Pivot(ピボット)とは?見方から具体的な使い方まで徹底解説!

ピボットってご存知ですか?

FXの経験を積んでくると、ピボットというワードが耳に入ってくることも少なくないでしょう。

このピボットを知ることで、トレンドの強さや転換の目安に使うことができ、どの水準で順張り・逆張りすればいいかを判断するのに役立ちます。

こちらのページでは、ピボットを基礎から解説しつつ、具体的な売買手法、フィボナッチ・リトレースメントなどと併用してより精度を高める使い方をご紹介します。

テクニカル指標名タイプ分析適正
ピボットトレンド系・時系列順張り、逆張り

ピボットとは

GMO外貨のMT4チャートにピボットを表示
MT4チャートにピボットを表示

ピボット(Pivot)はトレンド系のテクニカル指標です。
元々はリアクション・トレンド・システム(The Reaction Trend System)が正式名称ですが、現代ではPivotで定着しています。

Reaction Trend(リアクション・トレンド)には「保ち合い相場」の意味があるように、基本的には短期トレードの逆張りで使われています。
しかしアンチ・トレンド・システム(逆張り)だけではなく、トレンド・システム(順張り)にも対応する特性を持ち合わせています。

RSIDMI/ADXパラボリックの開発者としても知られているJ・W・ワイルダー氏がピポットを開発しました。

このピボットでは、ある基準値を軸とした複数のラインを描画させ、転換のきっかけとなるレートに達したらトレードに活用していきます。

とくに欧米でメジャーなピボットですが、サポートライン・レジスタンスラインに活用できることから、国内のトレーダーにも広く重宝されています。

ピボットが世界中のトレーダーに注目されている理由に、「前日価格」しか使わないシンプルさにあります。一般的なテクニカル指標の設定にある、パラメーター自体の設定がピボットにはありません。

移動平均線のように、テクニカル指標はトレーダーごとに設定は異なります。
ですがピボットは誰もが同じラインを見れるため、転換点としてより判断されやすいことが人気の理由です。

ピボットの見方

ピボットは7本のラインで構成されます。

上から順に名称は以下です。

ピボット7本の名称(R1〜S3、ピボットポイント、S1〜S3)

PP(ピボットポイントの略、またはPivot)が中心となり、PP以外の6本をアクションポイントといいます。

基本的な見方としては、レートがPPより上なら上昇トレンド、PPよりしたなら下降トレンドと判断します。

そしてそのトレンドから判断して、PP以外のアクションポイントを新規・決済のポイントに活用していきます。

ピボットの計算式

Pivotを直訳すると「回転軸」という意味があります。

前日の中心価格であるPPを軸として、各ラインが算出されます。

欧米で使われるバーチャートを例にすると以下となります。

前日の値動きによるピボットの算出

C=前日終値、H=前日高値、L=前日安値
名称計算式ポイント
PP(C+H+L)÷3前日終値と前日高値、前日安値の平均値(基準値)
R1PP+(PP−L)基準値の上に、前日安値分を描画。
S1PP−(H−PP)基準値の下に、前日高値分を描画。
R2P+(H−L)基準値の上に、前日の変動幅分を描画。
S2P−(H−L)基準値の下に、前日の変動幅分を描画。
R3R1+(H−L)R1の上に、前日の変動幅分を描画。
S3S1−(H−L)S1の下に、前日の変動幅分を描画。

R=レジスタンス、S=サポートの略です。

アクションポイントは一般的なレジスタンスライン、サポートラインとして機能し、R1(S1)→R2(S2)→R3(S3)と外側にいくほどサポート/レジスタンスが強くなっていきます。

余談ですが、日本では中心価格というとローソク足のように4本値(始値・高値・安値・終値)で算出されます。
海外でも4本値が一般化してきましたが、近年まではバーチャートのように3本値(高値・安値・終値)がメインだったため、ピボットもこの3本値で算出されています。

ピボットの使い方

ピボットは前日の値動きを当日に示すため、チャートで見るのは当日のピボットのみです。

トレードで使うのは当日のPivotのみ

当日のピボット以外は有効的ではないため、あくまでも、当日に描かれたラインのみを参考にしていきます。

なおさまざまな足種で利用できますが、もっとも利用されるのが「15分足〜4時間足の範囲」です。

一般的なピボットは「デイリーピボット」といい、日足で算出したピボットを短期足種に表示させていますが、「ウィークリーピボット」という週足ベースのものもあります。

 

この通常のピボットで日足で表示すると、ボリンジャーバンドのような形状になります。

ピボットを日足で表示させた例

ボリンジャーバンドと同じように、上下ラインのレンジ幅が収縮してきたら、トレンド転換が近い可能性があると判断することができます。
レンジ幅が広がってきたら、上下の動きが拡大し、変動リスクが高まってきたと判断することができます。

逆張り手法

ピボットは主に、逆張りで使うのが効果的です。

そのため、アクションポイントにレートが迫ると、反転、保ち合い、突破のせめぎ合いとなる転換地点となります。

下記画像を例に見てみましょう。

ピボットのアクションポイントがサポート、レジスタンスで機能している例
参考チャート:MT4 [2020年3月27日 米ドル/円 30分足]
S1を下抜けたら、レートは次のS2を目指す動きを見せることで、突破前のサポートだったS1は突破後にレジスタンスとなり、次のS2がサポートの目安となっているのがわかりますね。

このときは下降トレンドであったため、前日のR1で新規売りを入れておき、当日S1またはS2に達したら利食いという使い方ができます。

もしS2で新規買いを入れ、S3に達してしまったら、損切りのポイントにも使えます。

逆張りの基本ルールは以下です。

  • S1もしくはS2で買い、R1(R2)で利食い。
  • R1もしくはR2で売り、S1(S2)で利食い。

ピボットの逆張りはトレンドがないときに効果的とする意見もありますが、ある程度は相場に動きがないと機能しにくいケースも多々あります。

なおR3、S3には別名もありますが、それぞれ以下の意味があります。

  • R3=HBOP(High Breakout Point):上方へブレイクアウトしたポイント
  • S3=LBOP(Low Breakout Point):下方へブレイクアウトしたポイント

R1とS1の狭い範囲で相場が動いているときは、逆張りの考え方が有効的です。

R3、S3は強いトレンドにならない限り、普段はここまで動くことはありません。
そのため売りで仕掛けてR3、買いで仕掛けてS3に達したときのように、R3とS3は逆張り時は損切りの判断に使うことができます。

順張り手法

トレンドが発生してR1かS1を抜けてきたら、トレンドが発生してきたと判断し、順張りで捉えていきます。

ピボットの順張り例

こののチャートでは、前日にS1を下方ブレイクアウトしていますが、ここで順張りした場合、当日のS2(ないしS1)に達したら利食いの目安に活用できます。

当日のS1を下方ブレイクアウトでエントリーした場合は、S2が利食いの目安となります。

つまり基本的には、順張りは次のリアクションポイントを利食いのターゲットとして使うことができます。

他の分析手法との併用術

自分自身で引いたトレンドラインや移動平均線との組み合わせが可能ですが、これ以外の注目すべき併用方法をご紹介します。

フィボナッチ・リトレースメント

押し目、戻りのタイミングを判断するのに役立つのが、フィボナッチ・リトレースメントです。

ピボットと同時にフィボナッチ・リトレースメントの23.6%、38.2%にも注目していきましょう。

ピボットとフィボナッチ・リトレースメントの併用例

ピボット、フィボナッチ・リトレースメントどちらも、反転や保ち合いの判断に使うことから、組み合わせて使うとより効果的です。

ボリンジャーバンド

逆張りでも使われるボリンジャーバンドを併用すれば、ピボットないしボリンジャーバンドの反転、双方の観点から判断に役立てることができます。

こちらは+2σ、−2σも表示した例です。

ピボットとボリンジャーバンドの併用例

レンジ相場のときはボリンジャーバンドの反転にも注目してみましょう。

NR7

NR7は大きな変動の予兆を知らせてくれるサインです。

TradingViewでNR7を表示させた例
上記は高機能チャートのTradingViewで表示させています。

ピボットは主に逆張りで使いますので、日足でNR7が発生したら、その日はピボットを使ったトレードをしない、といった判断に使うことができます。

【まとめ】ピボットの売買サインなど

基本的な使い方をまとめました。

ピボットの基本
  • レートがPPより上なら上昇トレンド、PPよりしたなら下降トレンド。
  • 各ラインがレジスタンスライン、サポートラインとなり、新規注文、利食い、損切りのポイントになる。
  • R1とS1の範囲内のときは逆張り、範囲外のときは順張り。
ピボットの逆張りサイン
  • R1かR2で新規売り、S1で利食い。
  • S1かS2で新規買い、R1で利食い。
  • R3かS3にタッチしたら損切り。
ピボットの順張りサイン
  • R3を上抜いたら買いサイン。
  • S3を下抜いたら売りサイン。

ピボットでおすすめの業者

ピボットは基本的に、ほとんどのFX業者で利用することができます。

なかでも、とくにおすすめの業者をご紹介します。

JFX

ピボットを使うのにおすすめの業者はJFXです。

JFXでは分析専用MT4チャートを提供しており、口座開設した方はオリジナルのピボットインジケーター「JFX-Pivot」を使うことが可能です。

JFXのオリジナルMT4インジケーター「JFX-Pivot」
JFXのオリジナルMT4インジケーター「JFX-Pivot」

視認性にも優れていますので、MT4でピボットを使いたい方はJFXをご検討ください。

こちらから無料でJFX「マトリックストレーダー」の口座開設ができます!

外為どっとコム

外為どっとコムが誇る高機能チャート、G.comチャートはピボットを搭載しており、R3〜S3の範囲よりもさらに広い「R4〜S4」まで対応しているのがポイントです。

外為どっとコム「G.comチャート」のピボットポイント
R4、S4、中間線に対応!

さらに各ラインの中間線としてミドルラインも表示できるため、より細かな分析にも対応します。

より自由度の高いピボット分析なら、外為どっとコムのチャートをお試ししてみてください。

こちらから無料で外為どっとコムの口座開設ができます!

ヒロセ通商

ヒロセ通商の高機能ブラウザ版チャート、LIONチャートPlus+はピボットに対応するほか、フィボナッチ・リトレースメントをワンタッチで描画できるのが強みです。

LIONチャートPlus+に表示させたフィボナッチ・ピボット
フィボナッチ・ピボット

さらにフィボナッチの数式で算出したピボット「フィボナッチピボット」も提供。通常のピボットと同じような売買判断に役立てることができます。

こちらから無料でヒロセ通商「LION FX」の口座開設ができます!