定番のチャート分析– tag –
-
エリオット波動完全ガイド – トレンド予測方法の基本から応用まで解説!
エリオット波動理論とは、アメリカのラルフ・ネルソン・エリオットが1930年代に提唱した、金融市場の価格変動を分析する理論です。 エリオットは、人間の感情には一定のリズムがあると考え、その感情の動きがマーケットの値動きとして表れることで、予測可... -
ダウ理論とは?6つの基本法則と使い方をわかりやすく解説!
ダウ理論とは、アメリカのジャーナリストであり、ウォール街の金融ジャーナリズムの先駆者の一人であるチャールズ・ダウ(Charles Dow)が提唱した、投資家の市場分析における基本的な考え方を体系化したものです。 このダウ理論の理解を深めることで、マ... -
カップアンドハンドルの見方・使い方
カップアンドハンドル(=カップウィズハンドル)は価格が下落してから元の水準までの上昇し、その後の調整による下落と保ち合いのブレイクアウトで形成されるチャートパターンです。 強気のトレンド継続を示唆することから、トレーダーに注目度の高いパタ... -
ギャップ(窓)4種類の特徴と取引戦略・注意点を解説!
FX、株式投資などローソク足を使ったチャート分析において、2つのローソク足の価格が離れて出現する現象のことをギャップ(窓)といいます。 重要な場面でギャップが出現すると、「トレンドが加速」または「トレンドが反転」するように、その後の値動きを... -
アイランドリバーサル|激レアで強力なローソク足パターンを解説!
アイランドリバーサルという言葉を聞いたことはありますか? これは、日経225(日経平均株価)やNYダウ、個別株などでよく見られる、天井や底値での反転を示唆するローソク足パターンのひとつです。 FXチャートではあまり頻繁には出現しませんが、このパタ... -
移動平均線を使ったマルチタイムフレーム分析のやり方|複数時間軸で相場を読む手法を解説
移動平均線の分析手法といえば、ゴールデンクロスやデッドクロスを用いたグランビルの法則や、3本の移動平均線の位置関係を見るパーフェクトオーダーが代表的です。 また、ディナポリ・チャートでの手法や、GMMA(12本の移動平均線)を使った分析方法もあ... -
チャートは縦軸とローソク足に注目!トレンドラインより「水平線」が重要な1つの理由
チャートに水平線を引いていますか? テクニカル要因を探っていくチャート分析にも、いろいろなやり方があります。 FXをはじめたばかりの方は、本やインターネットで使い方を知ったテクニカル指標を表示させたり、トレンドラインを引いて分析を行う方が多... -
パーフェクトオーダーとは?移動平均線を使った順張りの王道手法を解説
FXにある程度慣れてくると、パーフェクトオーダーという言葉を耳にしたことがあるかもしれません。 パーフェクトオーダーとは、移動平均線が一定の順序で並んだ状態を指します。たとえば、短期線・中期線・長期線がすべて同じ方向に向かい、かつレートに近... -
ディナポリ・チャートの「ダブルレポ」を解説!
ディナポリ・チャートの考案者、ジョー・ディナポリによるトレード手法として「ダブルレポ」があります。 ダブルレポは正しくはダブル・リ・ペネトレーション(Double RePenetration)といいます。 もうひとつの有名なトレード手法のシングル・ペネトレー... -
コンフルエンス/アグリーメントを徹底解説!【ディナポリレベルのトレード手法】
ディナポリレベルとは、ディナポリ・チャートにおける「高度なフィボナッチ分析」です。 具体的なディナポリレベルとは以下を指します。 フィブノード(フィボナッチ・リトレースメントの38.2%、61.8%) OP(フィボナッチ・エクスパンションの利食い目標)...