「これからFXで、本格的なチャート分析にチャレンジしたい!」
「EAを使った自動売買で、取引を自動化させたい!」
このように考えているトレーダーに向けて、MT4(メタトレーダー4)を取り扱っている各社のスペックを徹底比較しました。
より自由度の高い分析&取引ができるMT4で、理想のトレード環境を構築していきましょう。
MT4業者のスプレッドを比較
まずは各社のスプレッドを比べて見ましょう。
FX会社名 | 米ドル/円![]() | ユーロ/円![]() | ポンド/円![]() | 豪ドル/円![]() | NZドル/円![]() | ユーロ/米ドル![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 0.1銭 | 0.4銭 | 0.7銭 | 0.4銭 | 1.0銭 | 0.2pips |
![]() | 0.4銭 | 0.7銭 | 1.4銭 | 1.0銭 | 変動 | 0.5pips |
![]() | 0.2銭 | 0.4銭 | 1.0銭 | 0.6銭 | 0.8銭 | 0.3pips |
![]() | 0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 | 0.7銭 | 1.2銭 | 0.4pips |
FX会社名 | 米ドル/円![]() | ユーロ/円![]() | ポンド/円![]() | 豪ドル/円![]() | NZドル/円![]() | ユーロ/米ドル![]() |
※外為ファイネストは変動スプレッド、それ以外の業者は原則固定(例外あり)スプレッド。OANDA Japanはベーシックコースのスプレッド。
YJFX!、JFXはMT4取引不可により、裁量口座のスプレッドを記載。
主にMT4は、海外系FX業者が取り扱う傾向にあります。
海外系FX業者は後述するNDD方式を採用していることで、原則固定スプレッドではなく、常に変化する「変動スプレッド」となる業者が多いです。
国内で主流のDD方式に比べると、NDD方式の方がスプレッドが広い傾向にあります。
そのかわりどの業者も、近年では米ドル/円、ユーロ/米ドルといった流動性のある通貨ペアは狭くなってきています。
なお、オアンダ・ジャパンのMT4には3つの取引コース(ベーシックコース、東京サーバーコース、プロコース)があります。
- 東京サーバーコース:ベーシックコースよりもスプレッドが狭い反面、最小取引単位が10,000通貨。
- プロコース:ベーシックコースよりも最大発注数量が多いが、スプレッドが大幅に広い。
そのため上記の表には、初心者向きのベーシックコースのみを記載しています。
JFX、YJFX!のMT4はチャート分析専用で取引機能がありませんので、それぞれ通常のFX口座のスプレッドを記載しています。
MT4業者の基本概要(通貨単位、通貨ペア数など)を比較
続いて、基本的な口座スペックを比較してみましょう。
FX会社名 | 取引単位 | 通貨ペア数 | 初回最低 入金額 | 取引手数料 | 口座維持費 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 1,000 通貨単位 | 30 通貨ペア | 5,000円 | 無料 | 無料 |
![]() | 1,000 通貨単位 | 29 通貨ペア | なし | 無料 | 無料 |
![]() | 1,000 通貨単位 | 71 通貨ペア | なし | 無料 | 無料 |
![]() | 1,000 通貨単位 | 24 通貨ペア | 1万円 | 無料 | 無料 |
![]() | 1,000 通貨単位 | 24 通貨ペア | なし | 無料 | 無料 |
FX会社名 | 取引単位 | 通貨ペア数 | 初回最低 入金額 | 取引手数料 | 口座維持費 |
こちらに記載している業者は、全社共通で1,000通貨単位です。
MT4はもともと1Lot=10万通貨となるプラットフォームです。
しかし、FX人気の高まりによる時代の移り変わりによって、近年は1,000通貨からもトレードができるようになりました。
これにより、少額からもリアル口座でのトレードをお試ししやすくなった背景があります。
通貨ペア数に関しては、海外系MT4業者の方が圧倒的に多い反面、海外系は初回入金額に縛りがあるケースも多いです。
初回入金額を気にせずさまざまな通貨ペアでのトレードにチャレンジしたいなら、オアンダ・ジャパンが一つの選択肢となります。
そして取引手数料や口座維持費の観点で判断するなら、ゴールデンウェイ・ジャパン(旧:FXトレード・フィナンシャル)のFXTF MT4が総合的にバランスがいいと言えます。
MT4業者のチャート・機能を比較
各社を比べる上で重要となるのが、MT4自体のチャート機能と業者ごとの付加機能です。
日足の5本・6本表示と4時間足
MT4を使った中長期の分析でポイントとなるのが、ローソク足を表示させた際、1週間分の日足は何本になるかという点です。
MT4の時間は、国際的な基準時刻となる、イギリスのグリニッジ標準時間 (GMT)がベースとなります。
これを日本時間でチャート表示させると、金曜日深夜24:00〜NYクローズまでの日足が作られてしまいます。
つまり1週間分は正しい5本ではなく、6本で表示されてしまいます。
本来であれば金曜日の日足となるものの、6時間分(サマータイム時は5時間分)が土曜日の日足となってしまい、一概にも正しい表示とは言えません。
同様の理由で、日足5本のチャートなら「4時間足は1日6本=1週間で30本」が正常な状態です。
3:00、7:00、11:00、15:00、19:00、23:00・・・翌3:00の繰り返しですね。
一方で日足6本のチャートは、月曜日の最後、23:00から24:00の1時間で1本分となります。
そして日付が変わった翌日の0:00から1本目が始まり、土曜日に2本ができてしまいます。
時間足の場合は、1週間で1本多い31本となってしまい、ローソク足ごとの時間が異なるため、日本時間にしてしまうと、タイムゾーンの違いによりチャート形状も変わってきます。
日足6本表示のMT4で、4時間足を日本時間にした例
- 月曜日:7:00、11:00、15:00、19:00、23:00
- 火曜日〜金曜日:0:00、4:00、8:00、12:00、16:00、20:00
- 土曜日:0:00、4:00
日足は1週間で5本、4時間足は1日6本が本来の姿であり、これが変わってくるとテクニカル指標の形状も変わってきます。
MT4は夏時間はGMT+3、標準時間はGMT+2が基本となります。
よりチャート分析に力を入れたいなら、正確なチャート分析ができる日足5本表示の業者を選んでください。
(※現在は多くの業者が対応しています。)
レートの配信方式
レート配信に〇〇方式とありますが、これは注文の執行効力、すなわち約定力をそのまま示すものという認識で構いません。
国内業者の主流がDD方式(Dealing Desk、ディーリング・デスク)で、これは顧客とFX業者(のディーラー)が取引を行い、FX業者がインターバンク市場と取引する仕組みです。
詳細は割愛しますが、顧客のトレードによる業者の損失を反対売買でカバーするためのもので、相場急変時にスプレッドが拡大しやすいのも、こういった背景によるものです。
海外で主流のNDD方式(No Dealing Desk、ノー・ディーリング・デスク)は、基本的に顧客とインターバンク市場の取引に業者が介入しない仕組みです。
そのため変動スプレッドとなっており、原則DD方式よりも約定力は高くなります。
反面、業者はカバー取引を行わないので、売り手と買い手のバランスが悪いと、売買の不均衡により約定力が下がる懸念もあります。
ただしNDD方式にはいくつかタイプがあり、当ページのNDD業者はすべて、スプレッドが上乗せされているタイプとなります。
もちろん、DD方式の業者を使っている有名な短期トレーダーもたくさんいます。
もしEAで高速スキャルをするならNDD方式を選ぶ必要がありますが、ほとんどの方はレートの配信方式にそれほど 拘るこだわる必要はないでしょう。
各社MT4口座の特徴を見てみよう!
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」
評判の良さで選ぶなら、ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)のFXTF MT4がおすすめです。
国内のMT4ならFXTFというくらい有名なサービスとなっており、仮想通貨をMT4チャートで分析することもできます。(取引は不可)
下記は一例ですが、分析に役立つインジケーターや、かんたんに発注できる注文ツールが非常に豊富なのも、FXTF MT4ならではの魅力です。
なおインストール版ほど高機能ではありませんが、MacユーザーならWeb版MT4の利用も可能です。
ただしゴールデンウェイ・ジャパンでは自動売買ができませんので、自動売買したいなら外為ファイネストを選びましょう。
こちらから無料でゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」の口座開設ができます!
外為ファイネスト「MT4 ZERO」
MT4におけるスプレッドの狭さでいえば、上位に食い込む水準で提供するのが外為ファイネストです。
NDD方式と国内サーバーによる高速約定が特徴で、スキャルピングや自動売買にも対応します。
ただしマーケットニュースは配信されていませんので、メイン口座で使うなら、他社のサブ口座でこの点を補完する必要があるでしょう。
現在fx-on.comとのタイアップで、口座開設+1取引でインジケータープレゼントキャンペーンが開催中です。
こちらから無料で外為ファイネストの口座開設ができます!
OANDA Japan
MT4用オーダーブック・インジケーターが高い人気を博しているのが、OANDA Japan(オアンダ・ジャパン)です。
こちらはチャート上に顧客の注文情報(オープンオーダー)やポジション情報(オープンポジション)を表示できるインジケーターです。
利用するには、米ドル/円なら月に50万通貨(新規25万通貨/決済25万通貨)のトレードが条件となります。
このほかにMT4用オートチャーティスト・インジケーターも提供されています。
初心者向きではありませんが、独自性のあるツールでトレードしたい方に向いている業者です。
こちらから無料でオアンダ・ジャパンの口座開設ができます!
JFX(分析専用MT4チャート)
スキャルピングで人気のJFXでは、分析専用MT4チャートを提供しています。
チャートのみといっても、日足は5本表示でありつつ、チャート上のタイムゾーンは日本時間なので使いやすい設計です。
もちろん外部のインジケーターも利用可能です。
このほか、短期トレーダーに人気の10秒足チャートが用意されていたり、代表・小林芳彦のツイッターを見れたりと、独自機能も搭載されています。
「自動売買する予定はないけど、MT4のチャートを使ってみたい。」こんな方にぴったりなサービスです。
MT4チャートはデモ口座非対応ですので、ご利用の際には本番口座を開設しておきましょう。
こちらから無料でJFX「マトリックストレーダー」の口座開設ができます!
YJFX!(分析専用MT4チャート)
JFXとともに、使い勝手のいい分析専用のMT4チャートを提供するのがYJFX!です。
日足は、高精度の分析ができる5本表示に対応しています。
オリジナル・インジケーターは10種類用意されており、外部で入手したものも利用可能です。
発注機能がないMT4ですから誤発注の心配もなく、これからMT4で分析してみたい方の入門用としても最適です。
YJFX!でMT4チャートを利用するには、本番口座を開設後、ダウンロードすることで利用することができます。
こちらから無料でYJFX!「外貨ex」の口座開設ができます!