平均足の見方・使い方について解説します。
テクニカル指標名 | タイプ | 分析適正 |
---|---|---|
平均足(コマ足) | トレンド系・時系列 | – |
平均足とは?
平均足は、ローソク足に修正を加え、値動きのブレを抑えてトレンドを捉えやすくした指標です。


始値と終値を修正することで、上下にヒゲが付き、実体部分が小さくなるため、形状がコマに似ています。
そのため、別名「コマ足」とも呼ばれます。


はっきりとしたトレンドを視覚的に捉えやすいことが平均足のメリットであり、トレーダーに人気の理由としても挙げられます。
現在の相場が上昇トレンドなのか、下降トレンドなのか、トレンド転換が起こっているのかを判断しやすく、FX初心者にも扱いやすいテクニカル指標です。
それでは、具体的な仕組みを見ていきましょう。
平均足とローソク足の違い
平均足とローソク足の「高値と安値」は同じですが、実体部分の計算方法が異なります。
- 平均足の始値 – 前日の始値・終値の平均値
- 平均足の終値 – 当日の始値・高値・安値・終値の平均値


このように、ローソク足とは「始値と終値」が違うことが確認できますね。
平均足の始値は前日の始値と終値の平均値で決定されるため、 「当日の実体は前日の実体の中心になる」ことが特徴です。
また、平均足の終値は4本値の平均をとるため、現在のレートが分かりにくくなる点に注意が必要です。
平均足の見方と使い方を知ろう!
平均足はローソク足と同じく、上昇しているときは陽線、下落しているときは陰線となります。
ローソク足では下落が始まっているときでも陽線が多く現れたりしますが、このような状況では、心理的に下落しつつあるのかが判断しにくいケースもあります。
以下は、平均足でトレンドが確認できる箇所に点線を書いて、ローソク足との違いを比較したものです。


平均足では連続した色が出現しているのに対して、ローソク足では陽転、陰転していることが確認できますね。
平均足なら上昇しているときは陽線、下落しているときは陰線がはっきりと連続して出現することで、トレンドの方向をより明確に判断できます。
- 陽線が連続していれば、上昇トレンドの継続を示唆する。
- 陰線が連続していれば、下降トレンドの継続を示唆する。
- 陰線から陽線になれば、上昇トレンドへの転換を示唆する。
- 陽線から陰線になれば、下降トレンドへの転換を示唆する。
実体の長さはトレンドの強弱を表す
ローソク足と同じように、トレンドの強弱を判断するにあたり、平均足でも実体の長さにも注目していきましょう。


トレンドが発生して、陽線・陰線ともに実体が長くなるほどトレンドが強くなっていきます。
そして、実体が前の足よりも短くなれば、トレンドが変化する可能性が高くなります。
また、実体が極端に短く、上下に長いヒゲがついた足(基調変化)が出現すると、相場の変化が近い可能性があります。
極端に短い実体が出現したら、トレンド転換は近いかもしれないことを意識しておくといいでしょう。
平均足のヒゲはローソク足と「逆」
ローソク足の陽線を例にすると、長い下ヒゲは下落から上昇への転換を、長い上ヒゲが出たら上昇から下落への転換が強いことを示します。
同じヒゲでも平均足のヒゲは意味合いが変わってきます。
平均足はローソク足と異なり、上昇トレンドのときは、下ヒゲがなく上ヒゲのある陽線となります。
下降トレンドの時は、上ヒゲがなく下ヒゲのある陰線となります。
このヒゲの長さでもまた、トレンドの強さを図ることができます。


- 上ヒゲが長ければ、上昇力が強い。(=前日の高値を更新している。)
- 下ヒゲが長ければ、下降力が強い。(=前日の安値を更新している。)
このように、上昇局面での長い上ヒゲは強い上昇を、下降局面での長い下ヒゲは強い下落を示します。
また、例えば上昇が続いている相場で下ヒゲが出たら、トレンド転換が近いことを意識していきましょう。
また相場の方向の反対方向に出現するヒゲで、勢いの弱まりを把握することができます。
相場が上昇しているのに下ヒゲが出現した場合は、上昇の勢いが弱まっていることを示唆します。
同様に、下降しているのに上ヒゲが出現した場合は、下落の勢いが弱まっていることを示唆します。


- 陽線に下ヒゲが出たら、上昇力の弱まりを示唆する。
- 陰線に上ヒゲが出たら、下落力の弱まりを示唆する。
平均足のヒゲは、ローソク足と逆の見方であることが注意点ですが、視覚的に判断しやすいので難しく考える必要はないでしょう。
平均足の弱点と補完手法
平均足は、現在のレートが正確にわからないため、 細かい値動きの変化を見る場合はローソク足のほうが優位です。
そのため、トレンド転換を見るには、ローソク足のほうが優位であるといえます。
まずは相場が大底のとき、平均足とローソク足の違いを比べてみましょう。


天井や底となる付近に注目すると、ローソク足ではピンバーが現れてから上昇に転じています。
同じ時間軸で平均足を見ると、下ヒゲのある陰線が連続していることから、ローソク足に比べて陽転するのにテンポが遅れているのが分かります。
つまりローソク足は、トレンド転換の判断に役立つピンバーや十字線を確認しやすいといえます。
このような性質があることから、細かな値動きを見て天井・大底を判断するには、ローソク足に軍配が上がるという訳なのです。
しかし、「陽線に転じたら買い」「陰線に転じたら売り」といった平均足の最大の魅力である明快さは不変です。
陽転・陰転してから保有し続け、反転してから手仕舞いすればトレンドが継続するほど利益となりますし、5分足、10分足といった短期での分析にも活用できます。
平均足の注意点と売買手法について
平均足では現在レートが分からないことから、スキャルピングのなかでも、秒単位で売買を行う「秒スキャ」には向いていません。
ただし1分足や5分足を使ったスキャルピングや短期売買なら、平均足を使って短期的な相場のウェーブを見ながら売買も可能です。
相場の世界には「売り買いは腹八分」や「アタマとシッポはくれてやれ」という格言もありますね。
これが当てはまるように、平均足はトレンドの中心部分のおいしいを狙うといった手法をもっとも得意としています。
なおトレード手法には移動平均線を使ったゴールデンクロスやデッドクロス、トレンドラインのブレイクアウト狙いの手法もあります。
この手法に比べると、ローソク足や平均足の陽転・陰転のほうが早く転換シグナルを知れることも魅力となっています。
陽転・陰転して、トレンドが出ている間は保有するほど大きな利益になりますので、デイトレードよりはスイングトレード目線の方がメリットが大きいでしょう。
つまり、日足、週足、月足といった長期で分析を行う売買手法ほど、平均足の魅力が発揮されやすいといえます。
注意点としては、保ち合い相場になってくると、平均足の色が頻繁に変化してサインが分かりにくなることです。
こういった場面では、RSIやストキャスティクスなどオシレーター系のテクニカル指標と併用して、現在の相場は売られすぎなのか、買われすぎかを分析してみてください。
【まとめ】平均足の売買サインなど
基本的な使い方をまとめました。
平均足の基本的な見方ですが「陽線は買い、陰線は売り」が基本のルールです。
トレンドが続けば、陽線、陰線が連続して出現し、陽線の場合は上ヒゲ、陰線の場合は下ヒゲが出ると強いサインとなります。
逆に陽線の場合は下ヒゲ、陰線の場合は上ヒゲが出る出現したら、トレンドの終焉が近いと判断できます。
また、実体(ローソクの胴体部)の長さはトレンドの強さを示します。
一本前の平均足の実体よりも、直近の実体が短い場合は、トレンド弱まってきたことを示唆します。
中でも、非常に短い実体(特に十字線のように、上下にヒゲが伸びている場合)は反転の可能性が高くなります。
トレンドがないレンジ相場(保ち合い相場)では、上下にヒゲが伸びた状態が多くなります。
- [基本ルール]陽線は買い、陰線は売り。
- 陽線の連続は上昇トレンドの継続を、陰線の連続は下降トレンドの継続を示唆する。
- 上ヒゲが長ければ上昇力が強く、下ヒゲが長ければ下落力が強い。
- 実体が長ければトレンドが強く、実体が短ければトレンドが弱い。
- 陽線の上ヒゲ出現は強い買い、陰線下ヒゲ出現は強い売り。
- 陽線の下ヒゲ出現は上昇力の弱まり、陰線の上ヒゲ出現は売りの弱まりを示唆する。
- 前の実体(ローソクの胴体)より短い実体は「変化の兆し」。
- 非常に短い実体(とくに十字線)は「トレンドの変化」。
- 保ち合いのときは、上下にヒゲが伸びた状態が多い。
- 陽線で長い上ヒゲが出現したとき。
- 陰線から陽線へと陽転したら買いサイン、その後陰転したら売りサイン。
- 陰線で長い下ヒゲが出現したとき。
- 陽線から陰線に陰転したら売りサイン、その後陽転したら買いサイン。
各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。


おすすめチャートのFX業者
外為どっとコム


「豊富なツール」、「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円・メキシコペソ/円などの高金利通貨も1,000通貨から取引OK。少額から気軽にスワップ運用を始められます。
低スプレッド&高速約定で短期売買にも強く、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期の運用にも最適。あらゆる取引スタイルに対応できる、万能型のFXサービスです。
デモ口座対応・高水準の自己資本規制比率・充実のサポート体制で、初心者の方でも安心して取引を始められます。
いまなら当サイト限定タイアップ実施中、1万通貨の取引で5,000円キャッシュバックとなります。
さらに「マネ育FXスクール」受講&テスト合格で+1,000円もらえます。
お得にFXを始めるなら、ぜひ外為どっとコムでスタートしてみてください!
\ こちらから無料で「外為どっとコム」の口座開設ができます! /
特別タイアップ中!今ならかんたん条件で8,000円キャッシュバック!
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
高機能で軽快なチャートをお探しでしたら、外為どっとコムの「G.comチャート」がおすすめです。
テクニカル指標、描画ツールが豊富で、チャート保存機能、正確に描画できるマグネット機能、チャート分割、比較チャート、オシレーター部分への描画まで、分析に便利な機能が揃っています。
初心者の分析をサポートしてくれる、未来予測・売買シグナル機能を備えたチャート「ぴたんこテクニカル」を無料で使えることもポイントです。
GMO外貨


GMOインターネットグループのFX業者「GMO外貨」なら、安心感と使いやすさを両立。
低スプレッド・高スワップポイントで、短期売買にも長期運用にも幅広く対応できます。
分析専用の「Exチャート」には、全36種類のテクニカル指標を搭載。初心者の方から上級者まで、カスタマイズしやすく、動作もサクサク快適です。
スマホやタブレットで使えるアプリ「外貨ex」は、直感的に発注できる操作性に加え、便利なプッシュ通知機能も搭載。外出先でもチャンスを逃しません。
さらに、対象通貨ペアの取引量に応じて毎月キャッシュバックがもらえるのも、GMO外貨ならではのうれしい特典です!
\ こちらから無料で「GMO外貨」の口座開設ができます! /
お申込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
分析力で選ぶなら、GMO外貨に注目です。
高度な分析機能と注文機能を備えた「外貨ex for Windows」、自動保存機能や複数チャートの一括変更機能を備えたWebブラウザ版の「Exチャート」と、2つのチャートツールを提供しています。
本格的なチャート分析を行いたい方は、GMO外貨をご検討してみてください。