トルコリラ/円最新スワップポイントを徹底比較しながらランキング情報も掲載しています。
今後の見通しから、過去チャートからみた注目のポイント、長期保有したときの利回りシミュレーションもご紹介!
まだまだ注目!業界最高水準のスワップポイント!
トルコの政策金利はFX業界でもっとも高い国であることから、トルコリラはスワップ狙いで注目されている通貨ペアです。
スワップポイントは2国間の金利差で決まります。
新型コロナウイルスの影響で世界的に政策金利の利下げが続いていますが、それでもなお、トルコが高金利である魅力は変わりません。
順位 | 国名(政策金利) |
---|---|
![]() | トルコ(17.00%) |
中国(4.35%) | |
![]() | メキシコ(4.25%) |
4位 | 南アフリカ(3.50%) |
5位 | 香港(0.86%) |
6位 | カナダ(0.25%) |
6位 | ニュージーランド(0.25%) |
6位 | アメリカ(0.25%) |
7位 | オーストラリア(0.10%) |
7位 | イギリス(0.10%) |
8位 | ユーロ圏(0.00%) |
8位 | スウェーデン(0.00%) |
8位 | ノルウェー(0.00%) |
9位 | 日本(-0.10%) |
10位 | スイス(-1.25%) |
FX通貨においてトルコの金利は堂々の1位となっており、2位のメキシコ、3位の南アフリカに比べると政策金利が段違いで高いのがわかりますね。
トルコリラ/円の証拠金
証拠金(取引するときに最低限必要な資金)は通貨ペアごとに異なりますが、見ての通り新興国を介した通貨ペアは、証拠金の低さによる始めやすさも魅力のひとつです。
そこで肝心なトルコリラ/円のスワップポイントですが、高水準のFX業者では現状1Lotあたり20円〜30円あたりで推移しています。
これはどのくらいの水準かというとは、米ドルをベースに考えると分かりやすいです。
通貨ペア名 | 1Lot/ 証拠金 | 1Lot/スワップ ポイント | 米ドル/円と 同額のLot数は? | 米ドル/円と 同じ証拠金なら スワップは? |
---|---|---|---|---|
米ドル/円 | 42,000円 | 8 | - | - |
トルコリラ/円 | 5,000円 | 24 | 8.4Lot | 201.6円 |
メキシコペソ/円 | 2,000円 | 5 | 21Lot | 105円 |
南アランド/円 | 2,600円 | 6 | 16.16Lot | 97円 |
豪ドル/円 | 30,000円 | 0 | 1.4Lot | 0円 |
YJFX!の場合、メキシコペソ/円と南アフリカランド/円は最小10万通貨からの取引となります。
米ドル/円は1Lotあたり約42,000円の証拠金でポジションの保有ができ、1日あたり約6円の買いスワップポイントが付与されます。
同じ証拠金で保有するとした場合、トルコリラ/円なら約7〜8Lotの保有ができて、1日あたりなんと「約180円」の買いスワップポイントがもらえます。
トルコリラ/円のスワップポイント&スプレッド比較
FX会社名 | トルコ/円 売り | トルコ/円 買い | トルコ/円 スプレッド |
---|---|---|---|
-1 | 1 | 1.6銭 | |
-13 | 3 | 4.8銭 | |
-31 | 1 | 1.7銭 | |
-15 | 12 | 1.7銭 | |
-25 | 10 | 3.0銭 | |
-15 | 12 | 1.7銭 | |
-110 | 10 | 6.0銭 | |
-16 | 6 | 2.7銭 | |
-35 | 10 | 5.5銭 | |
-36 | 6 | 1.6銭 | |
-1 | 1 | 1.6銭 | |
-20 | 0 | 1.7銭 | |
FX会社名 | トルコ/円 売り | トルコ/円 買い | トルコ/円 スプレッド |
※スワップポイントの単位は円。 各社においてスワップポイント付与が前後している場合は、直近1日分のスワップポイントを記載。
スプレッド取得・記載日:2021年1月5日
※掲載スプレッドは原則固定(例外あり)ですが、市場急変時や流動性低下時は拡大する場合があります。
※GMOクリック証券はトルコリラ/円スプレッドのみ原則固定の対象外です。
2021年1月スワップポイントランキング
トルコリラ/円の買いスワップポイントが高い業者は?
当サイトに掲載する業者の※買いスワップポイント調査結果では、スワップポイントが高い順に結果となりました。
ランキング | 会社名 | トルコ/円![]() |
---|---|---|
![]() | 1日/18円 | |
![]() | 1日/12円 | |
![]() | 1日/10円 |
スワップポイントは日々変動しますが、高金利通貨を金利差益で狙うにあたって安定的にスワップポイントを付与する業者を選ぶようにしてください。
その他通貨ペアのスワップポイントはこちらで比較しています。
FXでは、スワップポイント狙いのトレードが人気です。いわゆるスワップポイントは、FX版の利息といったイメージですね。日本円は低金利通貨ですので、トルコリラ/円やメキシコペソ/円など高金利通貨を買いポジションで保有しているうちは、通貨間の[…]
トルコリラ/円の売りスワップポイントが低い業者は?
※売りスワップポイント調査結果では、低い順に以下の結果となりました。
ランキング | 会社名 | トルコ/円![]() |
---|---|---|
![]() | 1日/−1円 | |
![]() | 1日/−13円 | |
![]() | 1日/−15円 |
近年トルコリラ/円のスワップポイントは日々の変動が大きいことから、異業者間でスワップポイントの両建て狙いには注意する必要があります。
もしデイトレの場合は、買いスワップポイント・売りスワップポイントを考慮する必要はありません。
ショートで日を跨いでトレードする場合は、売りスワップポイントが低く、なおかつスプレッドが狭い業者を選ぶとコスト的には有利です。
各社のスプレッドはこちらで比較しています。
デイトレードなどの短期売買において、もっとも重要となるのがスプレッドです。2020年現在において、米ドル/円の標準スプレッドは0.2銭、キャンペーンスプレッドは0.1銭が最狭水準として各社揃っています。また低スプレッドと同時に「[…]
トルコリラ/円今後の見通し
トルコリラ/円をトレードしていく上で、どのような為替変動リスクがあり、ニュースやマーケット情報のどういった部分に注目すればいいのか解説します。
- 新型コロナウイルスの収束
- 米・政策金利の利下げ
- トルコ・政策金利の利上げ
- 原油など資源価格の上昇
- リスクオン(安全資産→高金利通貨や新興国株式といった高利回り商品への資金流出)
- 中国経済が堅調に推移、対米関係の改善
- 国債格付けがポジティブに推移
- 新型コロナウイルスの感染拡大長期化
- アフリカでの新型コロナウイルス拡大懸念
- 米・政策金利の利上げ
- トルコ・政策金利の利下げ
- 原油など資源価格の下落
- リスクオフ(高金利通貨→先進国の通貨や国債といった、安全資産への資金流出)
- 米中貿易摩擦の激化、対米関係の悪化
- 国債格付けがネガティブに推移
FX業者から配信されているマーケットニュースでは、こういったトルコ関連のニュースに注目して情報収集していきましょう。
みんなのFXなら「高金利通貨専用のニュース」が配信されているため、情報収集しやすいので おすすめです。
参考:トルコリラ政策金利関連のニュース
過去チャートから読み解く注目ポイント
まずは過去30年のトルコリラ/円チャートから、これまでのざっくりとした推移を見てみましょう。

1994年頃までの値動きが大きすぎるのか、チャートではその後の値動きがよく分からないレベルですね。
この時代は変動的にトルコリラ相場を調整する制度が採用されており、一定割合で通貨の価値を切り下げられていたことが、このような値動きとなっていたのです。
続いて過去15年間のチャートをご覧ください。

この時期は2005年のときに「デノミ」と呼ばれる通貨表記の変更が行われ、100万トルコリラ→1トルコリラへと変更されました。この政策はトルコリラの通貨価値が安定する要因として貢献します。
2008年は大きな変動となっていますが、これはトルコリラに関わらず、サブプライムショックをはじめとした世界的な金融危機による下落→トルコリラのキャリートレード目的による上昇→リーマンショックによる下落と波乱の年であったためです。
以下は直近10年間のチャートです。

2013年の反政府デモ、2014年エルドアン首相が大統領の座も手に入れたことによる独裁的政治やシリア問題により、2015年8月にはサポートとなっていた40円台を割り込みます。
2016年には軍のクーデターがあり、マイナス要素の連鎖によりトルコリラ売りが加速して、その後も最安値を更新します。
トルコリラ/円の買いポジション保有タイミング
トルコリラ/円を買っても下落して含み損で相殺されては元も子もありません。
為替差益、スワップ差益双方の観点から、どのタイミングで買いポジションを保有すればいいのか、かんたんにまとめておきます。
- トルコリラ/円の上昇
- 米ドル/トルコリラの下落
- トルコの政策金利の上昇
- トルコ国債格付けの上昇
これらの条件を買いどきの判断に役立ててみてください。
こちらは現在のリアルタイムチャートです。
コロナウイルスが世界的に収束するまでは、しばらく上値の重い展開となりそうです。
高機能チャートのTradingViewは、無料アカウントでもチャート設定をWeb上で保存できます。本格的に使いたい方は無料アカウントを作成しましょう。
トルコ政策金利の推移
南アフリカの国債格付け推移
トルコの国債格付け情報。主要格付け会社3社、ムーディーズ、S&P、フィッチによる最新格付けと関連トピックス。米格付け会社…
長期保有したときの利回りイメージ
▼以下条件でトルコリラ/円を保有したシミュレーションご紹介します。
- TRY/JPY=19円
- 必要証拠金は4%(10,000通貨で7,600円)
- ロスカット水準が100%
- 保有数量は10,000通貨
- 1日の買いスワップポイントは80円
入金額 | レバレッジ | 証拠金維持率 | ロスカットまでの変動幅 (ロスカットレート) | 年間 スワップ | 年 利回り |
---|---|---|---|---|---|
9500円 | 20倍 | 125% | 19pips (18.81円) | 29,200円 | 307.37% |
19000円 | 10倍 | 250% | 114pips (17.86円) | 29,200円 | 153.68% |
38000円 | 5倍 | 500% | 304pips (15.96円) | 29,200円 | 76.84% |
63333円 | 3倍 | 833% | 557pips (13.43円) | 29,200円 | 46.11% |
95000円 | 2倍 | 1,250% | 874pips (10.26円) | 29,200円 | 30.74% |
190000円 | 1倍 | 2,500% | 1824pips (0.76円) | 29,200円 | 15.37% |
▼トルコリラ/円のレートが20円のときは以下が目安となります。
入金額 | レバレッジ | 証拠金維持率 | ロスカットまでの変動幅 (ロスカットレート) | 年間 スワップ | 年 利回り |
---|---|---|---|---|---|
10000円 | 20倍 | 125% | 20pips (19.8円) | 29,200円 | 292% |
20000円 | 10倍 | 250% | 120pips (18.8円) | 29,200円 | 146% |
40000円 | 5倍 | 500% | 320pips (16.8円) | 29,200円 | 73% |
66667円 | 3倍 | 833% | 586pips (14.14円) | 29,200円 | 43.8% |
100000円 | 2倍 | 1,250% | 920pips (10.8円) | 29,200円 | 29.2% |
200000円 | 1倍 | 2,500% | 1920pips (0.8円) | 29,200円 | 14.6% |
トルコリラ/円の最安値となる15円までの下落に耐えるためにも、最低限レバレッジ3倍までには抑える運用が望ましいです。
メジャー通貨ペアと異なり少ない証拠金で済みますので、資金に余裕があるなら、できる限りレバレッジ1倍〜2倍で取引するようにしてください。
レバレッジ1倍の運用であっても20万円の元手で年利約15%を狙えますし、仮に1円まで下落したとしてもロスカットの心配がありません。
トルコリラ/円はやはりFX業界No.1の高金利通貨だけあって、スワップポイントの高さが非常に魅力的な通貨ペアです。
証拠金の目安 | 10,000通貨(1Lot):5,800円 |
---|---|
買いスワップ | 1日/20円 |
1万通貨/1ヶ月の保有で | 620円 |
1万通貨/1年の保有で | 7,300円 |
10万通貨/1年の保有で | 73,000円 |
トルコリラ/円の取引におすすめなFX会社
日々進化し続けるFX業者のマネックス証券!
FX口座・FX PLUSはスペックが大幅に向上し、より低スプレッド&高スワップポイントになりました。
オートレールは、レンジ相場もトレンド相場もかんたん設定で、自動で利益の追求をしたい方向きの注文方法です。もちろん裁量取引(手動での売買)も行えます。
数多くの類似サービスがありますが、オートレールは低スプレッドで取引手数料は完全無料。またトレール注文がデフォルトでセットされるので、トレンド相場と相性がよく、高金利通貨の買い方向ならスワップポイントでの収益も狙えます。
低コストで裁量取引とリピート系注文をするなら、マネックス証券をご検討ください。
マネックス証券の口座開設キャンペーン情報 |
---|
現在開催中のキャンペーンはありません。 |
安心感を求めるなら、大手ヤフーグループのYJFX!「外貨ex」で決まり!
低スプレッド・高スワップポイントなので、短期売買から長期売買まで幅広く対応します。
「Exチャート」は全36種類のテクニカル指標を搭載!カスタマイズ性が高く軽快に動作する、初心者〜上級者まで扱いやすいチャートです。
スマホ/タブレットアプリ「Cymo」は直感的にサクサクと発注でき、取引に便利なプッシュ通知機能も備えています。
取引を楽しみながらPayPayや現金相当を貯められるのも、YJFX!ならではの魅力となっています。
YJFX!の口座開設キャンペーン情報 |
---|
2020年12月1日(火)〜 終了日未定のキャンペーン期間中に新規口座開設+取引条件達成で、最大27,000円をキャッシュバック! |
こちらから無料でYJFX!「外貨ex」の口座開設ができます!