「今保有している通貨ペアと反対の値動きをする通貨ペアを知りたい。」
「スワップサヤ取りをするのに、同じように動きやすい通貨ペアを知りたい。」
「短期トレードをする際に、現在もっとも強い通貨ともっとも弱い通貨を知りたい。」
FXではこういったニーズもありますが、こういった通貨ペア同士の関連性を判断するのに便利なツールやサービスをご紹介します。
そもそも「相関」「逆相関」とは?
同じような動きのことを「相関」、逆の動きのことを「逆相関」といいます。
そしてこの2つの方向性の強弱を測る指標のことを「相関係数」と呼ばれています。
つまりFXでは、同じ値動きをしやすい通貨ペアを「相関通貨ペア」、逆の値動きをしやすい通貨ペアを「逆相関通貨ペア」といいます。
FXで相関係数を見るにあたり、トレーダーごとにいろいろな理由があります。
相関係数を好んで使っているトレーダーには、以下が有名ですね。
- 強い通貨、弱い通貨を判断して、今が旬の組み合わせで「短期売買」
- 逆相関関係にある通貨ペア同士を両建てして、小さな利幅を狙う「サヤ取り」
- 高金利通貨を保有してスワップポイントを狙う「スワップトレード」
このような取引をせずとも、通貨ペア間の相関係数やトレンドをチェックし、今後の値動きの方向性を探る、といったやり方にも活用することができます。
それでは相関係数分析に役立つツールを見ていきましょう。
みんなのFX「通貨強弱」
今もっともおすすめなのが、みんなのFXのスマートフォンアプリに搭載された通貨強弱チャートです。
通貨ごとの強弱をグラフで確認することができ、どの通貨を表示させるのか、どの期間でデータを見るのかお好みで選べる、自由度の高いツールです。



通貨ペアごとにランキングで閲覧も可能なので、最強通貨ペア、最弱通貨ペアもひと目で判断することができます。
スマートフォン、PCどちらでも使用できますが、ログインしなければ使えないため、通貨強弱を使うなら口座開設をしてご利用ください。
こちらから無料でみんなのFXの口座開設ができます!
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF – Symbol Soukan」
こちらはゴールデンウェイ・ジャパンのMT4用ツールです。
後述するWebブラウザで使うタイプと異なり、MT4上で使えるタイプですので非常に使い勝手がいいです。
正相関が強いほどプラスで表示され、逆相関が強いほどマイナスで表示されます。
相関性の強弱によって色分けされていて分かりやすいのもポイントです。
なお時間足だけではなく、「ローソク足の本数」を変更して相関関係を見れるため、さまざまな角度から分析できるのも強みです。
さらに複数通貨ペアを組み合わせ、それらの平均的な相関関係をシミュレーションできる自由度の高さも魅力です。
「FXTF – Symbol Soukan」を使うには、口座開設してMT4をインストール後、「Mini terminal」(ミニターミナル)をダウンロードしてください。
MT4を起動後、ナビゲーターにある「FXTF – Symbol Soukan」をチャート上にドラッグすれば、上の例のように表示されます。
このほかにもゴールデンウェイ・ジャパンなら約40種類の豊富なオリジナルツールが用意されています。
自由度の高い取引環境を構築するなら、MT4口座をひとつでも用意しておくと便利です。
こちらから無料でゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」の口座開設ができます!
OANDA「Currensee」
続いてOANDAのCurrenseeです。
こちらはOANDA Japanの親会社、OANDA Corporationで閲覧できます。
ツール上では、上部にあるチェックボックスから通貨ペアや銘柄を絞り込むことができます。
- Mejors = メジャー通貨
- Exotics = エキゾチック通貨(マイナー通貨)
- Metals = 金、銀、プラチナなど
- CFDs = 日経225、国債、先物など
Bubble(バブル)、Heatmap(ヒートマップ)では相関の強弱を直感的に見ることができます。


Table(表)にすると、数値で確認することができます。
見方は以下のくくりを参考にしてください、
- 0.0 〜 0.2 = 相関が非常に弱い(ほとんどない)
- 0.2 〜 0.4 = 相関が弱い
- 0.4 〜 0.7 = 相関が中程度
- 0.7 〜 0.9 = 相関が強い
- 0.9 〜 1.0 = 相関が非常に強い
このとき、ー(マイナス)は逆相関を表します。


金、銀、プラチナや日経225、各国の国債など、上記画像以外にもいろいろな銘柄との相関関係を見ることができるので便利です。
なお、オアンダのオープンオーダーとポジションも売買戦略に使えます。
詳しくは以下からどうぞ。
FXをしていると、こんなことが気になりませんか?「他のトレーダーは、どのレートで注文を仕掛ているのか」「他のトレーダーの成立した注文のポジションは、どのレートであるか」OANDA Japan(オアンダ・ジャパン)のオーダ[…]
Mataf.net「Forex Correlation」
こちらは海外のWebサイトですが、こちらも直感的に見やすい作りです。
ページの表示が少々遅いのが残念な部分ではありますが、それでも使ってみる価値はあると思います。
こちらのサイトにアクセスすると、5分、1時間、4時間、1日ごとの相関係数表を閲覧できます。
以下のように、選択した通貨ペアごとにそれぞれの時間の相関度合いを確認できます。
数値の傾向としては以下となります。
- 相関が80%以上の高い正相関だと、同じように動く
- 相関が-80%以上の高い負の相関(逆相関)だと、反対に動く
- 60%以下・-60%以下の場合は、同じように動かない
OANDAのCurrenseeは1時間以上からですが、Mataf.netは5分にも対応しているため、短期的な相関関係分析にも役立ちます。
数値ごとに色分けされていて、逆相関の通貨ペアを探しやすいのも良いですね。
Mataf.netでは、このほか以下3つのツールも利用ができます。
Forex Volatility(FXの変動率)
各通貨ペアのボラの大きさは、時間対ごとにどのくらいであるかを確認することができます。
表示されている時間帯は、欧州時間である点については注意するようにしてください。
Value At Risk(VaR、バリュー・アット・リスク)
こちらのツールを使って、例えばユーロ/ドルを直近の100日間で計算するとします。
そうすると10時間以内に30pips上昇する可能性は34%、下降する可能性は30%といった結果が表示されます。
※こちらのツールは計算式に限界があるようです。
公式サイトでは、あくまでも補助ツールとしての使用に限定すること、そしてMataf.netの他のツールを使ったほうが良いと推奨されています。
Currency index(通貨インデックス)
この通貨インデックスでは為替レートを追跡することで、通貨全般の価値の変動を知ることができます。
0%を基準として、外国為替全体における通貨の相対的な価値の変化が表されていて、流動性のある通貨(米ドル、ユーロ、円、ポンド、スイスフラン、豪ドル、NZドル)が利用できます。
たとえば、
- ドルが下落して、ユーロが上昇
- ドルが下落して、ユーロが横ばいで推移
- ユーロが上昇して、ドルはが横ばいで推移
- ユーロが上昇したが、ドルはそれほど上昇しない
これらが指す結果はすべて、EUR/USDの上昇ですが、通貨ペアの値動きは、こういった2つの組み合わせた通貨の変動に左右されますよね。
この「Currency index」なら、通貨自体の独立した評価をかんたんに見れるので、通貨の傾向分析に重宝します。
ただし、みんなのFXの強弱チャートの方が、表示できる通貨数が多く、過去データも見やすいのでおすすめです。
アスミル・ドット・コム「組み合わせ別 FX相関係数ランキング」
コモディティ情報サイトのasumiru.comではFX相関係数ランキングが公開されています。
2つの通貨ペアの相関係数が高いほど高ランキングとなるため、サヤ取りの通貨ペア探しに便利です。
以下URLコピーし、ブラウザバーに貼り付けるとデータを閲覧できます。
(閲覧には問題ございませんが、非httpsにより直接リンクしていませんのでご了承ください。)
http://www.asumiru.com/fxchart/select/fx_correl.pdf
“逆相関関係” で注目したい通貨ペア
逆相関で知られている通貨は「ユーロ/米ドルと米ドル/スイス」です。
- EUR/◯◯ ⇔ ◯◯/SWF
このように、一方の通貨ペアにユーロ、もう片方にスイスフランが絡むと、逆相関になりやすいです。

米ドル/円の場合ですと、EUR/GBP、EUR/USD、NZD/USDに逆相関が見られていますので、参考にしてみてください。
なおゴールデンウェイ・ジャパンなら、オリジナルインジケーターを使えばMT4上に2つの通貨ペアを表示できます。
チャート上で相関・逆相関の動きを直感的に比較できるので、相関表示ツールと合わせてお試しください。
相関・逆相関をチェックにおすすめのFX業者
トルコリラ/円、メキシコペソ/円など高金利通貨の最高水準スワップがみんなのFXの特徴!
長期的なスワップポイントの受け取りにイチオシの業者です。
スプレッドは業界最狭水準であり、約定率も高いので、デイトレードなど短期売買から中期売買にも向いています。1,000通貨単位から取引できますので、少額からスタートすることも可能です。
取引ツールには売買比率・価格分布(オープンオーダー)を搭載!どちらの方向でエントリーすればいいのか参考にするのもいいでしょう。
口座開設すれば、FX/シストレ/バイナリーオプション3つの取引ができるのも魅力。オンラインセミナー「みんなの金トレ」でFXを1から学べる環境が整っているのもポイントです。
みんなのFXの口座開設キャンペーン情報 |
---|
2021年3月31日(水)までのキャンペーン期間中に新規口座開設+取引条件達成で、最大50,000円をキャッシュバック! |
こちらから無料でみんなのFXの口座開設ができます!