アグリーメントを徹底解説!【ディナポリレベルのトレード手法】

コンフルエンス/アグリーメントを徹底解説!【ディナポリレベルのトレード手法】

ディナポリレベルとは、ディナポリ・チャートにおける「高度なフィボナッチ分析」です。

具体的なディナポリレベルとは以下を指します。

  • フィブノード(フィボナッチ・リトレースメントの38.2%、61.8%)
  • OP(フィボナッチ・エクスパンションの利食い目標)
  • コンフルエンス、アグリーメントなどで形成される、サポートラインやレジスタンスライン

ディナポリレベルは1分足チャートから年足チャートまで幅広く適応しますが、超短期の場合はしっかりとした努力が必要であるとディナポリ氏は述べています。

それではディナポリレベルの基本的な解説から、ディナポリレベルの真骨頂である「コンフルエンス」「アグリーメント」を説明していきます。

目次

ディナポリレベルの基本

マーケットスイング

過去の際立った安値から直近の高値までの上昇、または高値から直近の安値までの下落の値動きをマーケットスイングといいます。

ディナポリレベルのマーケットスイング
過去の際立った高値や安値から直近安値や高値までの値動き

ニュアンスはやや異なりますが、マーケットスイングはエリオット波動でいう、1波から5波にかけた上昇(下落)を示す「推進波」のようなイメージですね。

FRナンバー(フォーカスナンバー、リアクションナンバー)

マーケットスイングの範囲内において、直近の高値(安値)がフォーカスナンバー(F)となります。
また上昇トレンドなら押し目となる安値、下降トレンドなら戻りとなる高値がリアクションナンバー(下記なら1〜3)となります。

フォーカスナンバーとリアクションナンバー
マーケットスイング内の高値と安値

マーケットスイングで直近の高値や安値が更新されたら、その地点がフォーカスナンバーとなります。

フィブノードとリネッジマーキング

フィブノードとは、フィボナッチの押し目・戻り比率に基づく数値のことです。
つまりフィボナッチ・リトレースメントの水準を示します。

通常フィボナッチ・リトレースメントを「2」から「F」にかけて描くと、下記のように、0%から100%の間の水準に23.6%、38.2%、50%、61.8%のラインが描画されます。

フィボナッチ・リトレースメントの基本となる6本の線
フィボナッチ・リトレースメントの基本となる6本の線

このうち、ディナポリ・チャートでは38.2%と61.8%しか使いません。

下記はわかりやすく説明するために、先ほどの「F」「2」の38.2%と61.8%を右側にずらした図です。

大きなトレンドで描画したフィボナッチ・リトレースメント
「F」「2」で描画したフィボナッチ・リトレースメント

続いて「F」「1」の38.2%と61.8%です。

大きなトレンドで描画したフィボナッチ・リトレースメント
「F」「1」で描画したフィボナッチ・リトレースメント

「F」と「1」、「F」と「2」、それぞれ2つの31.8%と61.8%は下記の水準となります。

「Fと1」「Fと2」の38.2%と61.8%
「Fと1」「Fと2」の38.2%と61.8%

続いてフィブノードですが、38.2%はF3(F3フィブノード)、68.1%はF5(F5フィブノード)といいます。

フィブノードとリネッジマーキング
フィブノードとリネッジマーキング
  • 38.2%:F3フィブノード
  • 61.8%:F5フィブノード

どのリアクションナンバー(1や2など)がどのフィブノード(F3やF5)を形成するのか、単にわかりやすく半円のカッコで描いたものを「リネッジマーキング」といいます。

ほかにも色々ありますが、ここまでが基本的な説明です。

続いてディナポリレベルで具体的な売買に使えるコンフルエンス、アグリーメントをご紹介します。

コンフルエンス

異なる水準でフィボナッチ・リトレースメントを描くと、重要な水準である38.2%、61.8%が重なったり、近くなるケースがあります。

こういった複数のフィボナッチ・リトレースメントの重複を、コンフルエンス(K)といいます。

2つのフィブノードの重複がコンフルエンス(K)
コンフルエンスの例

大きなトレンドのときに押し目や戻りをつけに相場が動きそうなときほど、コンフルエンスは複数のサポート(レジスタンス)であることから、強い反発になる可能性があります。

そのため、コンフルエンスでの反発を狙った順張りの目安に使うことができます。

コンフルエンスのチャート例

実際のチャートで見てみましょう。

こちらはAからC、BからCにかけて描画した2つのフィボナッチ・リトレースメントです。

それぞれの重なりがコンフルエンスとなります。

コンフルエンスを描いたチャート
参考チャート:MT4 豪ドル/円 4時間足 2020年5月1日時点

上昇トレンドですので、もしコンフルエンスで下げ止まったら押し目買いのタイミングと考えることができます。

もし短期的な逆張りポジションがあるなら、コンフルエンスの手前を利食いポイントに使うこともできると思います。

例えばですが、大きい「親のフィボナッチ・リトレースメントは日足の転換点」で描画し、それより小さい「子のフィボナッチ・リトレースメントは4時間足の転換点」で描画する、といった考え方で引くこともできます。

アグリーメント

アグリーメントはフィボナッチ・リトレースメントとフィボナッチ・エクスパンションの重複を示します。
コンフルエンスと同じくサポート、レジスタンスの目安となります。

それまでのトレンドで描画したフィボナッチ・リトレースメントと、反転後で描画したフィボナッチ・エクスパンションの重なりを表すものです。

描画方法のイメージを見てみましょう。

まずフィボナッチ・リトレースメントを「1」から「F」にかけて描画します。
対してフィボナッチ・エクスパンションは高値から反対の値動きで、「F」からの下落→上昇と、オレンジラインの3点の順に描画します。

フィボナッチ・リトレースメントとフィボナッチ・エクスパンションの重複がアグリーメント
アグリーメントの例

上記は上昇トレンド後に反転下落し、アグリーメントで反発して再度上昇する様子です。

コンフルエンスは押し目・戻りを狙いますが、アグリーメントはトレンドが転換してからどの辺までトレンドが動くかを判断する感覚で、天底から反転後の目標レートを捉えるイメージ、と考えると分かりやすいかもしれません。

あくまでの反発や転換になりやすい水準を示しますので、その部分で必ず止まることを示す訳ではなく、アグリーメントを抜けてトレンド転換することもよくあります。

なおフィボナッチ・エクスパンションを描くと61.8%、100%、168.8%がチャートに描かれます。

  • 61.8%:COP(Contracted Objective Points, 収縮目標点)
  • 100%:OP(Objective Points, 目的点)
  • 161.8%:XOP(Extended Objective Point, 拡張目的点)

どこまでレートが動くのかは実際わからないのですが、現在レートに近いCOPを第一の利食い目標に定めるのが無難と言えるかもしれません。

アグリーメントのチャート例

アグリーメントも実際のチャートで見てみましょう。

フィボナッチ・リトレースメントをAからBにかけて描画し、フィボナッチ・エクスパンションをB→C→Dの順に描画しています。

※MT4の場合、下記例でいうDの位置(3点目)はダブルクリックして微調整する必要があります。

アグリーメントを描いたチャート
参考チャート:MT4 ポンド/スイスフラン 4時間足 2020年5月1日時点

1つ目のアグリーメントは強い下落で突破したため、次の水準で反発しそうだと考えることができます。

このように大きな反発の目安に使えるコンフルエンス、アグリーメントを使えば、押し目・戻り、利食いの目標探しに役立ちますので、使い方をマスターしておくと便利です。

MT4おすすめのFX業者

ディナポリ・チャートを使うなら、インジケーターを自由にインストールできるMT4がおすすめです。

MT4でおすすめの業者をご紹介します。

楽天証券「楽天FXMT4」

楽天証券|MetaTrader 4

楽天証券のFXサービスでは、低スプレッドが魅力の「楽天FX」と、MT4でも屈指の低スプレッドを誇る「楽天MT4」を提供!

楽天MT4は高機能なPCツール&アプリで、テクニカル指標が示す相場の評価を見ることも可能です。

MT4は国内大手ネット証券で唯一提供しており、自動売買の制限もありません。お好みのEAを使ってシストレを行うことができます。

2つの口座を自由に使い分けできることも、楽天証券ならではの魅力です。

\ こちらから無料で「楽天証券」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

数ある国内業者において、これからMT4を始めるなら楽天証券の「楽天MT4」がイチオシです!

日足5本表示により信頼度の高い分析ができるだけではなく、低スプレッドで1,000通貨対応なので少額から低コストで取引を行うことができます。

さらに楽天証券のMT4なら、自動売買・バックテストにも対応しますので、幅広い取引も可能となっています。

MT4のほかブラウザ版取引ツールやスマホアプリも用意していますので、お好みに合わせて取引ツールを選べることもポイントです。

JFX「MATRIX TRADER」

JFX|FX満足度ランキング 2025年オリコン顧客満足度ランキングFX総合第1位

スキャルピングに最適なFX口座をお探しなら、約定スピード最速0.001秒のJFXがおすすめ!

元プロディーラー・小林芳彦氏が代表を務めるJFXは、業界最狭水準スプレッドを提供し、1日の取引数量上限なし・スキャルピングOKを公式にアナウンスしている、数少ないFX会社のひとつです。

取引ツールも充実しており、Mac対応の高機能「MATRIXチャート」には、マーフィー氏考案のテクニカル指標「スーパーボリンジャー」と「スパンモデル」を搭載。さらに分析専用MT4も利用可能で、スマホやiPadに最適化されたアプリからは直感的な操作でスピード発注が行えます。

会員限定コンテンツも魅力で、当日の売買方針をチェックできる「小林芳彦のマーケットナビ」や、AIが未来の値動きを予測する「未来予測チャート」など、情報と分析機能が豊富にそろっています。

スキャルピングや短期売買に集中したい方は、ストレスなく取引できるJFXをぜひチェックしてみてください!

\ こちらから無料で「JFX」の口座開設ができます! /

口座開設は最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

JFXでは分析専用のMT4チャートを提供しており、分析精度が高い日足5本表示に対応しています。

他社にはないオリジナル・インジケーターが豊富なので、分析にも大きな力を発揮してくれます。

MT4には興味があるけど使いこなせるか不安とお考えでしたら、気軽に分析で使えるJFXがおすすめです。

コンフルエンス/アグリーメントを徹底解説!【ディナポリレベルのトレード手法】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次