ノルウェーの通貨「ノルウェークローネ」の特徴を解説します。
ノルウェーの基礎データ


正式名称 | ノルウェー王国 |
---|---|
首都 | オスロ |
中央銀行 | ノルウェー中央銀行 |
通貨単位 | ノルウェークローネ(kr)、オーレ(Øre,補助単位) |
* 主要輸出国 | イギリス、ドイツ、スウェーデン、オランダ、中国 |
* 主要輸入国 | スウェーデン、ドイツ 、中国 、デンマーク、アメリカ |
値動きの大きさ | 情報量の豊富さ | 金利の高さ |
---|---|---|
★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
* 貿易量の多い国順 2021年のデータ(CIA – THE WORLD FACTBOOK – NORWAY Country Summary)
ノルウェークローネの特徴を知ろう!


北ヨーロッパに位置するノルウェーは、政治・経済が安定している国です。
EU未加盟国なので、自国の通貨「ノルウェー・クローネ」が使われています。
ノルウェーは消費税の高い北欧の国として有名ですが、その反面、教育や医療、老後のサポートが手厚く、メディアの報道の自由度は世界でもトップ水準を誇るため、クリーンな印象を持つ方も多いと思います。
国連開発計画(UNDP)は豊かさを示す指標として人間開発指数(HDI)を公表していますが、ノルウェーは2020年版でも第1位となっており、2007年(2009年公表)以降、長期に渡ってトップの国でもあります。
2019年の世界の一人当たりの名目GDPランキングでも堂々の5位にランクインしており、国が豊かなので、EUに加盟するメリットがないのでしょう。
北海油田の開発後、天然資源の産出により資源国となってからは、豊富な天然ガスや石油を欧米諸国に輸出しています。
石油の輸出量は、ピークであった2000年は世界第3位の輸出国でしたが、以降は年々減少しており、2019年には15位と落ち込んできています。
対して天然ガスは、カタール、ロシアに次ぐ世界第3位の輸出国(2019年時点)で、2001年以降は上位3カ国の座をキープし続けています。
主力産業の天然資源は、GDPの約12%、輸出全体の約42%(ともに2018年)を占めるほどの割合であることから、ノルウェークローネは資源価格の影響を受けやすい特徴を持っています。
ただし、石油や天然ガスなどの天然資源はすでに過半数以上が採掘されており、2020年以降から今世紀半ばにかけて減少する見込みが出ています。自国の電力の95%以上を水力発電で担うノルウェーですが、主力産業となる天然資源からの脱却にも注目が集まっています。
そのため、今後はゆるやかに資源価格との相関が薄れていく流れとなってくるでしょう。
そして資源価格以上に注目したいのが、ユーロとの相関性です。
また同じヨーロッパ圏で貿易量が多いことから、ノルウェークローネはユーロ相場の影響を受けやすく、連動性が見られているのも特徴です。
ノルウェーの政策金利は、2014年の石油価格下落を受けて、2015年以降の経済成長はネガティブな見通しとなってから何度か利下げが行われました。
2018年9月以降は断続的に利上げが行われましたが、コロナショック以降は利下げが行われ、2021年2月時点では0%となっています。
ノルウェークローネ/円 リアルタイムチャート
以下はノルウェークローネ/円チャートです。
「⊕」を押し、シンボルにEURJPY(どこの会社でもOK)と入力してみてください。
そうするとユーロ/円との相関性がよく分かると思います。
高機能チャートのTradingViewは、無料アカウントでもチャート設定をWeb上で保存できます。本格的に使いたい方は無料アカウントを作成しましょう。
ノルウェークローネ/円の値動き傾向は?
夕方にフランクフルト市場やロンドン市場が始まって、ユーロの値動きが活発になってくると、ノルウェークローネも連動して動くようになってきます。
ノルウェーの経済指標は、イギリスやドイツの経済指標と同じような時間帯に発表されています。


日本時間にしてだいたい16:00〜02:00の間は、1日の中でノルウェークローネの値動きの変動が大きい時間帯です。
取引の際には、相関性のあるユーロ/円(EUR/JPY)とノルウェークローネ/円(NOK/JPY)の値動きが注目ポイントとなります。
また、連動が見られるという点では、取引量の多い英ポンド/円(GBP/JPY)の動向にも注目していきたいところです。
そして、NYMEX(ニューヨークにある先物取引所)の天然ガス (NG Henry Hub)とWTI原油(Crude Oil WTI)の動向は、ぜひチェックしておきたいポイントです。
ノルウェークローネの変動要因について
ノルウェーの注目すべき経済指標はGDP(2・5・8・11月中旬〜下旬)、ノルウェー中銀政策金利発表(年6回)、消費者物価指数(毎月10日頃)です。
標準時間は18:00、夏時間は17:00にノルウェーの指標の多くが発表されています。
また、貿易量の多いイギリス、ドイツやEU圏の経済指標も変動要因となります。ノルウェークローネの売買には、ヨーロッパ全体の動向に目を配る必要があるでしょう。
各国の経済指標データは以下ページで解説しています。






ノルウェークローネの取引に向いているFX会社は?
ノルウェークローネ/円を取り扱っている業者は少ないですが、みんなのFX、LIGHT FX、外為どっとコムなどで取引ができます。
会社名 | 通貨単位 | 最小通貨単位 NOK/JPY | スプレッド NOK/JPY | 買いスワップ NOK/JPY |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() | 1,000 通貨単位 | 1,000 通貨単位 | 1.9銭 | 20円 |
![]() ![]() | 1,000 通貨単位 | 1,000 通貨単位 | 1.9銭 | 20円 |
![]() ![]() | 1,000 通貨単位 | 10,000 通貨単位 | 2.1銭 | 13円 |
![]() ![]() | 10,000 通貨単位 | 10,000 通貨単位 | 1.0銭 | 13円 |
![]() | 1,000 通貨単位 | 10,000 通貨単位 | 3.0~6.2銭 | 16円 |
![]() ![]() | 1,000 通貨単位 | 10,000 通貨単位 | 3.0~6.2銭 | 16円 |
※スプレッド取得日・記載日:2025年4月1日
スワップポイント取得日・記載日:2024年1月15日、1万通貨あたりの金額を記載。
※掲載スプレッドは原則固定(例外あり)ですが、市場急変時や流動性低下時は拡大する場合があります。
みんなのFXはスプレッドが狭く、ノルウェークローネ/円が最小1,000通貨から取引できます。
1,000通貨のポジションを保有するなら最小500円、10,000通貨なら最小5,000円で保有することができます。
スプレッドの狭さと少額から取引できる点において、みんなのFXがおすすめです。
なおヒロセ通商はスプレッドは広いものの、ユーロ/ノルウェークローネの取引も可能です。
おすすめFX会社をご紹介!
みんなのFX


メジャー通貨はもちろん、トルコリラ/円などの高金利通貨まで、全通貨ペアで「業界最高水準」かつ「ほぼ固定スワップ」を提供しています。
そのため、長期保有で安定的にスワップポイントを受け取りたい方にぴったりです。
スプレッドは業界最狭水準、さらに約定力も高水準なので、短期売買や中期売買にも向いています。
ほとんどの通貨ペアが1,000通貨対応のため、少額から無理なく始められます。
取引ツールには、人気のTradingViewを搭載!
さらに売買比率や価格分布(オープンオーダー)の機能もあり、相場の方向性を判断する材料として活用できます。
1つの口座でFX・シストレ・バイナリーオプション3つの取引が可能!取引スタイルに合わせて柔軟に使い分けられることも、みんなのFXの魅力です。
\ こちらから無料で「みんなのFX」の口座開設ができます! /
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
外為どっとコム


「豊富なツール」、「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円・メキシコペソ/円などの高金利通貨も1,000通貨から取引OK。少額から気軽にスワップ運用を始められます。
低スプレッド&高速約定で短期売買にも強く、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期の運用にも最適。あらゆる取引スタイルに対応できる、万能型のFXサービスです。
デモ口座対応・高水準の自己資本規制比率・充実のサポート体制で、初心者の方でも安心して取引を始められます。
いまなら当サイト限定タイアップ実施中、1万通貨の取引で5,000円キャッシュバックとなります。
さらに「マネ育FXスクール」受講&テスト合格で+1,000円もらえます。
お得にFXを始めるなら、ぜひ外為どっとコムでスタートしてみてください!
\ こちらから無料で「外為どっとコム」の口座開設ができます! /
特別タイアップ中!今ならかんたん条件で8,000円キャッシュバック!
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。