チャートで連続する高値と高値を結んだ線、もしくは連続する安値と安値を結んだ線のことを、トレンドラインといいます。
このトレンドラインには正しい引き方がありますが、みなさんご存知でしょうか。
インターネットではトレンドラインの間違った引き方を解説する情報も見受けられますが、ぜひこの機会に正しい描画方法を見に付けましょう。
こちらではトレンドラインの見方から、FX初心者の疑問となりがちな「トレンドラインの上手な引き方」について解説します。
チャートにトレンドラインを引く理由
現在の相場が上昇傾向であるか、下降傾向であるか、トレンドの有無や強さを見極めるのにトレンドラインが役立ちます。
また相場の転換点を探し、売買タイミングを図るためにも使います。
そしてトレンドラインを引くことで、3つの分析が可能となります。
- マーケットの方向性を見極められる
- サポート、レジスタンスの水準を特定できる
- トレンド継続、トレンド転換のタイミングを見極めるのに役立つ
トレンドラインを描くことによって、現在マーケットはどのような方向性に推移しているのかを一目で判断することができます。
右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下降トレンド、上下の狭い範囲で水平ラインが引けるならレンジ相場となります。
またトレンドラインを描くことで、サポート、レジスタンスの水準を特定するのに役立ちます。
たとえば過去に2回跳ね返されているサポートラインがあるとすれば、次にその水準に近づいたら反転しやすいだろうと考えることができます。
またそれまで機能していたトレンドラインが突破されたら、トレンド転換のシグナルとなることもあります。
このように、視覚的に相場を分析できることがトレンドラインならではの魅力といえます。
トレンドラインや垂直線、水平線などの線を用いた分析による売買手法は「ライントレード」とも呼ばれています。
こちらの記事で使い方をマスターして、ライントレードに活用していきましょう。
トレンドラインは2つある
トレンドラインには、サポートラインとレジスタンスラインの2つがあります。
複数の安値と安値を結んだ線のことを、サポートラインと呼びます。
反対に、複数高値と高値を結んだ線のことを、レジスタンスラインと呼びます。
また、ここでは分かりやすく2つに分類していますが、実際のチャートでは、それまでサポートラインとして機能していたラインが、下抜けた瞬間にレジスタンスラインになったりもします。
サポートラインの見方
安値と安値を結んでできるサポートラインは、日本語では支持線と言います。
安値をサポートするかのごとく、サポートラインによって下値を支えることからサポートラインと呼ばれます。
サポートラインは最低でも2点以上の安値を結ぶことが条件となり、機能する安値が多いほど、また長期足種であるほど信頼性が高くなります。
サポートラインの売買サイン
サポートラインを引けている時点で上昇トレンドですから、基本的には押し目買いで買いタイミングを探っていきます。
かんたんな押し目買いのイメージは以下です。
チャートをずっと見れない方は売買タイミングをよく見失うこともあるため、下記はサポートラインをあえてサポートゾーンにした例です。
正しくはこのサポートゾーンの下端となるサポートラインが買いタイミングとなりますが、このゾーン内であれば押し目買いで相場を捉えたと判断できます。
もし押し目買いのタイミングを見失ったとしても、直近の水平高値をブレイクした◯の位置でブレイクアウトを狙うことができます。
上方ブレイクアウトの場合、押し目買いに比べると利幅は少なくなりますが、信頼性には期待ができる手法です。
サポートラインは単体でも分析できますが、トレンド継続時の買い場を判断するなら、移動平均線も併用して、グランビル買いの法則②、③を探ることも検討してください。
レジスタンスラインの見方
高値と高値を結んでできるレジスタンスラインは、日本語では抵抗線と言います。
高値への抵抗として、上値を支える線であることから、レジスタンスラインを呼ばれます。
レジスタンスラインを結ぶ高値も最低2点以上が条件となり、機能する高値が多いほど、また長期足種であるほど信頼性も高くなります。
レジスタンスラインの売買サイン
サポートラインでご紹介した押し目買いの逆が「戻り売り」となり、先ほどと反対の見方で問題ありません。
トレンドラインが引ける時点で明確なトレンドが発生しているため、戻り売りが基本スタンスとなります。
押し目買い同様に、移動平均線を併用してグランビルの法則を使うと、よりトレンド継続時の売り場を探るのに役立ちます。
この場合、グランビル売りの法則⑥、⑦を探ってみてください。
それまで機能していたサポートラインを割って、直近の過去安値(レジスタンスラインの場合は過去高値)を抜けたらトレンド転換を示します。
そして、過去安値の水平ラインを下方ブレイクアウトにより、下降トレンドの目線に戦略に切り替えることができます。
トレンドラインの引き方は接点と足種がポイント
まずはチャートで「複数の高値」または「複数の安値」を結ぶ線を引いてみましょう。
ラインの引き方ですが、まずは思った通りに何度も何度も描くのが上達の第一歩です!
失敗してもすぐに書き直せばいいだけですし、繰り返し練習しているうちに、自然と上手に描けるようになるでしょう。
例えば、複数の安値を結んでサポートラインを書くとします。
このとき、安値となる接点が3つ以上あると、よりそのトレンドラインの信頼度が高くなります。
トレンドラインへの接点となる安値(高値)が3つ、4つ、5つと増えるにつれ、そのラインはなかなか突破が難しいとされ、突破した場合はより強い力が働いたことにより、大きく抜けた方向に推移したりします。
またトレンドラインを引くときは、あまり短い足種で描かないことです。
1分足や5分足などの短い足種の場合、通貨ペアによってはレートのブレが大きく、すぐにラインを抜けたり割ったりします。
つまり、トレンドラインを引くときの足種は、日足など時間軸が長くなるほど、その分信頼性も高くなるので、最初のうちは日足あたりから始めてみるといいでしょう。
ヒゲをトレンドラインに収めるべき理由
トレンドラインを引くときのよくありがちな疑問ですね。
ローソク足のヒゲがトレンドラインに「収めるべき」か「多少はみ出しても気にしない」のどちらが正しいのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
このヒゲですが、正しくは「ヒゲも含めて必ずトレンドラインに収めることがルール」です。
- まず前提としてトレンドラインを引くとき、上昇トレンド時なら意味ある安値同士(下降トレンド時なら、意味ある高値同士)を結ぶ必要がある。
「意味ある〜」とは❷、❹の条件を満たす安値を指す。 - サポートラインを下回る安値があってはならない。
(※安値はラインに被ってはいけない。下回った安値があれば、意味のない安値を結んだことになる。) - 描画したサポートラインを下回る安値がこの先出現したら、その時点で描画したサポートラインの役目は終わり、それと同時に下降トレンドに転じたかを見極めていく必要がある。
もし反転上昇したら、新しいサポートラインを探し出す。 - サポートラインは、レートが過去の高値(山のピーク)を上方ブレイクした時点で描画できる。
そもそも安値や高値は、ローソク足でいうヒゲの先端のことですから、ヒゲを収まらないようにラインを引いた場合、正しくはトレンドラインとは呼ぶことができません。
そしてトレンドラインというのは、一度でも突破されたら、それまでのトレンドラインとして機能しなくなるため、トレンドラインと呼べないルールです。
(※これは日本テクニカルアナリスト協会の会員なら知っているお話です。)
そのためトレンドラインが突破されたら、新たにトレンドラインを再描画する必要があるということです。
ヒゲを収めた方が、よりラインの信頼度が高くなることは言うまでもありませんね。
きれいに収めないほうが自然なケースもあると思いますが、そんなときでも、出来るだけヒゲは収めて描くことを意識するとよいでしょう。
トレンドライン描画のポイント!
ヒゲを収めない方がラインをブレークするタイミングは早まりますが、少しでも分析の精度を上げることを考えてみてはいかがでしょうか。
相場急変時はヒゲが長く伸びたりしますので、そのようなときは、今後転換となるかも知れないと予測しておくことが大切です。
ヒゲは出来る限り収めるようにしつつ、ラインをブレークするタイミングを監視する方が重要だと言えます。
トレンドラインを引くときの注意点
トレンドラインは、どの通貨ペアに描画しても有効だとお考えではありませんか?
実はトレンドラインを引く前に、その通貨ペアは流動性が高いかを把握しておく必要があります。
これはトレンドラインにも水平線にもいえることですが、流動性が低い(=取引量が小さい)通貨ペアは、世界中のトレーダーが注目していません。
ですから流動性が低い通貨ペアに描画した場合、そのラインに価格が達したとしても、サポートライン、レジスタンスラインとして機能せずに幻想で終わることもよくあります。
そしてトレンドラインは個人の裁量で引けますので、短期足種にラインを引いても意味がないケースもあります。
とくにドルストレートに比べると、クロス円は流動性が低く、ドルストレートの値動きに牽引されて動くため、テクニカル的にもドルストレートより難易度が高くなります。
いかにトレンドラインの信頼性を上げるかに注目するなら、ドルストレートで流動性が高い通貨ペアを選ぶことが重要となります。
通貨ペアごとの取引量については、下記記事もご参考にどうぞ。
ライン分析は他にも色々ある
ここで紹介した以外にも、ラインを描くことによって分析する手法には、実にさまざまな種類があります。
斜めにこだわらず、水平線を引いて直近の高値・安値に注目することも重要です。
トレンドラインはお好みの足種に引けたり、お好みのローソク足の地点に描画できる自由度が高いです。
その反面、水平線は世界中の投資家が同じ価格で判断できるため、信頼性は水平線の方が高いと判断されています。
またクロス円など流動性が低い通貨ペアは、ドルストレートの値動きに牽引されて動きやすいため、流動性が高い通貨ペアに比べると、トレンドラインの信頼性にも注意しなければいけません。
またトレンドラインと同時に、三角保ち合いなどのチャートパターンを知っておくと、売買判断に役立てることができます。
これらの売買パターンは知っているのと知らないのでは、売買のチャンスが到来したとき、すぐに対応できるか、気付かずにスルーしてしまうかの分かれ道となってしまいます。
トレンドライン分析をするなら、チャートパターン分析もこの機会にしっかり身につけていきましょう。
各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。
おすすめチャートのFX業者
外為どっとコム
「豊富なツール」、「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円やメキシコペソ/円など、人気の高金利通貨も1,000通貨に対応するため、少額から取引を始められます。
低スプレッド・約定スピードの早さを生かした短期売買から、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期売買までオールマイティーに対応します。
デモ口座に対応し、自己資本規制比率が高く、サポート体制も万全ですので初心者でも安心の環境です。
今なら当サイト限定のタイアップキャンペーンを開催しており、1万通貨の取引だけで5,000円がキャッシュバックとなります。
さらに、マネ育FXスクール受講&テスト合格で1,000円を受け取ることもできます。
お得にFXを始めるなら、ぜひ外為どっとコムでスタートしてみてください!
\ こちらから無料で「外為どっとコム」の口座開設ができます! /
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
高機能で軽快なチャートをお探しでしたら、外為どっとコムの「G.comチャート」がおすすめです。
テクニカル指標、描画ツールが豊富で、チャート保存機能、正確に描画できるマグネット機能、チャート分割、比較チャート、オシレーター部分への描画まで、分析に便利な機能が揃っています。
初心者の分析をサポートしてくれる、未来予測・売買シグナル機能を備えたチャート「ぴたんこテクニカル」を無料で使えることもポイントです。
GMO外貨
安心感を求めるなら、GMOインターネットグループのFX業者、GMO外貨で決まり!
低スプレッド・高スワップポイントなので、短期売買から長期売買まで幅広く対応します。
「Exチャート」は全36種類のテクニカル指標を搭載!カスタマイズ性が高く軽快に動作する、初心者〜上級者まで扱いやすいチャートです。
スマホ/タブレットアプリ「外貨ex」は直感的にサクサクと発注でき、取引に便利なプッシュ通知機能も備えています。
対象通貨ペアの取引に応じて、毎月キャッシュバックを受け取れることも、GMO外貨ならではの魅力です!
\ こちらから無料で「GMO外貨」の口座開設ができます! /
お申込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
分析力で選ぶなら、GMO外貨に注目です。
高度な分析機能と注文機能を備えた「外貨ex for Windows」、自動保存機能や複数チャートの一括変更機能を備えたWebブラウザ版の「Exチャート」と、2つのチャートツールを提供しています。
本格的なチャート分析を行いたい方は、GMO外貨をご検討してみてください。