エンベロープの見方・使い方について解説します。
エンベロープとは?
エンベロープ(Envelope)とは封筒のことで、ほかにも「封をする」「袋」「ウイルスの膜」など、おおまかに外側を包む意味合いで使われています。
テクニカル分析では、価格が上下する値動きを覆って描画することが、この名前の由来です。
このエンベロープは単純移動平均線(SMA)の上下に、一定幅で乖離させた複数の線を表示させたもので、株式投資でもよく使われています。
マーケットでは「移動平均線から何%乖離しているか?」ということを考える分析が、さかんに行われています。
これは「離れすぎた価格はいずれ元の水準に戻るだろう。」という移動平均線の考え方がベースです。
この乖離率を可視化させたのが「エンベロープ」というわけです。
株取引においてエンベロープを使い、日足で分析をするとき、25日移動平均線(25MA)の上下に5%や10%が使われています。
しかしFXでは、25日の日足で10%乖離することはほとんどありません。
FXでは通常、25MAから2〜3%乖離したら適正値に戻るだろうと判断されています。

このように、見た目としてはボリンジャーバンドと似た形状が特徴ですが、分析方法もとてもよく似ています。
そのため、エンベロープも順張り・逆張りどちらの手法にも対応しています。
ただエンベロープの場合は移動平均線をそのままズラして表示させていますので、ボリンジャーバンドのように拡大したり、縮小することはありません。
移動平均線はスタンダードな分析手法であるものの、値動きが不規則で乱高下する不安定な相場(チョッピー)は苦手となることあります。
こういった場面でも、エンベロープと価格の位置関係を見ることで、方向性がより掴みやすくなったりします。
エンベロープの計算式
エンベロープで、乖離率を「2%」と「3%」としたときの計算式は以下です。
センターライン = 25日単純移動平均線(25SMA)が一般的
アッパーバンド2 = (1+0.03) × 25SMA
アッパーバンド1 = (1+0.02) × 25SMA
ロワーバンド1 = (1−0.02)×SMA(n日)
ロワーバンド2 = (1−0.03)×SMA(n日)
移動平均線はSMAが基本ですが、業者によってはEMAを採用する場合もあります。
もしパラメーターを調整する場合は、移動平均線でスタンダードな下記を参考にしてみてください。
- 日足:5日、10日、20日、25日、75日、100日、200日
- 週足:6週、13週、26週
エンベロープを逆張りで使う
もともとエンベロープは、逆張りを基本とした設計となっています。
価格がエンベロープの下ラインに達したら、相場は売られすぎであり、反転して上昇するだろうと判断して、買いサインとなります。
反対に、価格がエンベロープの上ラインに達したら、相場は買われすぎであり、反転して下降するだろうと判断して、売りサインとなります。

エンベロープはあくまでも移動平均線がベースですから、この逆張りで「行き過ぎた価格はいずれ適正水準に戻るだろう」とする見方ができます。
上のチャートを見ると移動平均線は上下の動きを繰り返していますが、逆張りで仕掛けるときは水平線を引いて天井圏、大底圏であることを確認するのも有効的です。
なお移動平均線の期間を短くしすぎたり、乖離率を小さくしすぎると、頻繁に上下のラインにタッチしてしまいます。
FXでは通貨ペアごとにボラティリティが異なりますので、値動きが穏やかなら1%、激しいなら3%といった形で、最適な数値に調整するようにしましょう。
一方方向に強いトレンドがあるときは、ボリンジャーバンドのバンドウォークのように、価格が上下の乖離ラインに沿って推移することから、タッチしただけで逆張りの判断をするのも注意が必要です。
トレンド相場のときは、順張りの考え方をしていかなければいけません。
エンベロープを順張りで使う
順張り手法は、一般的な移動平均線でのトレンド判断の見方となります。
25日移動平均線であれば、中心のSMAを上抜けしたら買い、下抜けしたら売りのシグナルとなります。
以下チャートは、内側のラインを2%ではなく「1.5%」で表示しています。
こうすることで、順張りの売買サインを早く掴みやすくなります。

このように価格が25SMAを下回らずに上昇が続いていれば、上昇トレンドであると移動平均線で判断することができます。
画像中央付近でレートが25MAを下回り、再び上昇に転じていますが、順張りではレートが25MAを上抜いたときが買いサインとなります。
順張りではエンベロープの傾き、価格と移動平均線の位置関係に注目してみてください。
こういった長期間にわたるトレンド相場において、価格が急騰・急落して反対方向のエンベロープに大きく達したときは、トレンド転換を示唆することもあるので念頭に入れておきましょう。
エンベロープの注意点は?
エンベロープは分析する足種に合わせて、期間や乖離率のパラメーターを調整して自分の手法で使いやすいように調整するようにしてください。
FXの場合だと、乖離率は1%、1.5%、2%、3%程度の範囲で設定すると使いやすいでしょう。
一般的には、乖離率は順張りの場合は小さめに、逆張りの場合は大きめが有効的とされています。
逆張りで使うとき、強いトレンドが発生すると悪い結果となってしまいますので、RSIとの併用や、ストップロスを入れるなどの戦略で取り組むことが大事です。
トレンド相場のときは順張り、一定のレンジ幅で推移するときは逆張りを意識してチャートを見ていきましょう。
【まとめ】エンベロープの売買サインなど
基本的な使い方をまとめました。
- (日足などの)短期的なトレンドの転換点を探すのに使われている
- 移動平均線から何%乖離しているかをすぐに確認ができる
- 価格がエンベロープの下ラインに達したら、反転すると判断して買いサイン(逆張り)
- 25日移動平均線を上抜けたら上昇トレンドと判断して買いサイン(順張り)
- エンベロープの上ラインに達したら、反転すると判断して売りサイン(逆張り)
- 25日移動平均線を下抜けたら下降トレンドと判断して売りサイン(順張り)
各社のチャートを比較するなら、こちらのページもご覧ください。
スプレッドの狭さや1,000通貨対応、通貨ペア数など、FX会社選びには実に多くの要素があります。FXは取引をするほど、取引画面に接する時間は長くなりますよね。[…]
おすすめチャートのFX会社
GMOクリック証券のチャートはインストール不要のブラウザ版で、軽快ながらも高機能なのが魅力です!
GMOクリック証券はスプレッドが狭くスワップポイントは高いので、短期売買〜長期売買まで幅広く対応します。
操作性が抜群のスマートフォンアプリにより、外出先でも多彩な注文を柔軟に行えます。数少ないMac取引専用アプリを提供する会社なので、Macユーザーも安心ですね。
チャート上をクリックするだけで発注できる高機能取引システムにより、チャンスを逃がすことなく売買が行えます!
高機能チャート分析ツールであるプラチナチャートプラスは38種類のテクニカル指標が用意されていて、デモ取引でも利用が可能。
24時間電話サポートに対応し、FXのニュース配信も多いので、GMOクリック証券なら初心者の方も安心してお取引ができます!
GMOクリック証券「FXネオ」の口座開設 特典情報 |
---|
特典期間中に新規口座開設+取引条件達成で、最大300,000円をキャッシュバック! |
こちらから無料でGMOクリック証券の口座開設ができます!