チャートにサポートライン、レジスタンスラインを引いてトレンドライン分析を行うようになると、「ヘッドアンドショルダー」に興味を持つ方も多いでしょう。
ヘッドアンドショルダーが出現すると、相場の強力な反転を示唆します。
相場の天井や大底での売買判断に役立つヘッドアンドショルダーについて解説します。
ヘッドアンドショルダーとは?
ヘッドアンドショルダーとは、天井圏に現れるチャートパターンのひとつです。
形状が人間の上半身(頭、左肩、右肩)に似ていることから、ヘッドアンドショルダーと呼ばれています。
なお日本の古来から伝わる酒田五法にも似たような分析手法があり、仏像が三体並んで見えることから、「三尊天井」または「逆三尊底」と呼ぶこともあります。
大底圏に現れるチャートパターンは「ヘッドアンドショルダーズ・ボトム」と呼ばれ、天井圏の場合は「ヘッドアンドショルダーズ・トップ」と呼ばれます。
このヘッドアンドショルダーは、「3度上値(または下値)更新を試みたが、上値(または下値)を更新できなかった」という特徴があります。
天井圏(または大底圏)を示す力が、ダブルトップやダブルボトムよりも強いとされており、高い信頼度で反転を示唆するパターンです。
ヘッドアンドショルダーズ・トップの見方
ヘッドアンドショルダーズ・トップは、天井圏で「3つの山」の形を形成します。
3つの山のうち、真ん中の山(頭)が左右の肩よりも高いのが特徴です。
もし頭と両肩の高さが同じであれば、それは「トリプルトップ」となります。
売りサイン


ヘッドアンドショルダーズ・トップでは、上の図のネックラインに注目してください。
B、Dを結んだネックラインはサポートラインとして機能しますが、❶でブレイクアウトが発生した後、Gでレジスタンスラインが反転するポイントとなります。このラインは、天井圏からのトレンド転換を示唆する重要なポイントとなるので、しっかりと覚えておきましょう。
ネックラインを下に抜けたタイミングで、ヘッドアンドショルダーズ・トップのパターンは完成します。❶のブレイクアウトで売りサインが発生します。
❶でネックラインを突破後、FからGにかけての動きは「リターンムーブ」と呼ばれます。通常、このような調整の動きは起こりやすいです。
また、Fまで下げた場合、下落圧力が強いため、レジスタンスラインであるGまで戻らずに下落することも考えられます。
もちろん、❶の突破後にGの反発で売りを仕掛けた方が信頼性は高いですが、リターンムーブが発生せず、Gまで戻らない可能性もあるため、まずは❶で売りを仕掛け、その後Gで反転した場合に売り増しを行う戦略も考えられます。
なお、F〜Gでリターンムーブが発生したものの、Gを上にブレイクアウトした場合、トレンド転換とはならず、元の上昇トレンドに戻る可能性があります。この場合、再度戦略を見直す必要があります。Gを上抜けてパターンが失敗した場合、それは「完成し損じたヘッドアンドショルダーズ・トップ」と呼ばれます。
また、ネックラインが必ずしも水平である必要はありません。斜めのヘッドアンドショルダーもよく出現するパターンとなっています。


ネックラインが斜めであっても、見方は水平の場合と同じです。
ヘッドアンドショルダーズ・ボトムの見方
ヘッドアンドショルダーズ・ボトムは、通称「逆ヘッドアンドショルダー」とも呼ばれ、また「逆三尊底」ともいいます。
ヘッドアンドショルダーズ・ボトムは、大底圏で現れる「3つの谷」の形状が目印です。
3つの谷のうち、真ん中の谷が最も深いのが特徴です。
買いサイン


ヘッドアンドショルダーズ・ボトムでは、ヘッドアンドショルダーズ・トップの逆の考え方で問題ありません。
もしすべての谷の深さが同じであれば、それは「トリプルボトム」となります。
ヘッドアンドショルダーとなる心理を解説
ヘッドアンドショルダーは、どのような投資家の心理で形成されるのでしょうか?
斜めのヘッドアンドショルダーズ・トップを例に、順を追って説明します。
まず、現在の相場は明確な上昇トレンドと仮定します。


Bまで下落した場合、ここで反転すればサポートラインとなりますが、下抜ければトレンド転換の可能性が出てきます。
相場は上昇トレンド中なので、押し目買いが有効です。


Bで反転後、Aの直近高値を超え、Cまで上昇して新高値をつける動きです。
この時点でも上昇トレンドに変わりはなく、トレンドの変化を意識する必要はありません。


しかし、Cからの下落後、サポートラインを下抜けてDで下げ止まりました。
この時点で、それまでの強い上昇トレンドに修正が入ったと考えられます。
それまでの上昇目線であれば、いったんここで手仕舞いしておいてもいいでしょう。
もしDで下げ止まらず、直近安値となるBの水平ラインを下にブレイクしてきたら、本格的な下降トレンドとして捉えることができます。


Dで下げ止まった場合、元々サポートラインであったラインにレートが接近します。
Eは意識されやすいポイントです。Eより上で下落しなければ、相場は横ばいのトレンドに変化したと判断できます。
E〜Eの下で反転すれば、下落の圧力が強いことを示します。もしEで反転したら、買いポジションは決済すべき地点といえます。


新しいサポートラインとなったネックラインを下に抜けた場合、ヘッドアンドショルダーズ・トップが完成し、❶のブレイクアウトが売りサインです。


Fで反転し、Gのネックラインまで戻るリターンムーブは意識されやすいポイントです。


Gで反転すれば、C〜F〜Gと高値を切り下げることになるため、戻り売りのチャンスとなります。
ヘッドアンドショルダーズ・トップの利食い目標は、Cからネックラインまでの高さを測り、それをネックラインから下に引いた位置を利食い目標に設定します。


つまり、このHの位置で調整が起こりやすいというわけですね。
各社のPC用チャートのトレンドライン描画では、縦方向でも描画することができますので、描いた線をコピーすれば利食いの目標を定められます。
本来の使い方とは違いますが、かんたんに利食い目標を引くなら、ネックラインと平行にチャネルを引くとわかりやすいかもしれません。
実際のチャートでヘッドアンドショルダーを見てみよう
こちらは米ドル/円の月足チャートです。


大きな期間を表す長期チャートでは、きれいなヘッドアンドショルダーの形状が出現しにくいこともあります。
ローソク足のヒゲがネックラインを割る部分もありますが、戦後最高値の75円台から125円台、98円台への下落局面で、ヘッドアンドショルダーズ・ボトムやヘッドアンドショルダーズ・トップが出現しているのが確認できます。
ヘッドアンドショルダーのポイント
ヘッドアンドショルダーは、相場が反転する天井や大底で現れるチャートパターンであり、頻繁には発生しません。
信頼性が高い月足や日足のチャートがとくに有効です。
また、戻り売りや押し目買いのタイミングで、レートが反転し再びネックラインを抜けることがある場合、トレンドではなかった可能性が高いと考えられます。
レンジ相場(ペナントやフラッグなど)で推移する保ち合いのチャートパターンは、小休止後に再び動き出すタイミングを狙います。
しかしヘッドアンドショルダーやダブルトップ・ダブルボトムは、天底でのトレンド転換や、トレンド相場の戻り売りや押し目買いを狙う手法であり、信頼性が高いとされています。
そのため、FX初心者の方には、こうした売買タイミングを積極的に探すことをおすすめします。
各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。


おすすめチャートのFX業者
外為どっとコム


「豊富なツール」、「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円・メキシコペソ/円などの高金利通貨も1,000通貨から取引OK。少額から気軽にスワップ運用を始められます。
低スプレッド&高速約定で短期売買にも強く、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期の運用にも最適。あらゆる取引スタイルに対応できる、万能型のFXサービスです。
デモ口座対応・高水準の自己資本規制比率・充実のサポート体制で、初心者の方でも安心して取引を始められます。
いまなら当サイト限定タイアップ実施中、1万通貨の取引で5,000円キャッシュバックとなります。
さらに「マネ育FXスクール」受講&テスト合格で+1,000円もらえます。
お得にFXを始めるなら、ぜひ外為どっとコムでスタートしてみてください!
\ こちらから無料で「外為どっとコム」の口座開設ができます! /
特別タイアップ中!今ならかんたん条件で8,000円キャッシュバック!
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
外為どっとコムのココがポイント!


トレンドラインなどの描画は、ローソク足のヒゲに正確に描画することができます。
またラインの色や太さを変えたり、延長線の有無を選べるほか、始点・終点の価格を表示させることも、かんたんな操作で行えるのが魅力です。
ストレスなくチャートにトレンドラインを引いて分析するなら、外為どっとコムがおすすめです。
GMO外貨


GMOインターネットグループのFX業者「GMO外貨」なら、安心感と使いやすさを両立。
低スプレッド・高スワップポイントで、短期売買にも長期運用にも幅広く対応できます。
分析専用の「Exチャート」には、全36種類のテクニカル指標を搭載。初心者の方から上級者まで、カスタマイズしやすく、動作もサクサク快適です。
スマホやタブレットで使えるアプリ「外貨ex」は、直感的に発注できる操作性に加え、便利なプッシュ通知機能も搭載。外出先でもチャンスを逃しません。
さらに、対象通貨ペアの取引量に応じて毎月キャッシュバックがもらえるのも、GMO外貨ならではのうれしい特典です!
\ こちらから無料で「GMO外貨」の口座開設ができます! /
お申込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
分析力で選ぶなら、GMO外貨に注目です。
高度な分析機能と注文機能を備えた「外貨ex for Windows」、自動保存機能や複数チャートの一括変更機能を備えたWebブラウザ版の「Exチャート」と、2つのチャートツールを提供しています。
本格的なチャート分析を行いたい方は、GMO外貨をご検討してみてください。