RVIの見方・使い方【テクニカル指標・オシレーター系】

RVIの見方・使い方

RVIの見方・使い方について解説します。

テクニカル指標名タイプ分析適正
RVIオシレーター系・時系列順張り、逆張り
目次

RVIとは?

RVIは「Relative Volatility Index(相対的ボラティリティ指数)」の略で、相場のボラティリティ(変動率)が拡大しているか縮小しているかを判断できるオシレーター系テクニカル指標です。

1993年にドナルド・ドーシーによって開発されたRVIは、FXのほか、株式や先物のチャート分析でも使用されています。

RVIをチャートに表示させた例
参考チャート:GMOクリック証券

RVIは、RSI(Relative Strength Index)を応用した計算式で算出されています。
RSIは、ある一定期間においてどのくらい値上がり・値下がりしたかという「絶対的な価格の変化」を示すオシレーター系指標です。

これに対して、RVIは「高値・安値の標準偏差」を用いて算出されており、これがRSIとの大きな違いです。

RVIの基本的な計算式は以下の通りです。

RVI = (終値 – 始値) ÷ (高値 – 安値)

知っておく必要はありませんが、より具体的な計算式は以下の通りです。

$$ 分子=(終値-始値)+2×(1本前の終値-1本前の始値)+2×(2本前の終値-2本前の始値)+(3本前の終値-3本前の始値) $$

$$ 分母=(高値-安値)+2×(1本前の高値-1本前の安値)+2×(2本前の高値-2本前の安値)+(3本前の高値-3本前の安値) $$

$$ RVI=\frac{SMA(n期間の分子)}{SMA(n期間の分母)} $$

$$ シグナルライン=\frac{RVI+(2×1本前のRVI)+(2×2本前のRVI)+3本前のRVI}{6} $$

RSIストキャスティクスモメンタムなど多くのオシレーター系指標は価格から算出されており、似たようなシグナルを出しやすい傾向にあります。
RVIはこれらの「確認用指標」といった位置付けであり、サブ的な役割で使うために設計されています。

RVIの見方と使い方を知ろう!

RVIのパラメーター(設定値)は、10日や14日が最も一般的に使用されています。

RVIでは「0」を基準とし、「1.0」と「-1.0」の間で推移する動きを見て、ボラティリティの方向性を判断します。
ボラティリティの見方としては、0ラインを基準に売買タイミングを判断していきます。

なお、FX業者のチャートによっては「50」が基準になっていることもあり、その場合は「100」から「-100」の範囲で表示されます。

RVIは0から上下どちらに推移するかでボラの拡大・縮小を判断
参考チャート:GMOクリック証券 [米ドル/円 4時間足 2016年2月〜3月頃]
0ラインの売買シグナル
  • RVIが0より上に推移すれば、相場のボラティリティが拡大していると判断して、買いサイン。
  • RVIが0より下に推移していれば、相場のボラティリティが縮小していると判断して、売りサイン。

たとえば、0ラインを下から上へ大きく抜けた場合、その時点で上昇トレンドが継続しているケースが多いです。

このときの戦略としては、トレンドラインのブレイクアウトや保ち合いのブレイクを狙う方法が効果的です。

RVIとシグナルのクロスに注目!

シグナルラインは、RVIを平滑化した移動平均線であり、通常は4期間が使われます。

このシグナルラインとRVIラインを用いて、ゴールデンクロス・デッドクロスをそのまま適用して分析できます。

※ゴールデンクロスは買いシグナル、デッドクロスは売りシグナルを示します。

RVIとシグナルのクロスで売買タイミングを判断
クロスによる売買シグナル
  • RVIラインがシグナルラインを上抜けたら、買いサイン。
  • RVIラインがシグナルラインを下抜けたら、売りサイン。

上のチャートを見ると、角度を持ってクロスしている場面ほど、明確なトレンドが発生していることがわかります。

平均的には±0.4の範囲内で推移する傾向があり、±0.2〜±0.4の付近で反転し、RVIがクロスした際はエントリー・エグジットの参考ポイントとして活用できます。

RVIの注意点は?

RVIは単独での使用は推奨されません。

トレンド系の移動平均線や、オシレーター系のRSI・ストキャスティクスなどと併用し、分析の信頼性を高めるようにしましょう。

【まとめ】RVIの売買サインなど

基本的な使い方をまとめました。

RVIの基本
  • 他のオシレーター系指標のサブ的指標。
  • シグナルラインはRVIラインを移動平均化させたもの。
  • RVIラインが上がれば上昇トレンド。
  • RVIラインが下がれば下降トレンド。
RVIの買いサイン
  • RVIラインが0を上抜けたら買いサイン。
  • RVIラインがシグナルラインを上抜けたら買いサイン。
RVIの売りサイン
  • RVIラインが0を下抜けたら売りサイン。
  • RVIラインがシグナルラインを下抜けたら売りサイン。

各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。

おすすめチャートのFX業者

GMOクリック証券

FXはじめるならGMOクリック証券 おかげさまで100万口座達成

GMOクリック証券はスプレッドが狭くスワップポイントは高いので、短期売買〜長期売買まで幅広く対応します。

操作性が抜群のスマートフォンアプリにより、外出先でも多彩な注文を柔軟に行えます。数少ないMac取引専用アプリを提供する会社なので、Macユーザーも安心ですね。
チャート上をクリックするだけで発注できる高機能取引システムにより、チャンスを逃がすことなく売買が行えます!

高機能チャート分析ツールであるプラチナチャートは38種類のテクニカル指標が用意されていて、デモ取引でも利用が可能。
サポート体制が充実しており、FXのニュース配信も多いので、GMOクリック証券なら初心者の方も安心してお取引ができます!

\ こちらから無料で「GMOクリック証券」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

GMOクリック証券のプラチナチャートはインストール不要のブラウザ版で、軽快ながらも高機能さが魅力です!

FX、CFD全銘柄のチャート表示に対応しており、金・原油、指数などと相関を見れる比較チャートを搭載しています。

全38種類のテクニカル指標、全25種類の描画ツールを搭載しており、多彩な分析をサポートしてくれます。

高機能チャートをお探しでしたら、ぜひプラチナチャートをお試ししてみてはいかがでしょうか。

RVIの見方・使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次