テクニカル分析といっても、見方から分析のやり方まで一人ひとり違います。
また、ある一点だけに注目しすぎてしまうと、重要な他のサインを見失ってしまうこともよくあります。
『今この瞬間、売買シグナルが多く発生している通貨ペアは?』
『過去チャートから見ると未来はどう動く?』
このような分析を一瞬で行えるのが、外為どっとコムの「ぴたんこテクニカル」です。
ぴたんこテクニカルは、相場の方向性を直感的に判断できる分析ツールです。
そして、外為どっとコムの利用者なら誰でも制限なく使えることも魅力なんですね。
基本的な機能から具体的な使い方まで、詳しくご紹介します。
ぴたんこテクニカルとは?
どのようにチャート分析をすればいいのか、FX初心者にとっては悩みのタネとなりがちですよね。
そんな方におすすめなのが、外為どっとコムのぴたんこテクニカルです。
ぴたんこテクニカルは、高度なテクニカル分析を自動的に計算して知らせてくれるツールで、PCブラウザ版(Windows/mac)とスマホアプリ版(iPhone/Android)が用意されています。
「テクニカル分析がイマイチ分からない。」
そんな方でも、高価なツールを使うことなく、マーケットの方向性を直感的に判断するのに役立てることができます。
このぴたんこテクニカルには「お天気シグナル」と「みらい予測チャート」が搭載されています。
先にそれぞれの違いを、ざっくりと解説しておきます。
- お天気シグナル:テクニカル分析の売買シグナルで、買いどきか売りどきか分かるツール
(=売買シグナル機能付きチャート) - みらい予測チャート:チャートの形状から、未来の値動きを予測するツール
(=未来予測機能付きチャート)
それでは見方から、具体的な使い方まで詳しく解説していきます。
お天気シグナル
お天気シグナルは、シグナルパネルとテクニカルチャートで構成されています。
まずはシグナルパネルから使い方をご紹介します。
シグナルパネルで通貨ペア/足種ごとの売買傾向を知る
シグナルパネルでは上部のボタンから通貨ペア別、または足種別で選択ができます。
こちらは通貨ペア別の表示例です。
以下の例では、日足の場合、通貨ペアごとにテクニカル指標はどのような売買傾向であるかが見られます。

こちらは足種別パネルです。
ユーロ/円の例ですが、1分足〜日足にかけてテクニカル指標はどのような売買傾向であるかが見られます。

売買シグナル&未来予測チャートを搭載するFX業者はいくつかあります。
しかし外為どっとコムが他社と大きな違うのは、ぴたんこテクニカルに対応している通貨ペアと足種が群を抜いて多いことです。
高金利で一躍注目を集めているトルコリラ/円が対応しているのも、外為どっとコムならではのポイントですね。
さらにお天気アイコンが表示されることと、シグナル発生時刻が表示されることも、他社にはない機能となっています。
4つの売買サインの見方
矢印の売買サインは、シグナルが点灯してローソク足が20本以内の状態を表しています。
さきほどのシグナルパネルにある米ドル/円を例にすれば、すべて「下落方向」なので、下降トレンド継続中であることが予想がつきますね。
「売」「買」は直近のローソク足でシグナルが発生していることを表します。
以下のように、複数の買いシグナルが出現して、矢印も同じ方向が多ければ、上昇に期待できる可能性があることとなります。
お天気アイコンで取引チャンスを総合的に判断
通貨ペアのとなりにある総合判断では、お天気アイコンで総合的な売買傾向を知ることができます。
類似アプリが他社からもリリースされていますが、外為どっとコムではお天気アイコンによってさらに「直感的」に判断できる点がポイントです。
ゲージ部分については、上の赤色は「買い傾向」、下の青色は「売傾向」を表していて、多く点灯しているほど傾向が強いことを表しています。
テクニカルチャートで売買サインが見れる
テクニカルチャートには、各テクニカル指標の売買シグナルに基づいたサインが矢印「(買い)」「(売り)」で表示されます。
通貨ペアや足種を切り替えるたびに、各テクニカル指標の売買シグナルが表示されるため、いつが売り時が買い時かが視覚的にもわかりやすいチャートとなっています。
損益グラフでテクニカル指標の成績をチェック
損益グラフでは、そのシグナルでトレードしたらどのくらい利益・損益となるか色別で判断ができ、赤色が多いほど、通貨ペア×時間足に対してそのテクニカル指標が効いていることになります。
赤枠部分のスライドでチャート期間の変更も可能です。
トレード別損益 | シグナルに従ってトレードしたときの1取引あたりの損益がPipsで表される。 |
---|---|
累積損益 | 参照期間中の損益増減のトータル。 長期的にトレード損益がプラスであれば、累積損益もプラスとなる。 |
お天気シグナルの使い方【ポイント】
ネット上ではぴたんこテクニカルの検証ブログも見かけますが、そういった情報よりも「損益グラフ」で実際に判断するのがもっとも確実です。
実際に取引する通貨ペアとお天気シグナルの通貨ペア×足種×テクニカル指標をしっかり定めるようにしてください。
例えば、米ドル/円をデイトレするならば、30分足のボリンジャーバンドは損益グラフでプラスであるか、そのときの相場とボリンジャーバンドは相性がいいのかを判断していきましょう。
シグナルパネル自体では「ゲージの目盛りが多いか」 「複数のテクニカル指標で同時にシグナルが点灯しているか」 「同一通貨ペアが複数の足種でシグナルが点灯しているか」も注目すべきポイントとなります。
みらい予測チャート
過去チャートの形から現在のチャートに似た形のチャートを探して瞬時に表示させたのが、みらい予測チャートです。
「みらい予測チャート」「近似チャート」「ランキング」の3項目で構成されています。
みらい予測チャート
みらい予測チャートでは、過去の類似チャートによって3つの未来の値動きが導かれます。
太い線が第1近似で、もっとも細い線が第3近似となります。
また、表示範囲を広げると最大2,500本分のローソク足を表示させることができます。
近似チャート
みらい予測チャートに表示される第1〜第3近似チャートが表示されます。
近似チャートでは注目したいのが一致率で、一致率が高いほど信頼性は高いと言えます。
おすすめの使い方ですが、3つの近似チャートが似たような形状をしていて、なおかつ一致率が全て高ければ、現在トレーダーの思惑は、過去データ時のトレーダーの思惑と同じようになりやすいと判断することもできます。
ランキング
ランキングでは通貨ペアごとの総合的な売買傾向が順位化されて、ランキングとして表示されます。
お天気シグナルと同様のシグナル点灯条件でポイント付けされているので、お天気シグナルの総合判断が多い通貨ペアほど、ランキング上位となります。
このランキングは足種によっても変化しますので、日足など長期で表示させたときにランキング上位であれば、より信頼性が高くなると言えるでしょう。
みらい予測チャートの使い方【ポイント】
近似チャートは第1近似から第3近似まで3つ表示されますが、それぞれが同じトレンド方向であるのか注目してみてください。
3つとも上昇ないし下落方向が同一方向であり、さらに第1近似の一致率が高いと信頼性は高くなります。
またFX入門者ほど、米ドル/円の値動きにしか注目していない方はけっこう多いのではないでしょうか。
もし米ドル/円がみらい予測チャートのランキング上位にこないからといって売買タイミングを待っていたら、他の通貨ペアでの売買チャンスをみすみす逃がしてしまいます。
ぴたんこテクニカルを使うと、どの通貨ペアが売買チャンスかが一瞬でわかるので、さまざまな通貨ペアを売買対象にすれば売買チャンスも多くなります。
ぴたんこテクニカルはスマホアプリ版でも利用可能
ぴたんこテクニカルは、iPhoneアプリ/Androidアプリどちらにも対応しています。




機能的にはPC版と遜色ないので、スマホアプリなら場所を選ばず分析に活用できますね。
ちなみに外為どっとコムでは、バイナリーオプション「外貨ネクストバイナリー」も提供しています。
ぴたんこテクニカルは1分足、5分足、10分足、15分足、30分足、60分足と短期足種が豊富なので、バイナリーオプションとも相性が抜群です。
FXで使うのであれば、短期足種と相性のいいデイトレードがおすすめです。
プッシュ通知でマーケット動向をすぐ察知!
ぴたんこテクニカルでは、売買シグナルとみらい予測チャートの条件が揃ったら、スマートフォンのホーム画面にプッシュ通知させることができます。

例えば、
「米ドル/円の日足で単純移動平均線にシグナルが発生したら通知!」
「みらい予測チャートの近似率が全て95%以上のときに通知!」
このようにお好みで通知させることができ、曜日や時間帯を指定することも可能です。
プッシュ通知の設定方法
※PCはプッシュ通知に対応していませんが、PC取引ツールからアプリへのプッシュ通知を設定することも可能です。
スマホアプリへの通知設定は、PCの場合は「設定」→「アプリ通知設定」から行います。

スマートフォンアプリの場合は、画面下にあるタブ「アプリ通知設定」から詳細設定ができます。



みらい予測チャートの通知条件には、「予測チャートが全て上昇」「予測チャートが全て下落」「予測チャートの近似率が全て95%以上」がありますが、ひとつだけ選択することも全部選択することも可能です。
通貨ペア、足種、テクニカル指標を複数設定するとけっこうな頻度で通知されます。
あらかじめ取引スタイルに合わせて、通貨ペアと時間足を絞り込んで通知設定をしておくのがおすすめです。
ぴたんこテクニカルの実践的な使い方は、以下動画もご参考にどうぞ。
関連リンク:外為どっとコム|ぴたんこテクニカル マニュアル
ライト(デモ)版は機能制限がある
ぴたんこテクニカルには機能が制限されたライト版と、全機能が使えるプロダクト版があり、プロダクト版の利用条件は口座開設するだけです。
以下はライト版(お試し版)の例です。


続いて以下がプロダクト版です。


残念ながらライト版の場合、米ドル/円、ポンド/円、NZドル/円の3通貨ペアと、足種は1時間足と日足のみの対応となります。
これだとデイトレではちょっと使いにくいですよね。
またライト版だとアプリでプッシュ通知ができないため、売買シグナルが発生しても知ることができません。
ライト版の条件はかなり制限されていますが、取引ツールにログインすれば全機能を制限なく利用できますので、まずは口座開設をしてお試ししてみてください。
こちらから無料で外為どっとコムの口座開設ができます!
「ぴたんこテクニカル」のスペック
以下はぴたんこテクニカル自体のチャートスペックです。
外為どっとコムでは全30通貨ペアが用意されており、そのうちの12通貨ペアがぴたんこテクニカルに対応しています。
足種 |
|
---|---|
通貨ペア数 |
|
チャートタイプ | ローソク足 |
テクニカル指標 |
|
FX入門者のチャート分析に役立つ、無料ツールのぴたんこテクニカル!
類似ツールが他社からもリリースされていますが、通貨ペア数、足種の豊富さが外為どっとコムの魅力です。
なお、ぴたんこテクニカルを使えば必ず勝てるというものではなく、「あくまでもビギナー向けの分析サポートツールである」ということをしっかり留意しておきましょう。
使い方に慣れてきたら、さまざまなテクニカル指標の分析方法を学ぶこともステップアップのポイントです!
このほか外為どっとコムでは、外為注文情報という売買判断に役立つツールも提供しています。
こちらも組み合わせて、相場分析に活用していくのがおすすめです。
スマートフォン(iPhone/Android)で売買シグナル通知を利用できるFXアプリをご紹介します。そもそも売買シグナルアプリとは、アプリで買いどき・売りどきを[…]
これからFXを始める方や、最近FXを始めたばかりの方は、いつエントリーすればいいのか分からず悩むこともありますよね。そんな時に便利なのが、FX会社が無料で提供して[…]
「豊富なツール」、「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円やメキシコペソ/円など、人気の高金利通貨も1,000通貨に対応するため、少額から取引を始められます。
低スプレッド・約定スピードの早さを生かした短期売買から、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期売買までオールマイティーに対応します。
デモ口座に対応し、自己資本規制比率が高く、サポート体制も万全ですので初心者も安心の業者です。
オンラインセミナー「マネ育」のほか、本社のある東京汐留で会場セミナーを開催していますので、外為どっとコムなら学びながらステップができます!
こちらから無料で外為どっとコムの口座開設ができます!