FXの「すくみ取引」とは?3すくみのサヤ取り手法と注意点をわかりやすく解説!

通貨ペア間の強弱を狙った「すくみ」のサヤ取り手法

FXでは、通貨の「すくみ関係」を利用して利益を狙う「サヤ取り手法」が存在します。代表的な手法は次のとおりです。

  1. 金利差(スワップポイント差)を狙うサヤ取り
  2. 価格差(レート差)を狙うサヤ取り
    1. 相関通貨ペアで両建てする、サヤ取り
    2. 逆相関通貨ペアで両建てする、「すくみサヤ取り」

FXにはさまざまな通貨ペアがありますが、ここでは三大メジャー通貨である米ドル、ユーロ、日本円を例に、「すくみ」の仕組みをわかりやすく解説します。

さらに、逆相関通貨ペアによる「すくみサヤ取り手法」やその注意点、そしてかんたんに自動売買できる方法にも紹介します。

目次

すくみとは?FXとの関係性を解説

すくみ(竦み)とは、三者がそれぞれ「得意な相手」と「苦手な相手」を持ち、互いに牽制し合って動けなくなる関係のことです。

有名な例として、ヘビ・カエル・ナメクジの3すくみがあります。ジャンケンに置き換えると、以下のような関係です。

  • グーはチョキに勝つが、パーに負ける
  • チョキはパーに勝つが、グーに負ける
  • パーはグーに勝つが、チョキに負ける

FXでも、この「3すくみ」の関係を利用したサヤ取りの手法があります。

三大メジャー通貨を使った3すくみの例

米ドル、ユーロ、円の3通貨を例に、すくみ関係を見てみましょう。

たとえばEUR/USDを「買い」ポジションにした場合、すくみは次のように構成されます。

三大メジャー通貨(米ドル、ユーロ、円)の3すくみ例
  • EUR/USDの買い=ユーロ買い・米ドル売り
  • USD/JPYの買い=米ドル買い・円売り
  • EUR/JPYの売り=ユーロ売り・円買い

このように、3通貨間で「買い」と「売り」が交差しており、各通貨が両建てされている状態です。

3通貨の力関係(パワーバランス)が均衡しているときは、この状態が3すくみとなり、為替変動による損益が発生しにくくなります。

スワップポイント(利息収支)は本来発生しますが、ここでは説明を簡略化するため考慮していません。

為替レートと通貨価値のバランス

次に、通貨の強弱を仮想的に「100%」とした場合の変動例を見てみましょう。

米ドル、ユーロ、円の強弱

米ドルが20%上昇し、ユーロと円に変化がなければ以下のようになります。

米ドルの価値が上昇してユーロと円に変化がない場合
  • 米ドル:100%→120%
  • ユーロ:100%→90%
  • 日本円:100%→90%

FXはゼロサムゲーム(全体の利益と損失の合計がゼロ)であり、通貨間の価値の合計は一定であると考えることができます。
もし世界に3通貨しかないと仮定すると、通貨の「合計の価値」は常に一定(300)で変わらないということです。

たとえば、すべての通貨が10%上昇しても、相対的な価値は変わらず、以下のようになります。

3通貨全ての価値が上昇した場合
  • 米ドル:100%→110%→100%
  • ユーロ:100%→110%→100%
  • 日本円:100%→110%→100%

なお、実際の取引ではクロス円(例:ユーロ/円)も米ドルを経由して決済されるため、米ドルの動きが間接的に影響します。

サヤ取り手法の実例と応用

すくみの仕組みを理解したところで、実際のサヤ取りトレードを見ていきましょう。

たとえば相関性のあるオセアニア通貨(豪ドルとNZドル)では、価格差が想定よりも縮まったとき、「今後は再び差が広がるだろう」と予想して売買を行います。

一般的なサヤ取りは、サヤが小さくなったら両建てし、サヤが広がったら決済する手法
一般的なサヤ取り手法のイメージ

3すくみに応用する場合、通貨ペアAとBの価格関係を見て、「次に通貨ペアCはこう動くはずだ」と予測してトレードする手法となります。

さらにポンドや豪ドルなど、別の通貨を組み合わせることで、4すくみや5すくみとして発展させることも可能です。

通貨の強弱と相関を分析するには?

現在、どの通貨が強く、どの通貨が弱いかを把握するには、「変動率」と「相関分析」ができるチャートが便利です。

たとえば、マネックス証券マネックストレーダーFXには、以下の「比較チャート」が搭載されています。

マネックストレーダーFXの比較チャート
マネックストレーダーFXの比較チャート
  • 上部(変動率比較):複数の通貨ペアの価格変動率を比較
  • 下部(相関分析):2通貨ペア間の相関関係を分析

ユーロ/円と米ドル/円はもともと相関性が高いですが、チャートを見ると、その相関が低下している様子も確認できます。

また、上下のチャートをあわせて見ることで、現在は「ユーロが強く、米ドルが弱くなってきている」ことが読み取れます。

このように、すくみによるサヤ取りでは、相場が一方向に偏ったときに「いずれ元に戻るだろう」と予想して、エントリーの参考にすることができます。

スマホでも使える「みんなのFX」の通貨強弱ツール

「みんなのFX」では、スマートフォンアプリやPCツールに「通貨強弱」機能が搭載されています。

スマホアプリ版みんなのFXに搭載された通貨強弱チャート
通貨強弱(チャート)

「通貨強弱」では、特定の時点を基準に、各通貨の変動率をもとに相対的な強さ・弱さが一目で分かります。

最大で過去10年分のデータを表示可能で、極端な通貨の偏りがあった場合に「いずれ戻る」と分析する際に役立ちます。

すくみサヤ取りの注意点

すくみによるサヤ取りは有効な戦略ですが、以下のようなデメリットも存在します。

  • 複数のポジションを持つため、多くの証拠金が必要になる
  • 両建てにより、スプレッド(売買コスト)が2倍かかる
  • 両建てではスワップポイントの合計がマイナスになることがある

サヤ取りは複数の通貨ペアを保有し、両建てを活用することで利益を狙う手法ですが、コストや資金管理に注意が必要です。

リスクを理解したうえで、自分の資金量やトレードスタイルに合った方法で行いましょう。

自動売買ですくみを活用するなら「トライオートFX」

すくみを活用したサヤ取りは、裁量で継続して行うのはかんたんではありません。
なぜなら、為替市場は常に変化し、取引チャンスの発見が難しいためです。

たとえば、米ドル・ユーロ・円が均衡(各100%)だったとしても、米ドルが急激に強くなれば「ドル140%、ユーロ80%、円80%」というようなバランスになる可能性もあります。

こうした相場の変化に自動で対応できるのが、インヴァスト証券の「トライオートFX」です。

トライオートFXでは、過去のデータや運用シミュレーションをもとに自動売買を選択して、中長期的に利益を狙うことができます。

トライオートFXの「分散戦略」で3すくみを実現

トライオートFXでは、3すくみを応用した自動売買戦略「分散」が用意されています。

トライオートFXの売買戦略「分散」
自動売買セレクト「分散」の例

この戦略では、レンジ相場向きとなる同一地域の通貨ペアを組み合わせ、リピート系注文を活用して安定的な利益を狙います。

たとえば、以下のような通貨ペアが用意されています。

  • ユーロ/英ポンド
  • 豪ドル/NZドル
  • 米ドル/カナダドル

これらの通貨ペアを組み合わせることで、為替の値動きによるリスクを抑えた運用が行われます。

実際に好調なパフォーマンスを見せている戦略も多いため、すくみに注目したFXトレードを自動化したい方には、トライオートFXがおすすめです。

インヴァスト証券「トライオートFX」

トライオートFX|2024年FX自動売買No.1 えらぶだけで始められる!

インヴァスト証券の「トライオートFX」は、リピート系自動売買に特化した人気のFXサービスです。
1,000通貨から取引できて、スプレッドも業界水準で低く、はじめての自動売買にも最適!

レンジ相場にもトレンド相場にも対応する多彩な自動売買プログラムを選ぶだけで、すぐに運用できるので、忙しい方でもすぐに取引を始められます。

裁量取引にも対応しており、CFDやETF(日経225など)と組み合わせて資産を分散したポートフォリオ運用も可能です。

売買はすべて自動でお任せできるので、相場の監視に時間を取られることもありません。「自分でタイミングを見極めるのが難しい」という方も安心して取り組めます。

手軽にFXの自動売買を始めたい方は、今すぐ「トライオートFX」をチェックしてみてください。

\ こちらから無料で「インヴァスト証券」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

通貨ペア間の強弱を狙った「すくみ」のサヤ取り手法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次