「高金利通貨」でありながら「安定性」も持ち合わせていることから、現在スワップ狙いで注目の通貨ペアといえば「メキシコペソ/円」です。
メキシコペソ/円スワップポイントの魅力から、今後の見通しを解説しつつ、最新スワップポイント比較からランキングまでご紹介していきます。
メキシコペソは業界第2位のスワップポイント
その政策金利の高さから、近年では急速に注目を集めている通貨がメキシコペソです。
業界最高の政策金利を誇るトルコリラに次ぐ、業界第2位の政策金利となっています。
順位 | 国名(政策金利) |
---|---|
![]() | トルコ(17.00%) |
中国(4.35%) | |
![]() | メキシコ(4.25%) |
4位 | 南アフリカ(3.50%) |
5位 | 香港(0.86%) |
6位 | カナダ(0.25%) |
6位 | ニュージーランド(0.25%) |
6位 | アメリカ(0.25%) |
7位 | オーストラリア(0.10%) |
7位 | イギリス(0.10%) |
8位 | ユーロ圏(0.00%) |
8位 | スウェーデン(0.00%) |
8位 | ノルウェー(0.00%) |
9位 | 日本(-0.10%) |
10位 | スイス(-1.25%) |
実は政策金利自体はロシアも同じくらいなのですが、ロシアルーブルの取り扱い業者はまだまだ少ないので、こちらには掲載していません。
スワップポイントがもっとも高いトルコリラは長期チャートで見ても売られ続けていますが、メキシコペソは地政学的要因であったり、資源国通貨の側面もあって、トルコリラよりも安定した値動きと証拠金の低さが人気の理由です。
証拠金の低さが魅力
メキシコペソ最大の魅力であるスワップポイントですが、実際にどのくらい高いのか見ていきましょう。
通貨ペア名 | 1Lot/ 証拠金 | 1Lot/スワップ ポイント | 米ドル/円と 同額のLot数は? | 米ドル/円と 同じ証拠金なら スワップは? |
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | 42,000円 | 8円 | - | - |
トルコリラ/円 | 5,000円 | 24円 | 8.4Lot | 201.6円 |
メキシコペソ/円 | 2,000円 | 5円 | 21Lot | 105円 |
南アランド/円 | 2,600円 | 6円 | 16.16Lot | 97円 |
豪ドル/円 | 30,000円 | 0円 | 1.4Lot | 0円 |
YJFX!の場合、メキシコペソ/円と南アフリカランド/円は最小10万通貨からの取引となります。
データ収得日時点において、米ドル/円で1Lotのポジションを保有するには約43,000円が必要です。
同じ金額なら、トルコリラ/円と比べても、メキシコペソ/円なら多く保有することができます。
米ドル/円1Lotあたりの証拠金と同額のポジションを保有すると、トルコリラ/円はスワップポイント約133円が付与されます。
メキシコペソ/円もトルコリラ/円と同様に、高水準のスワップポイントを受け取れることが分かりますね。
さらに通貨自体の価格が低いことで「証拠金が安い」のも特徴です。
多くのFX業者では最低取引単位が10lotとなっていますが、1Lot=約1,900円ですから、10Lot保有しても必要証拠金は約19,000円です。
メキシコペソ/円の特徴をまとめると、他の通貨ペアよりも少ない初期資金で、レバレッジを抑えつつ、金利差駅を狙った運用ができる通貨ペアとなります。
メキシコペソ/円のスワップポイント&スプレッド比較
FX会社名 | メキシコ/円 売り | メキシコ/円 買い | メキシコ/円 スプレッド |
---|---|---|---|
-41 | 41 | 0.3銭 | |
-60 | 60 | 0.3銭 | |
-160 | 60 | 0.5銭 | |
-70 | 40 | 0.3銭 | |
-190 | 40 | 0.4銭 | |
-120 | 50 | 0.3銭 | |
-150 | 50 | 6.0銭 | |
-80 | 50 | 0.3銭 | |
-110 | 60 | 0.3銭 | |
-61 | 61 | 0.3銭 | |
-160 | 60 | 0.2銭 | |
FX会社名 | メキシコ/円 売り | メキシコ/円 買い | メキシコ/円 スプレッド |
※スワップポイントの単位は円。 各社においてスワップポイント付与が前後している場合は、直近1日分のスワップポイントを記載。
スプレッド取得・記載日:2021年3月1日
※掲載スプレッドは原則固定(例外あり)ですが、市場急変時や流動性が低下している状況では拡大する場合があります。
2021年3月スワップポイントランキング
メキシコペソ/円の買いスワップポイントが高い業者は?
当サイトに掲載する業者の※買いスワップポイント調査結果では、スワップポイントが高い順に結果となりました。
ランキング | 会社名 | メキシコ/円![]() |
---|---|---|
![]() | 1日/61円 | |
![]() | 1日/60円 | |
![]() | 1日/50円 |
スワップポイントは日々変動しますが、高金利通貨を金利差益で狙うにあたって安定的にスワップポイントを付与する業者を選ぶようにしてください。
その他通貨ペアのスワップポイントはこちらで比較しています。
FXでは、スワップポイント狙いのトレードが人気です。いわゆるスワップポイントは、FX版の利息といったイメージですね。日本円は低金利通貨ですので、トルコリラ/円やメキシコペソ/円など高金利通貨を買いポジションで保有しているうちは、[…]
メキシコペソ/円の売りスワップポイントが低い業者は?
※売りスワップポイント調査結果では、低い順に以下の結果となりました。
ランキング | 会社名 | メキシコ/円![]() |
---|---|---|
![]() | 1日/−41円 | |
![]() | 1日/−60円 | |
![]() | 1日/−61円 |
メキシコペソ/円をデイトレする場合は、買いスワップポイント・売りスワップポイントを気にする必要はありません。
ショートで日を跨いでトレードする場合は、売りスワップポイントが低く、なおかつスプレッドが狭い業者を選ぶとコスト的には有利です。
キャンペーン期間中は実質「みんなのFX」のスワップがNo.1!
現在、みんなのFXでは「スワップNo.1チャレンジキャンペーン第6弾」を開催しています。
他社よりスワップポイントが1円でも安ければ、その差額分がキャッシュバックとなるキャンペーンです。
複数社のスワップランキングは日々変動しますが、その日にもっとも高い業者と同じスワップポイントですから、期間中は実質、みんなのFXでもっとも高いスワップポイントが提供されます。
対象となる通貨ペアは、高金利で人気の南アフリカランド/円、メキシコペソ/円、トルコリラ/円、中国人民元/円が対象です。
スワップ狙いなら、高スワップ&狭いスプレッドで低コストの「みんなのFX」がイチオシです。
こちらから無料でみんなのFXの口座開設ができます!
各社のスプレッドはこちらで比較しています。
デイトレードなどの短期売買において、もっとも重要となるのがスプレッドです。2021年現在において、米ドル/円の標準スプレッドは0.2銭、キャンペーンスプレッドは0.1銭が最狭水準として各社揃っています。また低スプレッドと同時に「[…]
メキシコペソ/円今後の見通し
それではメキシコペソ/円の見通しをファンダメンタルズ要因から見ていきましょう。
- 新型コロナウイルスの収束
- 米・政策金利の利下げ
- メキシコ・政策金利の利上げ
- 資源価格の上昇
- リスクオン(安全資産→高金利通貨や新興国株式といった高利回り商品への資金流出)
- 中国経済が堅調に推移
- メキシコ国債格付けがポジティブに推移
- 米中貿易摩擦の安定化
- メキシコ国内の政治・治安の安定
- 新型コロナウイルスの感染拡大長期化
- アフリカでの新型コロナウイルス拡大懸念
- 米・政策金利の利上げ
- メキシコ・政策金利の利下げ
- 資源価格の下落
- リスクオフ(高金利通貨→先進国の通貨や国債といった、安全資産への資金流出)
- 米中貿易摩擦の激化
- メキシコ国債格付けがネガティブに推移
- アメリカ経済の減速
- 不法移民問題
テクニカル分析の観点からも見ていきましょう。
下記チャートのデフォルトは日足です.
月足に変更すると2007年以降のチャートを見ることができ、長期にかけて下降傾向であることが判断できます。
2016年〜2020年にかけては狭めのレンジ相場で推移していましたが、コロナショックにより過去最大の下落をしています。
直近高値の4.8円、次に5円の上抜けがターニングポイントとなってきそうです。
米ドル/メキシコペソ、米ドル/円のチャートに注目!
こちらは米ドル/円のチャートです。
続いてこちらが米ドル/メキシコペソのチャートです。
高機能チャートのTradingViewは、無料アカウントでもチャート設定をWeb上で保存できます。本格的に使いたい方は無料アカウントを作成しましょう。
メキシコペソ/円をロングするということは、実は米ドル/メキシコペソのショート、米ドル/円のロングの合成通貨ペアとなります。
ですのでチャートで買い時を判断する際には、米ドル/メキシコペソ、米ドル/円のチャートも同時に表示させると便利です。
2019年9月〜2020年2月にかけてメキシコペソ/円は上昇しているのを見ると分かりますが、上昇に転じるにあたり、「米ドル/メキシコペソの下落」と「米ドル/円の上昇」がひとつの目安となります。
メキシコペソ/円単体ではなく、こういったほかの通貨ペアの値動きにも注目して、売買タイミング探しの参考にしてみてください。
メキシコペソ/円の買いポジション保有タイミング
メキシコペソ/円を買っても下落して含み損で相殺されては元も子もありません。
為替差益、スワップ差益双方の観点から、どのタイミングで買いポジションを保有すればいいのか、かんたんにまとめておきます。
- メキシコペソ/円の上昇
- 米ドル/円の上昇
- 米ドル/メキシコペソの下落
- メキシコ政策金利の上昇
- メキシコ国債格付けの上昇
メキシコ政策金利の推移
メキシコの国債格付け推移
メキシコの国債格付け情報。主要格付け会社3社、ムーディーズ、S&P、フィッチによる最新格付けと関連トピックス。米格付け会…
これらの条件を、買いどきの判断に役立ててみてください。
もちろんスワップポイント狙いだけではなく、為替差益もプラスになるような価格帯でポジションを保有できるように、日々テクニカルとファンダメンタルズ双方から相場を追いかけていきましょう。
長期保有したときの利回りイメージ
▼以下条件でメキシコペソ/円を保有したシミュレーションご紹介します。
- MXN/JPY=5.4円
- 必要証拠金は4%(10,000通貨で2,800円)
- ロスカット水準が100%
- 保有数量は100,000通貨
- 1日の買いスワップポイントは10,000通貨あたり150円
入金額 | レバレッジ | 証拠金維持率 | ロスカットまでの変動幅 (ロスカットレート) | 年間 スワップ | 年 利回り |
---|---|---|---|---|---|
27,000円 | 20倍 | 125% | 54pips (5.346円) | 43,800円 | 162.22% |
54,000円 | 10倍 | 250% | 324pips (5.076円) | 43,800円 | 81.11% |
108,000円 | 5倍 | 500% | 864pips (4.536円) | 43,800円 | 40.56% |
180,000円 | 3倍 | 833% | 1,584pips (3.816円) | 43,800円 | 24.33% |
270,000円 | 2倍 | 1,250% | 2,484pips (2.916円) | 43,800円 | 16.22% |
540,000円 | 1倍 | 2,500% | 5,184pips (0.216円) | 43,800円 | 8.11% |
▼メキシコペソ/円のレートが5.5円のときは以下が目安となります。
入金額 | レバレッジ | 証拠金維持率 | ロスカットまでの変動幅 (ロスカットレート) | 年間 スワップ | 年 利回り |
---|---|---|---|---|---|
27,500円 | 20倍 | 125% | 55pips (5.445円) | 29,200円 | 159.27% |
55,000円 | 10倍 | 250% | 330pips (5.170円) | 29,200円 | 79.64% |
110,000円 | 5倍 | 500% | 880pips (4.620円) | 29,200円 | 39.82% |
183,333円 | 3倍 | 833% | 1,613pips (3.887円) | 29,200円 | 23.89% |
275,000円 | 2倍 | 1,250% | 2,530pips (2.970円) | 29,200円 | 15.93% |
550,000円 | 1倍 | 2,500% | 5,280pips (0.22円) | 29,200円 | 7.96% |
米ドル/円10,000通貨をレバレッジ1倍で運用するなら、1米ドル=100円のときは「100万円」が必要です。
しかしメキシコペソなら、10万通貨をレバレッジ1倍で取引するにしても「約55万円」の証拠金で済みます。
国債格付けがそれなりに高いメキシコペソが、何らかの拍子でいきなり紙くずになることは考えにくいですが、レバレッジ1倍なら極論「1円未満」までロスカットされません。
メジャー通貨ペアと異なり大暴落しても最大で5.4〜5.5円というのは、底までの値幅が小さいだけあって、ある意味で安心感のある通貨ペアなのかも知れません。
メキシコペソ/円の最安値「4.878円」は直近3年以内であり、現在は下降トレンドです。
短期〜中期的なスワップ狙いなら、証拠金維持率500%程度でも最安値までの下落に耐えられます。
そのかわり仮に4.878円を割ったとしたら、次はターゲットとなる底がないため、ストップロスを巻き込んでさらに大きく下落する可能性が高いです。
レバレッジはあくまでも「元手以上の金額を資金効率よく動かせる代わりに、どの水準までの変動を許容できるか」をコントロールする仕組みだと思ってください。
55万円程度の資金を捻出するのが難しくても、せめてレバレッジ2〜3倍程度に抑えて置くのがおすすめです。
またこの場合、同一口座内で他のポジションを保有すると証拠金が拘束されてしまいます。
そのため「メキシコペソ/円専用口座」「他の裁量トレード用口座」といった形で口座を分けると、資金管理しやすいのでおすすめです。
こちらは1万通貨、10万通貨で保有したときのスワップポイントの目安です。
証拠金の目安 | 100,000通貨(10Lot):20,000円 |
---|---|
買いスワップ | 1日/100円 |
1万通貨/1ヶ月の保有で | 3,100円 |
1万通貨/1年の保有で | 36,500円 |
10万通貨/1年の保有で | 365,000円 |
メキシコペソ/円の取引におすすめなFX会社
トルコリラ/円、メキシコペソ/円など高金利通貨の最高水準スワップがみんなのFXの特徴!
長期的なスワップポイントの受け取りにイチオシの業者です。
スプレッドは業界最狭水準であり、約定率も高いので、デイトレードなど短期売買から中期売買にも向いています。全通貨ペアが1,000通貨単位から取引できますので、どんな通貨ペアも少額からスタートが可能です。
取引ツールには売買比率・価格分布(オープンオーダー)を搭載!どちらの方向でエントリーすればいいのか参考にするのもいいでしょう。
口座開設すれば、FX/シストレ/バイナリーオプション3つの取引ができるのも魅力。オンラインセミナー「みんなの金トレ」でFXを1から学べる環境が整っているのもポイントです。
みんなのFXの口座開設キャンペーン情報 |
---|
2021年3月31日(水)までのキャンペーン期間中に新規口座開設+取引条件達成で、最大50,000円をキャッシュバック! |
こちらから無料でみんなのFXの口座開設ができます!
安定性の高いサーバーと信頼の約定力により、FXプライム byGMOはデイトレードとの相性が抜群です。
またFX業界トップクラスを誇るマーケット情報は、中〜長期売買にも役立ちます。
強靭な取引システムとともに、1クリックで発注できる高速注文により、狙ったレートで必ず約定します。
値動きが激しいときでも抜群の約定力なので、雇用統計など相場急変時のトレードにもおすすめ。
高機能チャート「プライムチャート」は売買シグナルをチャート上で見られます。音声通知もできるので、チャンスを見逃すこともありません。
未来のレート予測分析ツール、ぱっと見テクニカルが利用できるのも魅力!チャート分析が苦手な初心者にも使いやすく、口座開設さえすれば無料で使うことができます。
FXプライム byGMOの口座開設キャンペーン情報 |
---|
2021年2月1日(月)~ 2021年3月31日(水)取引終了時までに新規口座開設+取引条件達成で、最大505,000円をキャッシュバック! |
こちらから無料でFXプライム byGMO「選べる外貨」の口座開設ができます!