FXでは、スワップポイント狙いのトレードが人気です。
身近なところでは楽天ポイントやTポイントが有名ですが、いわゆるスワップポイント(Swap Point)は、FX版の利息といったイメージですね。
日本円は低金利通貨ですので、トルコリラ/円やメキシコペソ/円など高金利通貨を買いポジションで保有しているうちは、通貨間の金利差をスワップポイントとして毎日受け取ることができます。
スワップポイントは毎日変動しますが、高スワップポイントを付与する業者ほど、高水準の付与を継続する傾向にあります。
それではスワップ狙いのトレードで失敗しないポイントから、主要な10通貨ペアのスワップポイントを徹底比較していきます。
さらに月間累計スワップポイントやスワップ利回り計算器、政策金利ランキングまで掲載。
スワップポイントが高いFX業者選びに当ページをお役立てください。
スワップ狙いで失敗しないポイント
そもそもスワップポイントとは何か、基本から知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
長期的な売買が得意なトレーダーほど、為替差益・金利差益の両方で収益を狙います。FXでは為替差益を狙ったトレードが中心ですが、金利差益でスワップポイントを狙ったトレ[…]
各社のスワップポイントを比較する前に、重要な5つのポイントをご紹介します。
- 買いポジション=スワップポイント付与ではない。
- 翌日までポジション保有しないとスワップがもらえない。
- 曜日によって付与日数が異なる。
- 1日ではなく、月間で付与の多い業者を選ぶ。
- 未決済ポジションでスワップを出金できる業者も検討する。
必ずしも、買いポジションでスワップポイントが付与されるわけではありません。
対円の通貨ペア(米ドル/円、メキシコペソ/円など)の大半は、低金利の日本よりも金利が高い国がほとんどを占めるため、基本的に買いポジションでスワップポイントが付与されます。
しかしユーロ圏はマイナス金利を導入しているため、ユーロ/円を買いで保有するとマイナススワップとなります。
注文前に、スワップポイントが付与される方向かしっかり確認しておきましょう。
スワップポイントはメンテナンスが行われる日本時間の朝7:00前後(夏時間のときは6:00前後)に付与されますが、時間は業者ごとに異なります。
NYクローズ後、早朝オープンまでの間にスワップポイントが付与される仕組みです。
この時間を跨がなければスワップポイントは付与されないため、スキャルピングやデイトレードではスワップポイントはもらえません。
そしてスワップポイントは基本的には毎日もらえますが、水曜日の深夜〜木曜日の朝にかけて保有すると3日分が付与されます。
これはロールオーバーの仕組みで、金曜日〜日曜日の分がずれ込んで水曜日に付くためです。
ですから、1日だけ保有してスワップを狙いたいときは、水曜日の深夜がおすすめです。
またポジションを長期で保有するほど、多くのスワップポイントを受け取ることができます。
そのため1日のスワップポイントではなく、月間でどのくらい受け取れたか、過去データにも注目してください。
必須ではありませんが、未決済ポジションでもスワップポイントだけを出金できる業者にも注目です。
またポジション保有時のスワップポイントは課税対象か、対象外であるかは業者によって違います。
多くのポジションを保有する場合、日々のスワップポイントが課税対象にならない業者なら、確定申告の時期をコントロールしやすいメリットがあります。
参考リンク:スワップポイントについて|金融先物取引業協会
スワップ比較① 米ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円
1万通貨単位における、1日分の買いスワップポイント・売りスワップポイントを記載しています。
※スワップポイントの単位は円。
各社においてスワップポイント付与が前後している場合は、直近1日分のスワップポイントを記載。
スワップ比較② 豪ドル/円、NZドル/円、カナダドル/円、スイス/円
※スワップポイントの単位は円。
各社においてスワップポイント付与が前後している場合は、直近1日分のスワップポイントを記載。
スワップ比較③ 南アランド/円、トルコリラ/円、メキシコペソ/円
※スワップポイントの単位は円。
各社においてスワップポイント付与が前後している場合は、直近1日分のスワップポイントを記載。
南アフリカランド/円、メキシコペソ/円は各社10万通貨単位に統一して記載。
月間累計・1日平均スワップポイントで比較
1日あたりのスワップポイントが高い業者ほど、長期的なスワップポイントの付与が高い傾向があります。
月間のトータルでスワップポイントが多いほど、ポジションを保有するほど安定してスワップポイントを受け取れる業者となります。
こちらは、直近月(2022年5月1日〜末日)の月間買いスワップポイントデータです。
1日平均は1ヶ月を31日として計算。
※毎月1日〜月末までのデータを公式サイトで公開している業者で比較しています。
長期保有するなら、月間累計スワップポイントが多い業者を選びましょう。
キャンペーン期間中は実質「みんなのFX」のスワップがNo.1!
現在、みんなのFXでは「スワップNo.1チャレンジキャンペーン第13弾」を開催しています。
他社よりスワップポイントが1円でも安ければ、その差額分がキャッシュバックとなるキャンペーンです。
複数社のスワップランキングは日々変動しますが、その日にもっとも高い業者と同じスワップポイントですから、期間中は実質、みんなのFXでもっとも高いスワップポイントが提供されます。
対象となる南アフリカランド/円、メキシコペソ/円、ロシアルーブル/円でスワップポイント狙いなら、「みんなのFX」でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
こちらから無料でみんなのFXの口座開設ができます!
スワップ利回り計算器
条件を入力すると、スワップポイント狙いの取引に必要な資金目安と、1年間で受け取れるスワップ益の目安をご確認いただけます。
スワップを決定づける!FX政策金利ランキング
二国間における政策金利の差で決まるスワップポイントですが、高金利国と低金利国の組み合わせにより受け払いがもっとも多くなります。
順位 | 国名(政策金利) |
---|---|
![]() | トルコ(14.0%) |
![]() | メキシコ(7.0%) |
![]() | 南アフリカ(4.75%) |
4位 | 中国(4.35%) |
5位 | ニュージーランド(2.0%) |
6位 | カナダ(1.5%) |
7位 | 香港(1.25%) |
8位 | アメリカ(1.0%) |
8位 | イギリス(1.0%) |
9位 | オーストラリア(0.85%) |
10位 | ノルウェー(0.75%) |
11位 | スウェーデン(0.25%) |
12位 | ユーロ圏(0%) |
13位 | 日本(-0.1%) |
14位 | スイス(-0.25%) |
上記表の補足ですが、世界にはアルゼンチンやブラジルのように高金利国もありますが、こちらはFX取引ではあまりにもマイナー通貨ですので除外しています。
現在、高金利狙いのトレードなら、3大高金利通貨(トルコリラ/円、メキシコペソ/円、南アフリカランド/円)が、 今日 における新スタンダードとして人気を得ています。
近年ではロシアルーブル/円、人民元/円も注目されつつありますが、利回りでは3大高金利通貨に軍配が上がります。
高金利通貨のスワップポイント狙いで筆頭候補ともなるのが、ロシアの通貨「ルーブル」です。実はFX業者が取り扱う通貨ペアの中で、政策金利の高さはトルコリラ/円に次ぐ水[…]
それでは、各通貨の特徴とともに、初期資金と保有ポジションによるスワップの目安を見ていきましょう。
※各通貨ペアの保有シミュレーションは、2021年6月18日の終値とスワップポイント(みんなのFX)で算出しています。
注目の通貨①トルコリラ
トルコの政策金利は、数ある新興国通貨のなかでもトップクラスの水準となっています。
そのためトルコリラ/円の買いスワップポイントは非常に高いのが魅力です。
トルコリラに限ったことではありませんが、高金利通貨の流通量はそれほど多くないことから、激しい値動きをする特性を理解した上で、レバレッジを抑えた運用を行いましょう。
- 1日のスワップを45円とすれば、1Lotなら1ヶ月で1,350円、年間でスワップ収益は16,425円。
10万通貨なら、年間で164,250円のスワップ収益。 - 10万通貨の保有に必要な最低証拠金の目安は50,456円。
(50,456円で始めるとレバレッジ25倍なので注意。) - 10万通貨をレバレッジ5倍で運用するなら、252,280円が必要。(年間利回りは65.11%)
- 10万通貨をレバレッジ3倍で運用するなら、420,467円が必要。(年間利回りは39.06%)
- 10万通貨をレバレッジ1倍で運用するなら、1,261,400円程度が必要。(年間利回りは13.02%)
- 1万通貨で始めるなら、初期資金は4.2〜12万円であれば、レバレッジ1〜3倍まで下げられるのでおすすめ。
証拠金の目安 | 1,000通貨(0.1Lot):505円 10,000通貨(1Lot):5,046円 |
---|---|
買いスワップ(1万通貨) | 1日/45円 |
1万通貨/1ヶ月の保有で | 1,350円 |
1万通貨/1年の保有で | 16,425円 |
10万通貨/1年の保有で | 164,250円 |
トルコリラ/円最新スワップポイントを徹底比較しながらランキング情報も掲載しています。今後の見通しから、過去チャートからみた注目のポイント、長期保有したときの利回り[…]
注目の通貨②メキシコペソ
トルコに続いて高い政策金利となっているのがメキシコです。
マイナー通貨は値動きが激しい傾向にあるなか、新興国のなかでもメキシコは国債の格付けが高く、値動きは安定した動きを見せるのが特徴です。
またアメリカと隣接しているだけあって、メキシコペソ/円は米ドル/円に連動しやすい特徴もあります。
なお政策金利はトルコに劣るものの、スワップポイントの付与は高水準となっており、証拠金が低くてスプレッドも狭いので、初心者には正直メキシコペソ/円の方がおすすめです。
- 1日のスワップを5.1円とすれば、1Lotなら1ヶ月で1,581円、年間でスワップ収益は18,615円。
10万通貨なら、年間で25,915円のスワップ収益。 - 10万通貨の保有に必要な最低証拠金の目安は21,308円。
(21,308円で始めるとレバレッジ25倍なので注意。) - 10万通貨をレバレッジ5倍で運用するなら、106,540円が必要。(年間利回りは17.47%)
- 10万通貨をレバレッジ3倍で運用するなら、177567円が必要。(年間利回りは10.12%)
- 10万通貨をレバレッジ1倍で運用するなら、767,900円が必要。(年間利回りは3.37%)
- 1万通貨で始めるなら、初期資金は2.6万円〜7.7万円であれば、レバレッジ1〜3倍まで下げられるのでおすすめ。
証拠金の目安 | 1,000通貨(0.1Lot):213円 10,000通貨(1Lot):2,131円 |
---|---|
買いスワップ(10万通貨) | 1日/51円 |
1万通貨/1ヶ月の保有で | 158円 |
1万通貨/1年の保有で | 15,810円 |
10万通貨/1年の保有で | 186,150円 |
「高金利通貨」でありながら「安定性」も持ち合わせていることから、現在スワップ狙いで注目の通貨ペアといえば「メキシコペソ/円」です。メキシコペソ/円スワップポイント[…]
注目の通貨③南アフリカランド
長い間高金利通貨の代名詞として君臨していた南アフリカの通貨ランドですが、トルコリラとメキシコペソの台頭により、近年は主役の座を受け渡した形となります。
しかしながら高金利であることは変わらず健在であり、政策金利は高めの水準で継続していることから、今後も安定的な受け取りに期待ができます。
- 1日のスワップを7.1円とすれば、1Lotなら1ヶ月で220.1円、年間で2591.5円ほどのスワップが付与となる。
10万通貨なら、年間で25,915円ほどのスワップとなる。 - 10万通貨の保有に必要な最低証拠金の目安は30,716円。
(30,716円で始めるとレバレッジ25倍なので注意。) - 10万通貨をレバレッジ5倍で運用するなら、153,580円が必要。(年間利回りは16.87%)
- 10万通貨をレバレッジ3倍で運用するなら、255,967円が必要。(年間利回りは10.48%)
- 10万通貨をレバレッジ1倍で運用するなら、532,700円が必要。(年間利回りは3.49%)
- 1万通貨で始めるなら、初期資金は2.6万円〜5.3万円であれば、レバレッジ1〜3倍まで下げられるのでおすすめ。
証拠金の目安 | 1,000通貨(0.1Lot):307円 10,000通貨(1Lot):3,072円 |
---|---|
買いスワップ(10万通貨) | 1日/71円 |
1万通貨/1ヶ月の保有で | 220.1円 |
1万通貨/1年の保有で | 2591.5円 |
10万通貨/1年の保有で | 25,915円 |
スワップポイント狙いのトレードで定番の通貨ペアとして、根強い人気を誇るのが南アフリカランド/円です。南アフリカランド/円スワップポイントの魅力から、今後の見通しを[…]
注目の通貨④米ドル
過去にはスワップ狙いの代表格であったオセアニア通貨(豪ドル、NZドル)に代わり、近年メジャー通貨において高スワップポイントなのが米ドルです。
流動性のある米ドル/円なら、トレンドの見極めさえ合致すれば為替差益・スワップ差益の両方で利益の追求が可能です。
スワップ目的で保有していくなら、アメリカの政策金利には十分注目していきましょう。
- 1日のスワップを12円とすれば、1Lotなら1ヶ月で372円、年間で4,380円ほどのスワップが付与となる。
10万通貨なら、年間で43,800円ほどのスワップとなる。 - 10万通貨の保有に必要な最低証拠金の目安は440,840円。
(440,840円で始めるとレバレッジ25倍なので注意。) - 1万通貨をレバレッジ5倍で運用するなら、220,418円が必要。(年間利回りは1.99%)
- 1万通貨をレバレッジ3倍で運用するなら、367,363円が必要。(年間利回りは1.19%)
- 1万通貨をレバレッジ1倍で運用するなら、1,102,090円が必要。(年間利回りは約0.4%)
- 1万通貨で始めるなら、初期資金は37万円〜110万円であれば、レバレッジ1〜3倍まで下げられるのでおすすめ。
証拠金の目安 | 1,000通貨(0.1Lot):4,408円 10,000通貨(1Lot):44,084円 |
---|---|
買いスワップ | 1日/12円 |
1万通貨/1ヶ月の保有で | 372円 |
1万通貨/1年の保有で | 4,380円 |
10万通貨/1年の保有で | 43,800円 |
各社の米ドル/円スワップポイントを比較&ランキングで調査するとともに、米ドル/円の保有シミュレーション、今後の見通しについてご紹介します。利下げしたが、メジャ[…]
FXでは人気の通貨ペアとして常にランキング上位に君臨するのが、豪ドル(オーストラリアドル)/円です。米ドル/円に比べると、おおよそ2/3ほどの証拠金で取引できるこ[…]
注目の通貨⑤人民元
3大高金利通貨に比べるとやはり知名度では劣るものの、徐々に注目されつつあるのが人民元/円です。
スワップポイント付与は正直、政策金利に見合った水準であるとは言いがたいですが、証拠金は米ドル/円の1/6 〜 1/7程度とかなり低いです。 とはいっても、あまり知られていませんが、仮に米ドル/円と同程度の金額でポジションを保有すれば、実はスワップポイントも同じくらい付与されます。
ただし取り扱っている会社はまだ少なく、外為どっとコム、みんなのFX、外貨ex byGMOなど限られています。
このうち、みんなのFXと外為どっとコムは人民元/円を1,000通貨から取引可能です。
両建てなら一本値のスワップポイントが有利!
一本値とは、買いスワップと売りスワップを同じ金額で提供することです。
これは「くりっく365」と呼ばれる、FXの取引所取引で採用されているスワップ付与のやり方です。
上級者向けのテクニックとして、一般に推奨されるやり方ではない両建てがありますが、一本値のメリットとして買い・売り両方のポジションを持っても、スワップ分でマイナスにはなりません。
一本値はDMM FXが採用しています。
なお一本値ではないもののみんなのFX、GMOクリック証券は買いと売りのスワップ差が小さい傾向にあり、とくにみんなのFXはほぼ一本値に近い水準となっています。
スワップポイントが高水準のFX会社
年間を通して平均的にスワップポイントが高水準の会社は、外貨ex byGMO、JFX、GMOクリック証券です。
過去のスワップ履歴を示すスワップカレンダーを見ても、これらの業者は高水準で付与しているのが分かります。
なお人気のトルコリラ/円やメキシコペソ/円は、全ての業者で用意されていません。
高金利通貨でスワップトレードをするなら、スワップ付与が高水準であるみんなのFX、FXプライム byGMOから選びましょう!
一本値ながらも高スワップ!「みんなのFX」
スワップポイント狙いでおすすめなのが、みんなのFXです。
全通貨ペアにおいて「業界最高水準」「一本値」「ほぼ固定スワップ」と、安定的なスワップの受け取りが可能です。
業界では数少ない人民元/円のトレードも可能。
スワップポイントの高さだけではなく、スプレッドが狭く、全通貨ペアが1,000通貨対応なので、取引環境の面でも有利な条件となっています。
こちらから無料でみんなのFXの口座開設ができます!
スワップポイントのよくあるご質問
スワップポイントの気になるコトをまとめました。
FXでは2つの通貨の売買を行いますが、それぞれ異なる金利の差額を調整して受け払いする仕組みがスワップポイントです。
米ドル/円を買いで保有した場合、米ドルを買って日本円を売っている状態となり、日本円より米ドルの金利が高いため、その差額分を受け取ることができます。
逆に米ドル/円を売りで保有すれば、米ドルを売って日本円を買っている状態となり、日本円より金利が高い米ドルを売っていることから、その差額分を支払うことになります。
FX業者の取引ツールで確認できるスワップポイントは、基本的に1Lot(1万通貨単位)あたりの値です。
しかし高金利通貨など証拠金水準が低い通貨ペアは、10Lot(10万通貨単位)あたりの値となっているケースもあります。
スワップポイントの単位は基本的に日本円となっており、ユーロ/米ドルなど日本円を介さないクロス通貨も自動円転され、円表記となっているのが主流です。
1,000通貨など1万通貨未満の場合は、その取引量に応じたスワップポイントが受け払いとなります。
ポジションを翌営業日まで保有することで、各社のレートパネルや「当日のスワップポイント」に記載されたスワップポイントがロールオーバーの際に調整が行われます。
保有ポジションが3万通貨で当日のスワップポイントが10円なら、翌営業日のマーケットオープン時に30円が付与されます。
スワップポイントは、主に各国の政策金利をベースとして変動します。
この政策金利は各国の中央銀行が定めており、国ごとの金融政策や経済状況によって変化します。
また二国間の為替レートや市場金利などの金利動向によっても日々変化します。
業者ごとの運営方針によってもスワップポイントが受け払いとなる水準が異なるため、しっかり吟味することがポイントです。
インターバンク市場では世界中で為替が取引されていることから、各国の時差や祝日によりポジションの繰り延べ(ロールオーバー)で「決済日」を先延ばしする必要があり、「受渡日」は原則2営業日後が慣習です。
スワップポイントは、1年間が365日なら1年の保有でその日数分が付与されます。
そしてスワップポイントが何日分発生するかは、決済日が何日ロールオーバーするかで決定します。
土日は金融機関がお休みによりスワップポイントは「0日分」で付与されませんが、土日分は月曜日が決済日となり、月曜日の2営業日後となる水曜日が受渡日となります。
つまり土・日・月曜日3日分のスワップポイントは、水曜日から木曜日に営業日が切り替わるタイミングで付与されます。
土日、各国の祝日によって付与日数が変則的になるため、通貨ペアごとに受渡日とスワップポイントの付与日数も異なります。
短期で考えると付与されない日もありますが、長期で保有すれば、毎日1日分のスワップポイントが付与されている形となります。
業者によって異なります。
スワップポイントは、保有ポジションを決済することなく日々資産に反映される業者と、保有ポジションを決済した時点で資産に反映される業者があります。
前者の場合は、スワップポイントの反映分を出金することが可能です。
後者の場合でも、保有ポジションを決済せずにスワップポイントのみ出金できる業者があります。
詳しくは未決済ポジションでもスワップポイントを出金できるFX業者【一覧まとめ】で詳しく解説しています。
当日のニューヨーククローズをまたいでポジションを保有していた場合、メンテナンス終了後の翌営業日に反映されます。
ニューヨーククローズの時間はFX業者ごとに異なりますが、目安としては米国冬時間は日本時間7:00、米国サマータイム時は日本時間6:00となります。
メンテナンス時間はおおよそ5分〜15分となっており、最短数10分程度の保有でスワップポイントを受け取ることも可能です。
一本値とは買いスワップポイント、売りスワップポイントの付与・支払いの値が同額のことです。
一般に同一通貨ペアでは、スワップポイントの支払いの方が値が大きくなります。
同一通貨ペアで買いポジションと売りポジションの両方を両建てで保有する場合、一方のポジション保有に比べると、取引に必要な証拠金とスプレッドによるコストが二重で発生するため、経済合理性を欠く可能性があり推奨されていません。
そのかわりスワップポイントが一本値の業者なら、両建てをしてもスワップポイントで不利にならない条件となります。
一本値を採用する業者はほとんどありませんが、みんなのFXは一本値に近い水準でスワップポイントを提供しています。