モメンタムの見方・使い方【テクニカル指標・オシレーター系】

モメンタムの見方・使い方

モメンタムの見方・使い方について解説します。

テクニカル指標名タイプ分析適正
モメンタムオシレーター系・時系列逆張り、順張り
目次

モメンタムとは?

モメンタム(Momentum)は直訳すると「勢い」「はずみ」という意味があり、相場の勢いや強弱を分析するオシレーター系の代表的なテクニカル指標です。

同じオシレーター系であるMACDRSIとともに、モメンタムもまた先行指標の位置付けとなります。

なお先行指標とはローソク足に先行してシグナルが現れやすいテクニカル指標のことを指しますが、確実ではないという点には注意が必要です。

チャートにモメンタムを表示させた例

モメンタムの売買サインとしては、相場の勢いが加速したトレンドの方向性に追随してエントリーします。
オシレーター系でありながら、基本的には順張り指標ですが、逆張りでも使用可能です。

モメンタムの計算式は非常にシンプルです。

モメンタムの計算式

$$ モメンタム = 当日終値 − n期間前の終値 $$

$$ モメンタム(MT4の場合) = \frac{当日終値}{n期間前の終値} × 100 $$

$$ モメンタムシグナル = モメンタムの単純移動平均線 $$

n期間は、他のオシレーター系指標と同様に、日足であれば9〜14日が一般的で、このうち10日と14日がよく使用されます。
このほか、20日や25日を使うこともあります。

当日の終値から、直近n日前の終値を引いて算出するというシンプルな計算式で、短期的な分析に有効です。

たとえば日足で10日を設定した場合、当日の終値から10日前の終値を引いた値がモメンタムになります。

また、業者によってはシグナルラインも表示されます。これはモメンタムを単純移動平均で平均化したものです。

ちなみに、一目均衡表の「遅行スパン」は26本前の終値を表示しますが、当日と過去の価格を比較するという観点では、モメンタムと共通しています。

モメンタムの見方と使い方を知ろう!

まず、モメンタムは0(ゼロ)が強弱の基準となります。
つまり、0以上なら強気相場、0以下なら弱気相場と判断していきます。

以下は、0ラインの上抜け・下抜けを売買シグナルとする、もっとも基本的な使い方です。

モメンタムは0の上抜け・下抜けを売買シグナルにできる
参考チャート:GMOクリック証券 [米ドル/円 日足 2016年2月〜6月頃]
0ラインの売買シグナル
  • モメンタムが0ラインを上抜けたら、上昇の勢いが強いと判断して買いサイン。
  • モメンタムが0ラインを下抜けたら、下降の勢いが強いと判断して売りサイン。

そして、モメンタムが0ラインを抜いた方向で上昇・下降が継続していれば、そのトレンドは勢いがあることになります。

モメンタムでトレンドの強さを判断する
0ライン突破後の継続でトレンド判断
  • 0ラインを上抜き、さらに上昇していればトレンド継続を示唆する。
  • 0ラインを下抜き、さらに下降していればトレンド継続を示唆する。

モメンタムが頻繁に0を交差する場合、シグナルとして機能しにくくなるので注意が必要です。

モメンタムが頻繁に0を交差するときは注意

また、モメンタムではシグナルラインの傾きを見ることで、トレンド方向を判断する方法も有効です。

※シグナルラインは多くのチャートで表示できないため、利用したい場合はGMOクリック証券などの対応業者をおすすめします。

モメンタムの傾きでトレンドの強弱を判断する

為替レートが上昇・下降しているものの、上昇・下降していたモメンタムの傾きが緩やかになってきたら、相場の勢いが弱まっていることを示します。

傾きでトレンド判断
  • 価格は上昇しているが、モメンタムの上昇が緩やかになってきたら、上昇力が弱まっている。
  • 価格は下落しているが、モメンタムの下落が緩やかになってきたら、下降力が弱まっている。

こういった相場では、順張りよりも逆張り、押し目買い、戻り売りが有効になる場面があります。

モメンタムを逆張りに使う手法

逆張りのタイミングとしては、一定の変動幅で推移するレンジ相場のときが適しています。

モメンタム天底の売買シグナル
  • 売られすぎの水準で反転したら買いサイン。
  • 買われすぎの水準で反転したら売りサイン。

モメンタムはストキャスティクスやRSIのように、買われすぎや売られすぎの水準は±100%の範囲で推移する指標ではありません。

したがって、極端に上下した地点を目安に判断しましょう。

ローソク足とモメンタムのトレンドライン分析手法

ローソク足にトレンドラインを引いてブレイクアウトを狙う手法は一般的ですが、モメンタムでも同様の分析が可能です。

ローソク足とモメンタムのトレンドライン分析
参考チャート:GMOクリック証券 [米ドル/円 日足 2016年3月〜5月頃]

ローソク足とモメンタムの両方で高値(または安値)を更新した場合、その後のトレンド継続の可能性が高まります。

両方にトレンドラインを引いて同じ方向にブレイクアウトした場合、信頼性がより高くなり、勢いが加速していると判断できます。

モメンタムのダイバージェンス

価格とモメンタムが逆の動きを見せると、トレンドの終焉または転換のサインとなる可能性が高くなります。

この価格とモメンタムの逆行現象を「ダイバージェンス」といい、トレンド転換を示すシグナルです。

オシレーター系指標に見られるダイバージェンスは、出現頻度は低いものの信頼性は高いとされています。

モメンタムのダイバージェンス
参考チャート:GMOクリック証券 [米ドル/円 日足 2015年11月頃]
ダイバージェンスによる売買シグナル
  • 価格の安値は更新しているが、モメンタムの安値は更新せずに上昇していれば、買いサイン。
  • 価格の高値は更新しているが、モメンタムの高値は更新せずに下落していれば、売りサイン。

モメンタムの注意点は?

モメンタムを順張りで使うにあたり、ダマシが多くなることもしばしばあります。

比較的短期での分析が想定されていることから、突発的な変動の影響を受けやすいことがその理由です。

日足などの長い時間足で分析をする、モメンタムの設定期間を長くする、トレンド系の指標を併用するなどして、ダマシを極力排除して分析するようにしてください。

【まとめ】モメンタムの売買サインなど

基本的な使い方をまとめました。

モメンタムの基本
  • モメンタムでは相場の勢いや強弱を分析する。
  • 0ラインを抜けた方向に継続して推移すれば、強いトレンドを示す。
  • 価格は上昇(下降)しているが、モメンタムが緩やかになったらトレンドの弱まりを示す。
モメンタムの買いサイン
  • モメンタムが0ラインを上抜けたら、上昇の勢いが強いと判断して買いサイン。(順張り)
  • 売られすぎの水準で反転したら買いサイン。(逆張り)
  • 価格の安値は更新しているが、モメンタムの安値は更新せずに上昇していれば、買いサイン。(逆張り、買いのダイバージェンス)
モメンタムの売りサイン
  • モメンタムが0ラインを下抜けたら、下降の勢いが強いと判断して売りサイン。(順張り)
  • 買われすぎの水準で反転したら売りサイン。(逆張り)
  • 価格の高値は更新しているが、モメンタムの高値は更新せずに下落していれば、売りサイン。(逆張り、売りのダイバージェンス)

各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。

おすすめチャートのFX業者

GMOクリック証券

FXはじめるならGMOクリック証券 おかげさまで100万口座達成

GMOクリック証券はスプレッドが狭くスワップポイントは高いので、短期売買〜長期売買まで幅広く対応します。

操作性が抜群のスマートフォンアプリにより、外出先でも多彩な注文を柔軟に行えます。数少ないMac取引専用アプリを提供する会社なので、Macユーザーも安心ですね。
チャート上をクリックするだけで発注できる高機能取引システムにより、チャンスを逃がすことなく売買が行えます!

高機能チャート分析ツールであるプラチナチャートは38種類のテクニカル指標が用意されていて、デモ取引でも利用が可能。
サポート体制が充実しており、FXのニュース配信も多いので、GMOクリック証券なら初心者の方も安心してお取引ができます!

\ こちらから無料で「GMOクリック証券」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

GMOクリック証券のプラチナチャートはインストール不要のブラウザ版で、軽快ながらも高機能さが魅力です!

FX、CFD全銘柄のチャート表示に対応しており、金・原油、指数などと相関を見れる比較チャートを搭載しています。

全38種類のテクニカル指標、全25種類の描画ツールを搭載しており、多彩な分析をサポートしてくれます。

高機能チャートをお探しでしたら、ぜひプラチナチャートをお試ししてみてはいかがでしょうか。

モメンタムの見方・使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次