各社の米ドル/円スワップポイントを比較&ランキングで調査するとともに、米ドル/円の保有シミュレーション、今後の見通しについてご紹介します。
利下げしたが、メジャー通貨でもスワップは高め
コロナウイルスによるマーケットの混乱により、2020年3月16日にFRB(アメリカの中央銀行に相当する機関)は政策金利を引き下げしました。
順位 | 国名(政策金利) |
---|---|
![]() | トルコ(14.0%) |
![]() | メキシコ(6.5%) |
![]() | 中国(4.35%) |
4位 | 南アフリカ(4.25%) |
5位 | ニュージーランド(1.5%) |
6位 | カナダ(1.0%) |
7位 | 香港(0.75%) |
7位 | イギリス(0.75%) |
7位 | ノルウェー(0.75%) |
8位 | アメリカ(0.5%) |
9位 | スウェーデン(0.25%) |
10位 | オーストラリア(0.1%) |
11位 | ユーロ圏(0%) |
12位 | 日本(-0.1%) |
13位 | スイス(-1.25%) |
新興国通貨並みに付与されていた買いスワップポイントですが、この先当面は買いポジションを長期で保有しても、以前ほどの恩恵を受けることはできません。
それでもなお、メジャー通貨ではスワップポイントの付与は高めとなっています。
マーケットは活発に動いていますので、スワップ狙いではなく、レート変動をによる為替差益を狙っていくのが、現時点において賢明な判断だといえるでしょう。
しかし米ドル/円なら為替差益だけではなく、相場が上昇トレンドならロングポジションで金利差益も狙っていけることも魅力となっています。
米ドル/円のスワップポイント&スプレッド比較
FX会社名 | 米ドル/円![]() | 米ドル/円![]() | 米ドル/円![]() |
---|---|---|---|
![]() | -31 | 28 | 0.2銭 |
![]() | -42 | 27 | 0.3銭 |
![]() | -45 | 20 | 0.2銭 |
![]() | -31 | 28 | 0.2銭 |
![]() | -43 | 40 | 0.2銭 |
![]() | -45 | 25 | 0.2銭 |
![]() | -38 | 32 | 0.2銭 |
![]() | -45 | 10 | 1.0銭 |
![]() | -41 | 1 | 0.2銭 |
![]() | -43 | 8 | 0.2銭 |
![]() | -58 | 26 | 0.2銭 |
![]() | -41 | 20 | 0.3銭 |
![]() | -83 | 2 | 0.2~ 1.9銭 |
![]() | -31 | 28 | 0.2銭 |
![]() | -110 | 20 | 0.2銭 |
FX会社名 | 米ドル/円![]() | 米ドル/円![]() | 米ドル/円![]() |
※スワップポイントの単位は円。 各社においてスワップポイント付与が前後している場合は、直近1日分のスワップポイントを記載。
スプレッド取得・記載日:2022年5月9日
※掲載スプレッドは原則固定(例外あり)ですが、市場急変時や流動性が低下している状況では拡大する場合があります。
※参考:LINE FXのスプレッド一覧ページ
*1 1回の注文が50万通貨以下の場合。
日米の金利差縮小により、買いスワップ、売りスワップともにそれほど付与・支払いは多くありません。
そのため変動チャンスがあれば、米ドル/円をショートポジションで保有しても、以前ほど売りスワップの支払いは大きくないため、マイナススワップ方向でも中長期でショートを仕掛ける戦略も可能です。
スプレッドは狭いほど、短期売買や注文数が多いときに有利です。
2022年5月スワップポイントランキング
米ドル/円の買いスワップポイントが高い業者は?
FXクイックナビに掲載する業者の※買いスワップポイント調査結果では、スワップポイントが高い順に結果となりました。
ランキング | 会社名 | 米ドル/円![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | 1日/40円 |
![]() | ![]() | 1日/32円 |
![]() | ![]() ![]() ![]() | 1日/28円 |
スワップポイントは日々政策金利や為替相場の変動により変化しますが、高水準のFX会社は年間を通して安定したスワップポイントを受け取りやすい傾向にあります。
その他通貨ペアのスワップポイントはこちらで比較しています。
FXでは、スワップポイント狙いのトレードが人気です。身近なところでは楽天ポイントやTポイントが有名ですが、いわゆるスワップポイント(Swap Point)は、FX版の[…]
米ドル/円の売りスワップポイントが低い業者は?
※売りスワップポイント調査結果では、低い順に以下の結果となりました。
ランキング | 会社名 | 米ドル/円![]() 売り |
---|---|---|
![]() | ![]() ![]() ![]() | 1日/−31円 |
![]() | ![]() | 1日/−38円 |
![]() | ![]() ![]() | 1日/−41円 |
米ドル/円を売りから入る場合、ロールオーバーするごとに日々売りスワップの支払いが発生します。
そのためショートポジションを保有するなら、みんなのFXなどの売りスワップポイントが低い業者が有利です。
証拠金をある程度用意できるなら、買いポジション用口座、売りポジション用口座と使い分けるのもいいでしょう。
デイトレードならスワップポイントの受け取り/支払いが発生しないため、スプレッドが狭く約定力が高い業者が有利です。
各社のスプレッドはこちらで比較しています。
デイトレードなどの短期売買において、もっとも重要となるのがスプレッドです。2022年現在において、米ドル/円の標準スプレッドは0.2銭が最狭水準として各社揃っています[…]
米ドル/円今後の見通し
それでは米ドル/円の今後の見通しについて、テクニカル分析の観点から見ていきましょう。
こちらのチャートは週足がデフォルトですが、期間は変更も可能です。
高機能チャートのTradingViewは、無料アカウントでもチャート設定をWeb上で保存できます。本格的に使いたい方は無料アカウントを作成しましょう。
2011年10月には戦後最高値となる75.50円台を付け、2015年1月には直近最安値となる125.80円台を付けました。
その後のサポート・レジスタンスをみると、2012年9月から2020年まで大きな保ち合い(対称三角形のトライアングル)を形成しながら値幅が小さくなってきていることがわかります。
その後は新型コロナウイルス(COVID-19)による混乱がマーケットにも影響します。
長期間にかけて形成された保ち合いを大変動で上下に抜けたことから、トレンドが生まれた方向に大きく推移する可能性が高くなっています。
長期保有したときの利回りイメージ
▼以下条件で米ドル/円を保有したシミュレーションご紹介します。
- USD/JPY=100円
- 必要証拠金は4%(40,000円)
- ロスカット水準が100%
- 保有数量は10,000通貨
- 1日の買いスワップポイントは10円
入金額 | レバレッジ | 証拠金維持率 | ロスカットまでの変動幅 (ロスカットレート) | 年間 スワップ | 年 利回り |
---|---|---|---|---|---|
50,000円 | 20倍 | 125% | 100pips (99円) | 3,650円 | 7.3% |
100,000円 | 10倍 | 250% | 600pips (94円) | 3,650円 | 3.65% |
200,000円 | 5倍 | 500% | 1,600pips (84円) | 3,650円 | 1.83% |
333,333円 | 3倍 | 833% | 2933pips (70.7円) | 3,650円 | 1.1% |
500,000円 | 2倍 | 1,250% | 4,600pips (54円) | 3,650円 | 0.73% |
1,000,000円 | 1倍 | 2,500% | 9,600pips (4円) | 3,650円 | 0.37% |
▼米ドル/円のレートが110円のときもシミュレーションしてみましょう。
入金額 | レバレッジ | 証拠金維持率 | ロスカットまでの変動幅 (ロスカットレート) | 年間 スワップ | 年 利回り |
---|---|---|---|---|---|
55,000円 | 20倍 | 125% | 110pips (108.9円) | 3,650円 | 6.64% |
110,000円 | 10倍 | 250% | 660pips (103.4円) | 3,650円 | 3.32% |
220,000円 | 5倍 | 500% | 1,760pips (92.4円) | 3,650円 | 1.66% |
366,667円 | 3倍 | 833% | 3,230pips (77.7円) | 3,650円 | 1% |
550,000円 | 2倍 | 1,250% | 5,060pips (59.4円) | 3,650円 | 0.66% |
1,100,000円 | 1倍 | 2,500% | 10,560pips (4.4円) | 3,650円 | 0.33% |
おおよそレバレッジ3倍以内であれば、戦後最高値くらいの暴落にも耐えられます。
米ドル/円が100円〜110円のときに長期でスワップポイントを狙うのであれば、1万通貨なら35〜40万円以上あれば安心した運用が可能です。
ロスカットリスクを極力なくすには、証拠金維持率1,000%以上を目安にしてみてください。
なおレバレッジは高いほど、ロスカットリスクも比例して高まると危険なイメージがつきものですが、資金効率の良さもFXの魅力。
短期トレードで損切りができ、自分自身の許容変動幅を理解しているなら、そこそこのレバレッジであっても問題ありません。
レバレッジは諸刃の剣でもありますが、「どのくらいの変動までなら自分が許容できるか」を考えことが大切なんですね。
証拠金の目安 | 1,000通貨(0.1Lot):4,300円 10,000通貨(1Lot):43,000円 |
---|---|
買いスワップ | 1日/10円 |
1万通貨/1ヶ月の保有で | 310円 |
1万通貨/1年の保有で | 3,650円 |
10万通貨/1年の保有で | 36,500円 |
米ドル/円の取引におすすめなFX会社
米ドルの取引で最重視すべきは「スプレッドの狭さ」です。まずは現在の最小水準のベースとなる、米ドル/円0.2銭の業者を選ぶようにしましょう。
外貨ex byGMO、GMOクリック証券はスプレッドが狭い上に、高機能なスマホアプリにより分析から取引までスムーズなのが魅力です。
安心感を求めるなら、GMOインターネットグループのFX業者、外貨ex byGMOで決まり!
低スプレッド・高スワップポイントなので、短期売買から長期売買まで幅広く対応します。
「Exチャート」は全36種類のテクニカル指標を搭載!カスタマイズ性が高く軽快に動作する、初心者〜上級者まで扱いやすいチャートです。
スマホ/タブレットアプリ「外貨ex」は直感的にサクサクと発注でき、取引に便利なプッシュ通知機能も備えています。
取引を楽しみながらPayPayボーナスか現金相当を貯められることも、外貨ex byGMOならではの魅力です!
外貨ex byGMOの口座開設キャンペーン情報 |
---|
2022年4月1日(金)~2022年6月30日(木)のキャンペーン期間中に新規口座開設+取引で最大150,000円をキャッシュバック! |
こちらから無料で外貨ex byGMOの口座開設ができます!
GMOクリック証券はスプレッドが狭くスワップポイントは高いので、短期売買〜長期売買まで幅広く対応します。
操作性が抜群のスマートフォンアプリにより、外出先でも多彩な注文を柔軟に行えます。数少ないMac取引専用アプリを提供する会社なので、Macユーザーも安心ですね。
チャート上をクリックするだけで発注できる高機能取引システムにより、チャンスを逃がすことなく売買が行えます!
高機能チャート分析ツールであるプラチナチャートプラスは38種類のテクニカル指標が用意されていて、デモ取引でも利用が可能。
24時間電話サポートに対応し、FXのニュース配信も多いので、GMOクリック証券なら初心者の方も安心してお取引ができます!
GMOクリック証券「FXネオ」の口座開設 特典情報 |
---|
特典期間中に新規口座開設+取引条件達成で、最大300,000円をキャッシュバック! |
こちらから無料でGMOクリック証券の口座開設ができます!