移動平均乖離率の見方・使い方について解説します。
テクニカル指標名 | タイプ | 分析適正 |
---|---|---|
移動平均乖離率 | オシレーター系・時系列 | 逆張り、順張り |
移動平均乖離率とは?
移動平均乖離率は、価格が移動平均線からどのくらい乖離しているか(=離れているか)を表す、オシレーター系のテクニカル指標です。


一般的なオシレーター系と同様に、「売られすぎ」や「買われすぎ」の判断が可能ですが、ベースが移動平均線のため、トレンド系の分析にも活用できます。
移動平均線には「平均から離れすぎた価格はいずれ適正な水準に戻る」という考え方が根底にあります。
つまり、現在レートは移動平均線どのくらい離れているかをパーセンテージで示したものが、移動平均乖離率です。
移動平均乖離率の計算式
$$ 移動平均乖離率 = \frac{(当日の終値 – 移動平均の値)}{移動平均の値} × 100 $$
移動平均線は、設定期間が長くなるほど信頼性は高まりますが、急激な価格変動には弱く、トレンド転換のサインが遅れがちになります。
このデメリットを補うために考案された移動平均乖離率は、相場の天井や大底を見極めるのに役立ちます。
移動平均乖離率の見方と使い方
パラメーター(期間)は、移動平均線と同様に以下が一般的です。
- 日足:5日、21日、25日、75日、100日、200日など
- 週足:9週、13週、26週、52週など
普段21日の移動平均線を使っている場合は、乖離率も21日に設定するといいでしょう。
株式投資では25日の場合、以下の数値が相場の経験則とされています。
- ±5%以上で相場は調整局面を迎える。
- +10%以上で天井、−10%以上で大底になる。
このプラス・マイナスの乖離率は、設定する移動平均期間や通貨ペアの変動幅、相場の状況によって異なりますので注意が必要です。
FXでは±3%を大まかな目安に
トレンドによって異なりますが、FXでは「+3%」「-3%」をおおよそのトレンド転換の目安として活用できます。
以下の日足チャートの例では、乖離率の最大値が「4.0〜5.0%」、最小値が「-1.8〜-3.0%」となっており、それぞれが天井圏・大底圏として反転シグナルに活用できます。


また、「約2.0〜3.0%」でもトレンド転換のポイントとして機能していることが確認できます。
通貨ペアや時間軸によって乖離率の水準が異なるため、効果的な数値を見極めるようにしましょう。
- 移動平均乖離率が大底圏で反転したら買いサイン。
- 移動平均乖離率が天井圏で反転したら売りサイン。
この天底での反転が、移動平均乖離率の基本的な売買シグナルとなります。
0ライン、乖離率の傾きでトレンドを判断する
移動平均乖離率では、0ラインや乖離率の傾きからトレンドの強さや方向を判断することも可能です。
0ラインでトレンドの強さを見る
0ラインは乖離率が0%の水準です。
もし現在の価格と移動平均線が同一なら、乖離率は0%となります。
価格が移動平均線よりも上なら、乖離率は0ラインより上(プラス)の水準となり、上方乖離となります。
価格が移動平均線よりも下なら、乖離率は0ラインより下(マイナス)の水準となり、下方乖離となります。
MACDなどと同様に、0ラインを勢いよく抜ける動きは強いトレンドの継続を示します。
- 移動平均乖離率が0ラインを上抜けしたら買いサイン。
- 移動平均乖離率が0ラインを下抜けしたら売りサイン。
センターラインは一般的に0%が基準となりますが、JFXやヒロセ通商のように1%が基準となるチャートもあります。
乖離率の傾きでトレンドを判断
移動平均乖離率の傾きから、トレンドの強弱を判断することができます。


価格と移動平均線が同一なら移動平均乖離率は0%となりますから、0%のあたりで水平方向に推移しているときは、トレンドがないレンジ相場であることを示します。
移動平均乖離率の傾きがゆるやかに推移していれば、トレンドが緩やかに継続していることになります。
移動平均乖離率の傾きが急な角度で推移しているなら、トレンドが強いということです。
急角度で反転したときは、大きな価格変動によるトレンド転換を示唆します。
移動平均線も組み合わせた分析手法
ローソク足と移動平均線を併用し、乖離率と合わせて分析することで、精度の高いシグナルが得られます。
先ほどの日足チャートを、1時間足チャートにして短期移動平均線(5SMA)を表示した例をご覧ください。
注目ポイントは以下です。
- 乖離率が天底圏から反転
- ローソク足の実体(終値)かヒゲが移動平均線を抜ける


移動平均乖離率でトレンド反転を確認し、新たなトレンド方向を移動平均線の傾きで判断します。
そして移動平均線をローソク足が終値で抜けたら、売買のサインとなります。
- 移動平均乖離率が大底圏で反転後、陽線の終値が上向きの移動平均線を上抜けたら買いサイン。
- 移動平均乖離率が天井圏で反転後、陰線の終値が下向きの移動平均線を下抜けたら売りサイン。
移動平均乖離率が天底で反転するタイミングに比べると、売買判断は遅くなるものの、より高い信頼性に期待できる分析方法となります。
移動平均乖離率をトレンドラインで分析する
通常はローソク足に描いて分析するトレンドラインですが、移動平均乖離率にも応用ができます。
上昇トレンドであればレジスタンスラインの上抜け、下降トレンドならサポートラインの下抜けを狙っていきます。


天底での逆張りに比べると利幅は少なくなりますが、トレンドができてからエントリーしますので、より信頼性が高まる手法といえます。
なお上記の参考チャートである外為どっとコムのG.comチャートでは、オシレーター系テクニカル指標のエリアにもトレンドラインを描ける点が特徴です。
移動平均乖離率のダイバージェンス
オシレーター系特有の「ダイバージェンス(逆行現象)」は、移動平均乖離率にも出現します。
価格とオシレーター系テクニカル指標の逆行現象のことを、ダイバージェンスといいます。
ダイバージェンスはそう多くは出現しませんが、信頼度の高いシグナルとして判断されています。




特に日足などの長期足で出現した場合は、トレンド転換の可能性が高くなるため注目しましょう。


移動平均乖離率の注意点は?
移動平均乖離率が有効なのは、移動平均線から価格が大きく乖離しているような、相場が大きく動いている局面です。
急激な変動に移動平均線が追いつかない局面ほど、移動平均乖離率が有効です。
逆に、値動きが穏やかな相場では乖離率の変動も小さくなり、横ばいに推移するため、トレンド判断が困難になることから、移動平均乖離率は分析に向いていません。
保ち合い相場で大きな動きを狙う場合は、チャートパターンを活用し、トレンドラインのブレイクアウトを狙うといいでしょう。
【まとめ】移動平均乖離率の売買サインなど
基本的な使い方をまとめました。
- 相場の天底判断に使われている。
- 移動平均乖離率の角度はトレンドの強さに比例する。
- 値動きが小さい相場を苦手とする。
- 移動平均乖離率が大底圏で反転したら買いサイン。
- 移動平均乖離率が0ラインを上抜けしたら買いサイン。
- 移動平均乖離率が大底圏で反転後、陽線の終値が上向きの移動平均線を上抜けたら買いサイン。
- 移動平均乖離率がレジスタンスラインを上抜けしたら買いサイン。
- 価格の安値は切り下がっているが、移動平均乖離率の安値は切り上がっているとき。(買いのダイバージェンス)
- 移動平均乖離率が天井圏で反転したら売りサイン。
- 移動平均乖離率が0ラインを下抜けしたら売りサイン。
- 移動平均乖離率が天井圏で反転後、陰線の終値が下向きの移動平均線を下抜けたら売りサイン。
- 移動平均乖離率がサポートラインを下抜けしたら売りサイン。
- 価格の高値は切り上がっているが、移動平均乖離率の高値は切り下がっているとき。(売りのダイバージェンス)
各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。


おすすめチャートのFX業者
外為どっとコム


「豊富なツール」、「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円・メキシコペソ/円などの高金利通貨も1,000通貨から取引OK。少額から気軽にスワップ運用を始められます。
低スプレッド&高速約定で短期売買にも強く、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期の運用にも最適。あらゆる取引スタイルに対応できる、万能型のFXサービスです。
デモ口座対応・高水準の自己資本規制比率・充実のサポート体制で、初心者の方でも安心して取引を始められます。
いまなら当サイト限定タイアップ実施中、1万通貨の取引で5,000円キャッシュバックとなります。
さらに「マネ育FXスクール」受講&テスト合格で+1,000円もらえます。
お得にFXを始めるなら、ぜひ外為どっとコムでスタートしてみてください!
\ こちらから無料で「外為どっとコム」の口座開設ができます! /
特別タイアップ中!今ならかんたん条件で8,000円キャッシュバック!
お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
高機能で軽快なチャートをお探しでしたら、外為どっとコムの「G.comチャート」がおすすめです。
テクニカル指標、描画ツールが豊富で、チャート保存機能、正確に描画できるマグネット機能、チャート分割、比較チャート、オシレーター部分への描画まで、分析に便利な機能が揃っています。
初心者の分析をサポートしてくれる、未来予測・売買シグナル機能を備えたチャート「ぴたんこテクニカル」を無料で使えることもポイントです。
GMO外貨


GMOインターネットグループのFX業者「GMO外貨」なら、安心感と使いやすさを両立。
低スプレッド・高スワップポイントで、短期売買にも長期運用にも幅広く対応できます。
分析専用の「Exチャート」には、全36種類のテクニカル指標を搭載。初心者の方から上級者まで、カスタマイズしやすく、動作もサクサク快適です。
スマホやタブレットで使えるアプリ「外貨ex」は、直感的に発注できる操作性に加え、便利なプッシュ通知機能も搭載。外出先でもチャンスを逃しません。
さらに、対象通貨ペアの取引量に応じて毎月キャッシュバックがもらえるのも、GMO外貨ならではのうれしい特典です!
\ こちらから無料で「GMO外貨」の口座開設ができます! /
お申込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。
分析力で選ぶなら、GMO外貨に注目です。
高度な分析機能と注文機能を備えた「外貨ex for Windows」、自動保存機能や複数チャートの一括変更機能を備えたWebブラウザ版の「Exチャート」と、2つのチャートツールを提供しています。
本格的なチャート分析を行いたい方は、GMO外貨をご検討してみてください。