MACDの見方・使い方 – 具体例からダイバージェンスまで解説!

MACDの見方・使い方について解説します。

テクニカル指標名タイプ分析適正
MACDオシレーター系・時系列順張り、逆張り

MACDとは?

FXでも屈指の人気を誇るテクニカル指標のMACDは、1960年代にアメリカ人のジェラルド・アペル氏が考案しました。

このMACDはMoving Average Convergence / Divergence の略称となっており、「マックディー」と呼ばれています。

それぞれには、
Moving Average = 移動平均線
Convergence = 収束
Divergence = 発散
という意味があり、日本語では「移動平均収束発散法」と呼びます。

チャートにMACDを表示させた例
参考チャート:外為どっとコム「G.com,チャート」

「移動平均線を用いた計算式により、縮小や拡がりを計って分析していく」といったイメージですね。

そして名称に移動平均線とあることで、すでにMACDの使い方でピンときた方もいるかも知れません。

MACDはEMA(指数平滑移動平均線)がベースなので、オシレーター系指標としては珍しく、逆張りだけではなく、トレンド系指標のように相場の方向性を判断する使い方が可能です。

EMAはSMA(単純移動平均線)を改良した移動平均線で、SMAよりも直近の値動きに敏感に反応します。
そのため、MACDはトレンドの方向性を測りやすい特徴があります。

「売られすぎ・買われすぎ」を判断する他のオシレーター系に比べると、MACDはやや異質な存在ですが、精度の高い分析ができると評判の良いテクニカル指標なのです。

それでは、MACDの見方を見ていきましょう。

MACDの計算式

MACDの基本は「MACD(MACDライン)」と「シグナル(シグナルライン)」の2本線です。
チャートによっては棒グラフの「MACDヒストグラム」を使うこともできます。

MACDラインとシグナルライン
MACDとシグナル

MACDはEMAがベースといいましたが、計算式は以下となります。

MACDの計算式

MACD = 短期線(12EMA) − 長期線(26EMA)

シグナル = MACDの単純移動平均線(9SMA)

MACDヒストグラム = MACD − シグナル

※パラメーター(期間)は、MACDの短期線が9日か12日、長期線が26日、シグナルは9日が一般的に使われています。シグナルは、業者によってはEMAが使われる場合もあります。

例えば短期線を120円、長期線を119円とすれば、その差は+1円となり、それがMACDとして描かれます。

またシグナルはMACDの移動平均線ですから、他のテクニカル指標と同じように、ゴールデンクロスやデッドクロスの見方ができます。
つまり、動きの敏感なMACDを短期線、シグナルを長期線と置き換えて分析することができます。

シグナルラインは「平均化された滑らかな線」と覚えていきましょう。

オシレーター系テクニカル指標では、RSIのように±100%の範囲で推移するタイプも多いです。

MACDでは相対的に示されるため範囲は決まっていませんが、相場のボラティリティが小さいときは±0.5未満、ボラティリティが大きいときは±2以上で推移する傾向にあります。

過去のチャートを見て、効果的な水準であるか注目してみてください。

MACDヒストグラムについて

MACDヒストグラムは、MACD2、OSC(MACDオシレーター)、乖離とも呼ばれています。

これはMACDとシグナルがどのくらい乖離しているかを、ヒストグラム(棒グラフ)にしたもので、「トレンドの勢い」や「トレンドの強弱」を判断することができます。

MACDヒストグラム
MACDヒストグラム

使い方はいたってシンプルで、縦軸が長いほどトレンドは強気相場、短いほどトレンドは弱気相場、また0から上が上昇トレンド、0から下が下降トレンドと判断できます。

そして、下から上に逆転したら買いサイン、上から下に逆転したら売りサインとなります。

MACDヒストグラムは、全ての業者のチャートで表示されるものではなく、みんなのFXやGMOクリック証券などのPCチャートやスマホアプリで使うことができます。

MACDの見方と使い方を知ろう!

MACDは、短期線(12EMA)と長期線(26EMA)の価格が同じとき、MACDのラインはかならず0ラインに位置します。
(※EMAとMACDのパラメーターは同じ12、26であることが条件です。MACDの初期設定はほとんどがこの設定となっています。)

価格が同じということは、2つの線が必ずゴールデンクロスかデッドクロスをしていることになりますよね。
分かりやすく、12EMA、26EMAとMACDの位置関係を見てください。

12EMAと26EMAがクロスするときMACDは0ラインに位置する
12EMAと26EMAのクロス=MACDの0ライン

ご覧のとおり、「移動平均線のクロス」「MACDの0ライン抜け(=ゼロクロス)」が同じタイミングであることが分かりますね。

そして、このゼロクロスがトレンド判断のポイントとなり、売買サインともなります。

MACDが0ラインを上抜いたら上昇トレンド、下抜いたら下降トレンド
0ラインからの推移でトレンド判断

ですのでMACDが0ラインを抜けるときは、EMAの短期線と中期線がクロスしている場面であると判断ができますね。

さらに0ラインを抜ける前に、MACDが天井・底を打っていることから、レートの今後の値動きにMACDが先行した動きなんだな、と考えていくことができるのです。

つまりMACDが、0ラインから上下どちらの方向に抜けたかを見て、現在は上昇トレンドなのか、下降トレンドなのかを確認していきましょう。

まずは0ラインでトレンドの方向性を見るやり方が、MACDの基本となります。

  • MACDが0ラインを下から上抜いたら、上昇トレンドの始まりを示唆する。(12EMAと26EMAのゴールデンクロス)
  • MACDが0ラインを上から下抜いたら、下降トレンドの終焉を示唆する。(12EMAと26EMAのデッドクロス)

MACDの先行性が注目されている理由

テクニカル分析には「先行指標」「遅行指標」があります。

計算に使われるデータは過去のデータに基づいていることから、MACDは遅行指標となります。

そのため、必然的に売買シグナルは価格よりも遅れることとなります。

テクニカル指標は基本的に遅行指標となります。

フィボナッチ・リトレースメントやサポートライン/レジスタンスラインなどを使って価格到達を予測する分析が、先行指標となります。

しかしながらMACDは将来のトレンド変化を見るにあたり、「先行性」があるとして注目されています。

以下のチャートで、「価格」「移動平均線」「MACD」が底から反転した位置をご覧いただくと違いが分かります。

価格、移動平均線、MACDが底打ちから反転するタイミング

毎回これが当てはまるわけではありませんが、MACDが価格の動きを先回りして教えてくれる現象が、ときどき見られます。

急激にトレンドが反転するときではなく、勢いを失ったトレンドが緩やかにトレンド転換する場面に見られやすいです。

これはMACDに限らず、ほかのオシレーター系テクニカル指標にも見られる現象でもあり、後述するダイバージェンスの発見におけるポイントとなります。

しかしながら移動平均線よりも売買サインが早く、さらに値動きに先行して転換を示唆することから、MACDは先行性があるといわれています。

移動平均線よりも早く、天井・底から上昇・下降するMACDの動きに注目してみてください。

  • 上昇トレンドのとき、価格の上昇力が弱まるとMACDは天井となり反転下落する。
  • 下降トレンドのとき、価格の下降力が弱まるとMACDは底となり反転上昇する。

MACDの売買サインはクロスの位置が要

それではMACDの売買サインを見ていきましょう。

0ラインが、上昇トレンドか下降トレンドの境目となりますので、0ラインの上か下の位置でゴールデンクロスかデッドクロスすれば、MACDの売買サインとなります。

MACDとシグナルのクロスは位置で精度を判断
MACDとシグナルのクロス
  • 0ラインより下でMACDがシグナルを上抜いたら、買いサイン。(MACDとシグナルのゴールデンクロス)
  • 0より上でMACDがシグナルを下抜いたら、売りサイン。(MACDとシグナルのデッドクロス)

MACDとシグナルのクロスする位置が、底の位置でゴールデンクロス、天井の位置でデッドクロスしていて、なおかつ角度もよければ天底で拾える可能性が高くなります。

上記に対して、0ラインより上でのゴールデンクロスは極端に精度が悪いということではありません。

0ラインより上ということは、すでに上昇トレンドができている状態でのゴールデンクロスですので、強いトレンドの継続を示唆する合図となり、押し目買い、戻り売りの判断に役立てることができます。

とはいえ大きな利幅を狙うなら、天井・底に近い位置でのクロスに注目してみてください。

クロスの角度で信頼性を計る

MACDとシグナルは、2つの線がどのような角度でクロスしているか、という部分にも注目してみましょう。

MACDとシグナルの交差角度、交差位置で信頼性を判断

この「クロスの角度」が、MACDの使い方でもっとも重要なポイントです。
このように、MACDとシグナルが交差によってできた、角度のある山(谷)になるほど、売買サインとしての信頼性が高くなります。

急な角度で山または谷が形成されたら、これからトレンドが反転するかもしれないと、あらかじめ心構えしておくといいですね。

【まとめ】信頼性を判断するクロスの位置と角度

MACDとシグナルラインによるクロスの位置、クロスの角度で信頼性を判断するポイントをまとめておきます。

上昇を示唆するゴールデンクロスを例に見ていきましょう。

高い ← 信頼性 → 低い
クロス
の角度
MACDで角度があるクロス

角度:大
信頼性:

MACDのクロス

角度:中
信頼性:

MACDで角度がないクロス

角度:小
信頼性:

クロス
の位置
0ラインの下でクロス

位置:0より下
信頼性:

0ライン付近でクロス

位置:0付近
信頼性:

0ラインの上でクロス

角度:0より上
信頼性:

先に解説しましたが、0ラインより上でのゴールデンクロスは信頼性を△としていますが、トレンド相場のときは押し目買いのポイントとなりますので、トレンドによって見極める必要があります。

もちろん分足、時間足、日足など時間軸によっても精度は変わってきますが、チャートではクロスするときの形状に注目して分析を行っていきましょう。

MACDの注意点は?

ダマシの少ないことで知られるMACDですが、注意点もあります。

相場の変動が少なく横ばいで推移しているときは、シグナルも上下に動かず横ばいに推移します。
このような相場のときは、MACDとゴールデンクロス・デッドクロスしても、シグナルに角度がないのでダマシとなる確率が高くなってしまいます。

トレンドがないときは0付近で推移
トレンドがないときの例

トレンドがないときは0ライン付近で、MACDとシグナルが絡んで何度もクロスしやすいく、こういった場面では為替変動による利益の追求が難しくなります。

レンジ相場や保ち合い相場となったら、水平線やトレンドラインを使ってブレイクアウトのタイミングを探っていくのがおすすめです。

また時間足にも注意しましょう。

MACDは日足、週足と期間を長くすれば、売買サインの反応は遅くなるものの、信頼性は高くなります。

30分足などの短い期間ほどダマシも多くなりますので、短期トレードの場合は、複数の期間でチェックすることと、他の指標との併用でダマシを見極めていきようにしていきましょう。

ダイバージェンス発生は天井・大底の目安に

ダイバージェンスは、直訳すると逆行現象と言い、「価格とMACDが逆に動く」ことを指します。
オシレーター系指標に発生するこのダイバージェンスは、MACDのほかに、RSIやストキャスティクスにも現れたりします。

MACDにかぎりダイバージェンスの発生は少なめですが、そのかわり他指標のダイバージェンスに比べると信頼性が高い局面が多く見受けられます。

それではMACDのダイバージェンスを見てみましょう。

以下は下降トレンドから上昇トレンドへの転換を示唆する、ベアリッシュ・ダイバージェンス(買いのダイバージェンス)です。

MACDを使った買いのダイバージェンス
MACD 買いのダイバージェンス

以下は上昇トレンドから下降トレンドへの転換を示唆する、ブリッシュ・ダイバージェンス(売りのダイバージェンス)です。

MACDを使った売りのダイバージェンス
MACD 売りのダイバージェンス

ベアリッシュ・ダイバージェンス(弱気の乖離)
上昇トレンドにおいて、価格は切り上がって推移しているが、MACDは切り下がってきている状態のこと。

ブリッシュ・ダイバージェンス(強気の乖離)
下降トレンドにおいて、価格は切り下がって推移しているが、MACDは切り上がってきている状態のこと。

やや中級以上向けではありますが、ダイバージェンスは相場のトレンド反転を示唆するサインですので、しっかりと頭に叩き込んでおきましょう。

ダイバージェンスは2つの山(谷)に注目!

ダイバージェンスが発生したら、MACDとシグナルの交差でできた「山と山」や「谷と谷」が相場を予想するためのヒントとなります。

MACDのダイバージェンスは2つの山、2つの谷の高さに注目!
MACDのダイバージェンスは2つの山(谷)の高さに注目!

上の画像例では、MACD自体のダイバージェンスに加えて、MACDとシグナルもクロスしており、強烈なダイバージェンスのサインであることが分かります。

  • 安値が切り下がっているものの、MACDの「右の谷」よりも「左の谷」が低いときは、大底圏での強いトレンド反転を示唆する。
  • 高値が切り上がっているものの、MACDの「右の山」よりも「左の山」が高いときは、天井圏での強いトレンド反転を示唆する。

ダイバージェンスについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。

関連記事

ダイバージェンスとリバーサル(ヒドゥン・ダイバージェンス、コンバージェンス)の見方・使い方について解説します。こちらのページでは、MACDのダイバージェンスを例に[…]

ダイバージェンス&リバーサル・シグナル

MACDヒストグラムでダイバージェンスを見る方法もある

MACDヒストグラムでダイバージェンスを見る方法というのは、投資苑の著者であるアレキサンダー・エルダー博士が得意とするやり方です。
これは価格とMACDヒストグラムのダイバージェンスを見る、逆張り手法となります。

見方としては、先ほどのMACDによるダイバージェンスを、そのままMACDヒストグラムに置き換えて考えるだけです。

MACDヒストグラムのダイバージェンス例
MACDヒストグラムのダイバージェンス
  • 価格は切り下がっているものの、MACDヒストグラムの安値が切り上がっているときは、大底圏での強いトレンド反転を示唆する。
  • 逆に、価格は切り上がっているものの、MACDヒストグラムの高値が切り下がっているときは、天井圏での強いトレンド反転を示唆する。

ただし、こちらの画像ではMACDヒストグラムのダイバージェンスが機能していますが、非常に強いトレンド相場では効果的ではない場面もあり注意も必要となってきます。

MACDの利益確定ポイントは?

MACDでトレンドの方向性・クロスを見て、よいタイミングでエントリーしたものの、なかなか利確できない状況に陥ることもありますよね。

「ゴールデンクロスで買い注文し、デッドクロスで利確を待っていたが、クロスサインの時点では決済タイミングが遅く、利幅が小さくなった。」 なんてこともあります。

そんなときは、MACDとシグナルが乖離する部分を見ていくと決済の目安にしやすいです。

まず、大きな価格変動が起こると、クロスしたMACDとシグナルは乖離します。
ここでは、拡大した乖離幅のピーク時に注目してください。

MACDでの決済は前回の天井・底の水準と、最大乖離幅からの縮小に注目

乖離幅がピークまで拡大し、その後わずかでも縮小すれば、その後MACDは反転することの予兆となります。
「乖離幅が縮小した時点」を決済の目安にすると、大きな利幅に期待ができますので、ぜひ参考にしてみてください。

また過去の天井・底の水準も利食いに活用できるほか、MACDヒストグラムが減少に転じたポイントも利食いの目安に使えます。

また利食いの際には、MACDが0の上下どちらに位置するか、あらかじめトレンドの方向性を見極めておくようにしましょう。

MACDが急激に上昇・下落するときは売られすぎ・買われすぎであり、その後は通常の水準に戻るシグナルとなります。

こういった場面では、MACD単体ではなく、RSIなど他のオシレーター系テクニカル指標も組み合わせて検証すると、より売買判断に役立てることができます。

【まとめ】MACDの売買サインなど

基本的な使い方をまとめました。

MACDの基本
  • MACDとMACDヒストグラムは、0ラインより上で上昇トレンド、0ラインより下で下降トレンドと判断できる。
  • MACDとシグナルは、交差の角度が深いほど信頼性が高まる。反対に角度が浅ければ、信頼性は低くダマシも多くなる。
MACDの買いサイン
  • MACDが0ラインを下から上抜いたら、上昇トレンドの始まりを示唆する。(12EMAと26EMAのゴールデンクロス)
  • 0ラインより下でMACDがシグナルを上抜いたら、買いサイン。
  • MACDヒストグラムが、0ラインを下から上に逆転すれば買いサイン。
  • 価格は切り下がっているものの、MACDの安値が切り上がってクロスすれば買いサイン。(買いのダイバージェンス)
MACDの売りサイン
  • MACDが0ラインを上から下抜いたら、下降トレンドの終焉を示唆する。(12EMAと26EMAのデッドクロス)
  • 0ラインより上でMACDがシグナルを下抜いたら、売りサイン。
  • MACDヒストグラムが、0ラインを上から下に逆転すれば売りサイン。
  • 価格は切り上がっているものの、MACDの高値が切り下がってクロスすれば売りサイン。(売りのダイバージェンス)

MACDの売買シグナルが見れるツール

MACDの売買シグナル発生を通知!PCでもスマホでも使える無料ツールを活用しよう。

関連記事

FXの売買シグナル通知を無料で利用できる、スマートフォンアプリ(iPhone/Android)をご紹介します。そもそも売買シグナルアプリとは、アプリで買いどき・売[…]

スマートフォンで使える、FXの売買シグナルアプリを徹底解説!
関連記事

これからFXを始める方や、最近FXを始めたばかりの方は、いつエントリーすればいいのか分からず悩むこともありますよね。そんな時に便利なのが、FX会社が無料で提供して[…]

無料で使える売買シグナルツールでFXを攻略しよう!

 

各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。

関連記事

スプレッドの狭さや1,000通貨対応、通貨ペア数など、FX会社選びには実に多くの要素があります。FXは取引をするほど、取引画面に接する時間は長くなりますよね。[…]

チャート・取引ツール比較

おすすめチャートのFX業者

外為どっとコム「外貨ネクストネオ」

外為どっとコム×FXクイックナビ特別タイアップ|FX総合など4部門No.1|条件達成で期間中最大100万5千円キャッシュバック

「豊富なツール」「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円やメキシコペソ/円など、人気の高金利通貨も1,000通貨に対応するため、少額から取引を始められます。

低スプレッド・約定スピードの早さを生かした短期売買から、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期売買までオールマイティーに対応します。
デモ口座に対応し、自己資本規制比率が高く、サポート体制も万全ですので初心者でも安心の環境です。

今なら当サイト限定のタイアップキャンペーンを開催しており、1万通貨の取引だけで5,000円がキャッシュバックとなります。
さらに、マネ育FXスクール受講&テスト合格で1,000円を受け取ることもできます。

お得にFXを始めるなら、ぜひ外為どっとコムでスタートしてみてください!

こちらから無料で外為どっとコムの口座開設ができます!

高機能で軽快なチャートをお探しでしたら、外為どっとコムの「G.comチャート」がおすすめです。

テクニカル指標、描画ツールが豊富で、チャート保存機能、正確に描画できるマグネット機能、チャート分割、比較チャート、オシレーター部分への描画まで、分析に便利な機能が揃っています。

口座開設すれば、未来予測・売買シグナル機能を備えたPC/スマホアプリ対応「ぴたんこテクニカル」で、移動平均線のクロスをプッシュ通知させることも可能です。

GMO外貨

GMO外貨|FX口座開設+お取引で最大55万円キャッシュバック

安心感を求めるなら、GMOインターネットグループのFX業者、GMO外貨で決まり!

低スプレッド・高スワップポイントなので、短期売買から長期売買まで幅広く対応します。
「Exチャート」は全36種類のテクニカル指標を搭載!カスタマイズ性が高く軽快に動作する、初心者〜上級者まで扱いやすいチャートです。

スマホ/タブレットアプリ「外貨ex」は直感的にサクサクと発注でき、取引に便利なプッシュ通知機能も備えています。

対象通貨ペアの取引に応じて、毎月キャッシュバックを受け取れることも、GMO外貨ならではの魅力です!

こちらから無料でGMO外貨の口座開設ができます!

分析力で選ぶなら、GMO外貨に注目です。

高度な分析機能と注文機能を備えた「外貨ex for Windows」、自動保存機能や複数チャートの一括変更機能を備えたWebブラウザ版の「Exチャート」と、2つのチャートツールを提供しています。

本格的なチャート分析を行いたい方は、GMO外貨をご検討してみてください。