近年、スワップポイントが高い通貨ペアといえば、トルコリラ/円、メキシコペソ/円、南アフリカランド/円の3通貨ペアです。
スワップ狙いのトレードをネットで収益公開している人もおり、興味を持って注目している方も少なくないでしょう。
こういった高金利通貨を長期保有してスワップ差益を狙っていく手法をスワップトレードといい、FX取引において根強い人気を誇っています。
FXでスワップトレードをするにあたり、長期運用するための大切な「5つの注意点」について解説します。
スワップトレードの基本と注意点
そもそもスワップトレードとはどんな取引なのか、詳しくは下記の記事もご覧ください。
ススワップトレードは、まったりコツコツ運用したい方に人気のトレード手法です。こちらのページでは、スワップトレードの特徴や注意点をご紹介しつつ、FXが外貨預金よりも[…]
FXの中期トレードにはスイングトレードがありますが、スワップトレードはスイングトレードよりも長期であり、ポジショントレードの一種のような位置付けの手法です。
ポジショントレードのメインは為替差益で、あわよくばスワップも狙っていきます。
対してスワップトレードは、ポジショントレードをスワップ狙いに特化させた取引手法、といったイメージですね。
ですから基本的なスタンスとしては、ポジショントレードと同じ考え方で取引を進めていくことができます。
- 原則スプレッドは気にせず、高スワップ業者を選ぶ
- 買いポジションでもマイナススワップが発生する
- レバレッジは低くし、証拠金は余裕を持たせる
- 取引通貨の為替レートと、政策金利の動きに注目
- 複数通貨を保有すれば、リスク分散ができる
原則スプレッドは気にせず、高スワップ業者を選ぶ
実質的にFXの取引コストとなるのが、売値(Bid)と買値(Ask)の差額を示す「スプレッド」です。
デイトレードなどの短期トレードであれば低スプレッドのFX会社を選ぶことは必須ですが、メジャー通貨ペアでスワップ狙いのトレードであれば、スプレッドはあまり重要ではありません。
短期トレードのように、何度も多くの発注をする必要がないからです。
目的はスワップポイントの受け取りですから、安定的なスワップポイントを配信する業者を選ぶことが重要です。
スプレッド | 買いスワップ | 合計 | |
---|---|---|---|
A業者 | 0.5銭 10万通貨/500円 | 1日/40円 1ヶ月/1,240円 | 740円 |
B業者 | 1.0銭 10万通貨/1,000円 | 1日/80円 1ヶ月/2,480円 | 1,480円 |
上記は為替変動がないと仮定した例ですが、新規注文時のみに発生するスプレッドに対し、スワップポイントは保有するほど継続的に受け取ることができます。
スプレッドにより、取引開始時はB業者の方が不利ですが、高スワップ業者ほど保有期間に見合ったスワップポイントの受け取りが可能です。
ただし高金利通貨のトレードには注意が必要です。
高スワップポイントの魅力に反して、業者や通貨ペアによってスプレッドに偏りがあります。
スプレッドがあまりにも広いと、取引コストとして圧迫されますので、高金利通貨の場合はスプレッドを事前にチェックしておきましょう。
スプレッドの詳しい解説と、各社のスプレッド比較はこちらのページをご覧ください。
投資というと、さまざまな手数料がかかるイメージがあるかも知れません。しかしFXに限っては自動売買などをしないかぎり、ほとんどの手数料が無料です。「各種手数[…]
デイトレードなどの短期売買において、もっとも重要となるのがスプレッドです。2023年現在において、米ドル/円の標準スプレッドは0.2銭が最狭水準となっています。[…]
買いポジションでもマイナススワップが発生する
買いポジション(ロングポジション)だからといって、必ずしもスワップポイントが付与側の方向とは限りません。
スワップポイントは、二国間の金利差によって受け取ることができる仕組みです。
主に対円の場合、買いポジション(ロング)で高金利通貨のスワップが受け取ることができます。
高金利の代表的存在である南アフリカランドと、低金利の代表的存在である日本円のトレードを例にすると、以下のようになります。
高金利通貨を買っている状態のため、毎日スワップポイントを受け取ることができます。
高金利通貨を売っている状態のため、スワップポイントを支払うことになります。
南アフリカランド/円のように、高金利通貨と円の組み合わせでショートで保有するとき、大きくトレンドに乗って為替変動による利益に期待できる場合以外は、保有期間を短くしたほうが得策です。
「ユーロ/円」「スイスフラン/円」のように、円よりも低金利の通貨が組み合わさったときは、買いポジションであってもマイナススワップのポジションとなるので注意が必要です。
とくにスイスフラン/円は、売りポジション方向でスワップポイントが付与されます。
また円を介さない通貨ペアの場合も、買いポジション=プラススワップが成立するわけではありません。
「ユーロ/米ドル」も、売りポジション方向でスワップポイントが付与されます。
スワップポイントの付与/支払いは、金利差がある二国間の組み合わせによって決まりますので、スワップトレードでの保有方向は間違っていないか、事前に確認するようにしてください。
スワップポイントの基本は下記記事で解説しています。
長期的な売買が得意なトレーダーほど、為替差益・金利差益の両方で収益を狙います。FXでは為替差益を狙ったトレードが中心ですが、金利差益でスワップポイントを狙ったトレ[…]
各社のスワップポイントは、下記記事で徹底比較しています。
FXでは、スワップポイント狙いのトレードが人気です。身近なポイントというと楽天ポイントなどが有名ですが、いわゆるスワップポイント(Swap Point)は、FX版[…]
レバレッジは低くし、証拠金は余裕を持たせる
ビギナーも方にとっては、レバレッジはとても重視すべき要素です。
保有期間が長くなれば、持っているポジションが、為替変動によってマイナスになってしまうリスクもあります。
このとき、レバレッジが高ければ、わずかな変動でロスカットになってしまう恐れもあります。
レバレッジを効かせられるFXは、数ある投資に比べても少額から取引できる魅力がありますが、レバレッジを上げるほど変動リスクが高くなり、強制ロスカットとなる可能性が高くなります。
そのためスワップトレードをするなら、レバレッジ1〜3倍程度で売買するようにしましょう。
ちなみに、レバレッジ1倍なら外貨預金と同じ水準となり、なおかつFXならではの低いコスト(売買手数料)で投資が行えます。
正直、レバレッジは上げれば上げるほど、資金効率よく運用ができます。
しかし、スワップトレードに大切なのは、長期的にスワップの受け取りができる体力を、多めに預け入れた証拠金で作ることです。
低レバレッジによって大きな値動きにも耐えることが可能となるため、ロスカットされることなく、長期的にスワップポイントの受け取りができます。
取引通貨のトレンドと、政策金利の動きに注目
現在、高金利通貨といえばトルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドが代表的な通貨として注目されています。
順位 | 国名(政策金利) |
---|---|
![]() | メキシコ(11.25%) |
![]() | トルコ(8.5%) |
![]() | 南アフリカ(8.25%) |
4位 | 香港(5.50%) |
4位 | ニュージーランド(5.50%) |
5位 | アメリカ(5.25%) |
6位 | カナダ(4.50%) |
6位 | イギリス(4.50%) |
7位 | 中国(4.35%) |
8位 | オーストラリア(3.85%) |
9位 | ユーロ圏(3.75%) |
10位 | スウェーデン(3.50%) |
11位 | ノルウェー(3.25%) |
12位 | スイス(1.5%) |
13位 | 日本(-0.1%) |
取引量の多さにより流動性が高い米ドルや日本円と異なり、新興国通貨は流動性が低いことから、為替レートの動きが激しい傾向にあります。
もちろんどの通貨ペアを選んでも同様に言えることですが、高金利通貨は思わぬ為替差損となってしまうリスクも留意しておかなければいけません。
ですから取引する通貨のトレンドには目を配っておく必要があります。
また、取引通貨国の政策金利ですが、変動すればその分スワップの受け取り額も変わってきます。
そのため、取引する通貨の政策金利発表日はいつか、アラートをセットしておくなり、最低限押さえておくようにしてください。
FX業者のページで定期的にチェックするなら、視認性に優れた外為どっとコムの「政策金利一覧」がおすすめです。
もしFXのアプリでアラートを使いたい方は、以下の記事も参考にどうぞ。
FXトレーダーおなじみの一大イベントといえば、やはり経済指標を思い浮かべる方も多いでしょう。経済カレンダーが搭載されたFXアプリなら、出先でも経済指標発表の前に予[…]
複数通貨を保有すれば、リスク分散ができる!
資金に余裕のある方は、複数通貨でポジションを持つことで、為替差損になってしまうリスクを分散するという手法を検討するのもいいでしょう。
そうすることで、為替変動によってスワップ分の利益が消失してしまったとしても、もう一方のポジションでは継続して金利差益を受け取ることができる可能性が出てきます。
この場合、豪ドルとNZドルは連動性があり、「豪ドル/円」と「NZドル/円」似たような動きをする傾向があります。
こういった「正相関」にある通貨ペアでヘッジするのではなく、「逆相関」といって全体的に動きが異なる通貨ペアを選ぶことがポイントです。
スワップトレードとは異なりますが、インヴァスト証券の自動売買サービス「トライオート」には多彩なプログラムが用意されています。
そのうちの「ハイブリッド」は逆相関にある通貨ペアを複数組み合わせることで、安定した利益を追求する仕組みが採用されています。

スワップ狙いのトレードとは根本的に違いはあるものの、長期的に安定した利益を狙う観点でいえば共通しています。
裁量取引に苦手意識があるなら、トライオートFXなどの自動売買を検討してみてもいいでしょう。
各社の自動売買サービスは以下記事でご紹介していますので、興味がある方はご覧になってみてください。
『トレードになかなか時間がとれない』『損切りが苦手』『トレードが下手だから、自動ですべてのトレードをお任せしたい』こんな方に適しているのが、自動売買です。[…]
スマホアプリで自動売買をするにあたり、失敗しないアプリの選び方を伝授します。まずFXには、2種類の売買手法があります。FX2つの売買手法 裁量取[…]
スワップ狙いでおすすめのFX会社
みんなのFXは、スワップポイント狙いでおすすめの業者です。
メジャー通貨からトルコリラ/円などの高金利通貨まで、全通貨ペアにおいて「業界最高水準」「一本値」「ほぼ固定スワップ」を提供しています。
これにより長期にかけて、安定的にスワップポイントを受け取ることができます。
スプレッドは業界最狭水準であり、約定率も高いので、デイトレードなど短期売買から中期売買にも向いています。全通貨ペアが1,000通貨単位から取引できますので、どんな通貨ペアも少額からスタートが可能です。
取引ツールには売買比率・価格分布(オープンオーダー)を搭載!どちらの方向でエントリーすればいいのか参考にするのもいいでしょう。
口座開設すれば、FX/シストレ/バイナリーオプション3つの取引ができるのも魅力。オンラインセミナー「みんなの金トレ」でFXを1から学べる環境が整っているのもポイントです。
こちらから無料でみんなのFXの口座開設ができます!
メキシコペソ/円、南アフリカランド/円、トルコリラ/円でスワップポイント狙いのトレードなら、外貨ex byGMOがおすすめです!
外貨ex byGMOはスプレッドが狭いだけではなく、スワップポイントが高くて日々の付与が安定しているため、中長期での運用にも向いています。
スワップポイントは毎日自動で受け取れるため、スワップ利益を再投資することで複利運用しやすいのもポイントです。
さらに取引に応じて、毎月現金キャシュバックを受け取れることも魅力のひとつ。
高金利通貨を取引するなら、外貨ex byGMOをチョイスしてみてはいかがでしょうか。
こちらから無料で外貨ex byGMOの口座開設ができます!