ポイント&フィギュア(P&F)の見方・使い方【テクニカル指標・トレンド系】

ポイント&フィギュアの見方・使い方

ポイント&フィギュアの見方・使い方について解説します。

テクニカル指標名タイプ分析適正
ポイント&フィギュアトレンド系・非時系列順張り
目次

ポイント&フィギュアとは?

テクニカル分析というと、ローソク足をベースに、トレンド系やオシレーター系のテクニカル指標を用いたり、トレンドラインを引いて分析するのが一般的です。

この「ポイント&フィギュア」は、テクニカル指標ではなく、ローソク足やバーチャートのような「チャートタイプ」の一種です。

その歴史は古く、アメリカ・シカゴの先物取引所(CME)では、バーチャートが登場する以前の1880年頃からテクニカル分析の手法として使われていました。アメリカでは、現在でもヘッジファンドなどの機関投資家の間で好まれて利用されています。

考案者は不明ですが、時代とともに多くの人々により改良され、現在の形になっています。

ローソク足などの一般的なチャートは、時間ごとに価格が更新される「時系列チャート」に分類されます。

一方、ポイント&フィギュアは、時間の概念を排除し、純粋な値動きのみを追う「非時系列系チャート」です。
海外ではその代表格とされています。

縦軸に価格を取り、横軸に時間の概念が含まれないため、「不規則時系列チャート」と呼ばれることもあります。

“Point and Figure” を直訳すると「点と図形」です。簡単にいえば、「○」と「×」で値動きを表し、相場のトレンドを判断していく手法です。

日本古来のチャート分析手法には「カギ足」があり、その発展系として「新値3本足」「練行足」があります。
これらも非時系列系チャートとして有名で、見た目もポイント&フィギュアに似ています。

ポイント&フィギュアの書き方を知ろう!

書き方には以下のルールがあります。

  • ※終値で記述する。
  • 価格が上昇したら「×」、下落したら「○」で表す
  • あらかじめ決めた値幅を1ポイントとして、1枠に記入する(例:10pips)
  • 1列には「○」か「×」のどちらか一方のみ、3枠以上記入する
  • 価格が反対方向に3枠以上動いたら次の列に移動する(これを「3枠反転」という)
  • 転換後の1枠目は空けて記入する

※終値ではなく、始値と終値の中間値を使って記述する「ザラ場ベース」という方法もありますが、ここでは割愛します。

ポイント&フィギュアの記入ルール

上記が基本ルールですが、「4枠転換」など、信頼性を高める方法もあります。

例えば、1ポイントを10pipsとした場合、最低でも40pipsの変動がなければ転換しません。
このため、転換して連続して同じ記号が続くときは、トレンドが出ていると判断されます。

ポイント&フィギュアの売買ルール

売買ルールの基本は「新値買い」「新値売り」です。

ポイント&フィギュアにトレンドラインを引いて、前回の「×」枠を上抜いたら買い、前回の「○」枠を下抜いたら売りをシグナルと判断していきます。

このとき、保ち合いが長く続いた後にブレイクすると、大きなトレンドが発生しやすくなります。

ポイント&フィギュアの特徴と使い方

ポイント&フィギュアの特徴は以下です。

ポイント&フィギュアの特徴
  • ローソク足よりも単純に描かれるため、トレンド判断がしやすい。
  • ローソク足よりも長期間が表示されるので、全体を見渡して分析できる。
  • 細かい値動きを気にせず、大きなトレンドを捉えやすい。
  • 時間の概念がないため、価格変動が分かりやすく、だましが少ない。
  • 「トレンドライン分析」「パターン分析」「カウンティング分析」の3手法が使える。

ポイント&フィギュアは、大きなトレンドの方向性を分析していきますので、順張りに有効的となります。

トレンドライン分析とパターン分析は、通常のテクニカル分析とやり方は共通であり、ブレイクアウトを狙っていきます。

ポイント&フィギュアのトレンドライン分析

トレンドライン分析には、以下の2つの方法があります。

  1. 枠の対角線同士を結ぶ方法(コーエン方式)
  2. 通常のトレンドラインを引く方法(シュリッガー方式)

コーエン方式

枠の角と角を45度の角度で結び、ブレイクアウトを狙うのが「コーエン方式」です。
ポイント&フィギュアでは、トレンドライン分析にこの方法が多く採用されています。

MT4のポイント&フィギュア
参考チャート:ゴールデンウェイ・ジャパン MT4 (P&FはCute Point and Figureを使用)[米ドル/円 日足 2015年9月〜12月頃]

上昇相場では、最も安値の位置から右肩上がりにサポートラインを引き、価格がそのサポートラインより上にあれば強気相場と判断します。

下降相場では、最も高値の位置から右肩下がりにレジスタンスラインを引き、価格がそのレジスタンスラインより下にあれば弱気相場と判断します。

また、高値同士・安値同士を結んだ平行線(アップチャネル、ダウンチャネル)もよく使われます。

シュリッガー方式

枠が正方形でない場合は45度で線を引けないため、通常のチャートと同様にトレンドラインを描きます。

GMOクリック証券のポイント&フィギュア
参考チャート:GMOクリック証券 [米ドル/円 30分足 2016年6月下旬頃]

ポイント&フィギュアのパターン分析

ポイント&フィギュアでは、以下のようなチャートパターンで売買シグナルを判断します。

買いサイン 売りサイン

ダブルトップ、ダブルボトム

ダブルトップ、ダブルボトムは代表的なパターン分析のひとつです。
基本的には、前回の高値(安値)をブレイクしたらシグナルと判断していきます。

ダブルトップ

P&F・ダブルボトム

天井でMの形状を形成します。
前回の安値を下抜くと売りサインとなります。

ダブルボトム

P&F・ダブルトップ

大底でWの形状を形成します。
前回の高値を上抜くと買いサインとなります。

トリプルトップ、トリプルボトム

トリプルトップ

P&F・トリプルボトム

天井で3つの山を形成します。
最初の山を下抜くと売りサインとなります。

トリプルボトム

P&F・トリプルトップ

大底で3つの谷を形成します。
最初の谷を上抜くと買いサインとなります。

幅の広いトリプルトップ、幅の広いトリプルボトム

幅の広いバージョンで、基本のトリプルパターンと同様に判断します。

幅広トリプルトップ

P&F・幅の広いトリプルボトム

幅の広いトリプルトップです。

幅広トリプルボトム

P&F・幅の広いトリプルトップ

幅の広いトリプルボトムです。

上昇三角型(ブルトレンド、ベアトレンド)

上昇三角形の上抜け、下降三角形の下抜けをシグナルとします。

弱気混合型

P&F・下降三角形

安値が一定で、高値が切り下がるパターンです。
下抜けで売りサインとなります。

強気混合型

P&F・上昇三角形

高値が一定で、安値が切り上がるパターンです。
上抜けで買いサインとなります。

三角保ち合い型(ペナント型)

弱気の三角保ち合い型

P&F・三角保ち合いの売り

三角保ち合いを下抜けで売りサインとなります。

強気の三角保ち合い型

P&F・三角保ち合いの買い

三角保ち合いを上抜けで買いサインとなります。

逆転型(フラッグ型)

逆転下降型

P&F・フラッグの売り

上昇トレンドから下降トレンドへの転換を示します。
フラッグを下抜けで売りサインとなります。

逆転上昇型

P&F・フラッグの買い

下降トレンドから上昇への転換を示します。
フラッグを上抜けで買いサインとなります。

末広がり型(逆ペナント型)

弱気の末広がり

P&F・逆ペナントの売り

保ち合いから拡大し、下放れで売りサインとなります。

強気の末広がり

P&F・逆ペナントの買い

保ち合いから拡大し、上放れで買いサインとなります。

カタパルト型

カタパルトとは飛行機などの発射装置のことです。2段階上昇(下降)する形がポイントです。

弱気のカタパルト

P&F・カタパルトの売り

下降相場で、下値をさらに下抜けで強いトレンドと判断して売りサイン。

強気のカタパルト

P&F・カタパルトの買い

上昇相場で、上値をさらに上抜けで強いトレンドと判断して買いサイン。

ポイント&フィギュアのカウンティング分析

カウンティング(値幅観測)は、枠数を数えて目標値を計算する方法です。
半値戻し・全値戻し・倍返しなどの概念を使い、過去の値幅を参考にして将来の高値・安値を推測します。

2種類あり、一般的には水平カウンティングの方がよく使われています。
いずれもカウンティング分析は、あくまで目安として使うのが基本です。

水平カウンティング

水平カウンティングは、保ち合いを抜けて大きく動いたときの高値・安値を、水平計算する方法です。
長くもみあうほど、その後の変動幅は大きくなるとする考え方です。

目標値は、もみあった行数に、3枠転換の「3」をかけて算出します。

ポイント&フィギュアの水平カウンティング

垂直カウンティング

垂直カウンティングは、メジャードムーブとも呼ばれていて、垂直計算する方法が2パターンがあります。
トレンドが大きいときほど、初動の変動は大きいとする考え方です。

  1. 保ち合いを上抜いたとき(下抜いたとき)
  2. 「下降→上昇」「上昇→下降」にトレンドがV字転換したとき

例えば、保ち合いを上抜いたときは、最初の上げ幅と同じ長さ分、再び上昇すると考えていきます。(図①)

ポイント&フィギュアの垂直カウンティング

天井からトレンド転換した場合は、最高値からトレンドラインを抜けるまでの長さと、下落する長さを同じと考えます。(図②)

ポイント&フィギュアの注意点

ポイント&フィギュアの使い方に慣れてきたら、自分の使いやすい値幅の設定を探してみましょう。
1枠の値幅設定は、10pips、20pips、25pips、50pipsなど、キリの良い数値がよく使われます。

ポイント&フィギュアの注意点
  • 値幅が小さいと、反応は早いがダマシが多くなる
  • 値幅が大きすぎると、シグナルの反応が遅くなる

注意点として、設定する値幅によってダマシが多くなったり、シグナルの反応が遅くなることです。

最適な値幅は、各通貨ペアのボラティリティ(価格変動の大きさ)に合わせて調整しましょう。

【まとめ】ポイント&フィギュアの売買サインなど

基本的な使い方をまとめました。

ポイント&フィギュアの基本
  • 分析に時間の要素を含まない、非時系列のテクニカルチャート。
  • 順張りで、大きなトレンドを捉えるのが得意。
ポイント&フィギュアの買いサイン
  • (主に)前回の高値を上回ったら買いサイン。
ポイント&フィギュアの売りサイン
  • (主に)前回の安値を下回ったら売りサイン。

各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。

おすすめチャートのFX業者

楽天証券「楽天FXMT4」

楽天証券|MetaTrader 4

楽天証券のFXサービスでは、低スプレッドが魅力の「楽天FX」と、MT4でも屈指の低スプレッドを誇る「楽天MT4」を提供!

楽天MT4は高機能なPCツール&アプリで、テクニカル指標が示す相場の評価を見ることも可能です。

MT4は国内大手ネット証券で唯一提供しており、自動売買の制限もありません。お好みのEAを使ってシストレを行うことができます。

2つの口座を自由に使い分けできることも、楽天証券ならではの魅力です。

\ こちらから無料で「楽天証券」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

数ある国内業者において、これからMT4を始めるなら楽天証券の「楽天MT4」がイチオシです!

日足5本表示により信頼度の高い分析ができるだけではなく、低スプレッドで1,000通貨対応なので少額から低コストで取引を行うことができます。

さらに楽天証券のMT4なら、自動売買・バックテストにも対応しますので、幅広い取引も可能となっています。

MT4のほかブラウザ版取引ツールやスマホアプリも用意していますので、お好みに合わせて取引ツールを選べることもポイントです。

松井証券「MATSUI FX」

100円から取引できる FX始めるなら松井証券

松井証券のFX「MATSUI FX」は、業界最小「1通貨」に対応しており、リピート系の自動売買を行うことも可能です。

全通貨ペアが1通貨に対応しているので、元手を気にすることなく、値動きが激しい銘柄もデモトレード感覚で練習することができます。

少額から取引できることから気軽に自動売買でき、小Lotでの取引なら優遇された低スプレッドで取引できることも魅力です。

裁量取引なら、わずか100円でも入金すれば取引できるので、ぜひ気軽にお試ししてみてください。

\ こちらから無料で「松井証券」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

ポイント&フィギュアをスマホアプリで使うなら、松井証券「MATSUI FX」がおすすめです。

松井証券のFXアプリに搭載されており、ポイント&フィギュアをかんたんな設定だけで使うことが可能です。

ポイント&フィギュアの見方・使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次