カテゴリー
選ぶなら豊富な銘柄に投資できるIG証券で!
IG証券のノックアウト・オプション

爆益を狙えるVIX(ボラティリティ指数)をノックアウトオプションで取引する魅力をご紹介!

ノックアウトオプションの「VIX指数」特集!

VIX指数(ボラティリティ指数)って聞いたことはありますか?

マーケットでは別名で「恐怖指数」と、なんとも恐ろしそうな言い方もされている指数です。

なかなかリスキーそうなイメージが湧くかもしれませんが、実はGMOクリック証券CFDの売買代金ランキングでは、上位に食い込むほど人気があるんですね。

今回はVIX指数の基本的な説明とともに、ノックアウトオプションでVIX指数を取引するメリットまでご紹介していきます。

目次

そもそもVIX指数とは

VIX指数とは、Volatility Index(ボラティリティ・インデックス)の略です。

シカゴ・ボード・オプション取引所(CBOE)が算出・公表をしているため、正しくはCBOEボラティリティ指数(CBOE Volatility Index)といいますが、一般的にはVIXで知られていますね。

算出元となるデータは、株価指数のS&P500を対象としたオプション取引です。
そして、S&P500の今後30日間における、※インプライド・ボラティリティを予測しています。

※インプライド・ボラティリティとは、将来の変動率を予測することを指し「予想変動率」ともいいます。

つまり、米国株式市場における今後30日間の株価は、今の水準から見て、この先どんな変動幅かを予想するのがVIX指数なのです。

VIX指数は今後30日間におけるS&P500の変動率を予想
VIX指数のイメージ

予想変動率が高いときは、S&P500の値動きは荒くなると考える投資家が多いことでVIX指数は上昇し、予想される価格変動幅は広くなります。
予想変動率が低いときは、S&P500の値動きは安定していると考える投資家が多いことでVIX指数は下落し、予想される価格変動幅は狭くなります。

VIXが上昇してもっとも高くなるときは、米国株式市場が不安定で株安が懸念される局面です。

つまりマーケットのセンチメント(=感情や心理)において、恐怖や投資家の不安を示す背景があることから、「恐怖指数」とも呼ばれているんですね。

なおVIX指数を手軽に見たい方は、以下のCNNのメーター型のグラフが有名ですので、ぜひチェックしてみてください。

Fear & Greed Index – CNN

VIX指数の目安は通常時10〜20、20以上で警戒

VIX指数は、相場の値動きが安定しているときは10〜20の範囲で推移する傾向にあります。

20を超えてくることは時々見られ、景況感の悪化で不安視されてくる局面が多いです。
なお20よりも17が節目になるという見方もあります。

参考リンク:恐怖の目安は「20」より「17」 VIX急騰もう一つの読み方|QUICK

30を超えてくると、緊張が走って警戒感が高まるとともに、株価は大きく下げてくる傾向にあります。

VIX指数とS&P500の推移を見てみよう

それではVIX指数とS&P500、それぞれの推移をご覧ください。

VIX指数とS&P500 直近5年間の推移
2016年4月〜2021年4月の推移

左軸と上部チャートがS&P500、右軸と下部チャートがVIX指数となる週足チャートです。

VIX指数はチャートの時間足によって変化しますが、週足では20を抜けて30に達するとS&P500が底打ちしている場面が見られます。
それぞれコロナショック時の推移を見ると、いかに変動が激しかったかが分かりますね。

VIXが照らすS&P500の変動範囲

それでは、VIX指数の変化によって、直近1ヶ月間においてS&P500はどれくらいの変動が想定されるのか見ていきましょう。

以下はS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社の資料にある、VIXの変動とS&P500の予想範囲を示すものです。

VIXの変動S&P500の
予想範囲
10±2.9%
15±4.3%
20±5.8%
25±7.2%
30±8.7%
35±10.1%

参考リンク:CBOEボラティリティ指数 ® – S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス

例えばVIX指数が20では、予想範囲は±5.8%となっていますね。

そのときのS&P500が4,000ポイントと仮定すれば、その後30日間の値動きは3,768ポイント〜4,232ポイントの範囲となることを、投資家が予想していることになります。

VIX指数が付けた過去の高値データ

過去に金融ショックが起こった際、VIX指数が付けた高値をご覧ください。

  • 1990年8月23日 イラク軍クウェート侵攻…36.47
  • 1997年10月28日 アジア通貨危機…48.64
  • 1998年10月8日  ロシアデフォルト(LTCM破綻)…49.53
  • 2001年9月21日 アメリカ同時多発テロ…49.35
  • 2002年7月24日 エンロン不正会計事件…48.46
  • 2002年8月5日  ワールドコム破綻…45.21
  • 2003年3月12日 イラク戦争勃発…34.40
  • 2008年9月18日 リーマン・ブラザーズ破綻…42.16
  • 2008年10月24日 世界金融危機…89.53(1993年以降の最高値)
  • 2010年5月21日 ギリシャを筆頭とするPIIGSの国債懸念…48.20
  • 2011年8月9日 S&Pが米国債を格下げ…47.56
  • 2011年10月4日 ギリシャ国債のデフォルト危機…46.88
  • 2015年8月24日 中国経済失速懸念…53.29
  • 2018年2月6日 米雇用統計での賃金上昇をきっかけとした長期金利上昇、VIXショック「変動幅は過去最大規模」…50.30
  • 2020年3月18日 新型コロナウイルスによるパンデミック …85.47
  • 2024年8月5日 米雇用統計での失業率等悪化をきっかけとした世界同時株安 …65.73
Wikipedia|VIX指数

このVIX指数が高値を付けたタイミングを、過去20年間(記事公開日時点)のチャートとともに見ていきましょう。

VIX指数とS&P500 過去20年間の推移
2001年〜2021年の推移

こうしてみると、VIX指数は上昇を続ける米国株を仕込むタイミングを判断するにも便利な指数であることが分かりますね。

VIX指数でのトレード戦略

株投資における、ポートフォリオの損を減らすためのヘッジ(=回避)目的や分散投資として、VIX指数は有効的な銘柄です。

そしてショック相場で上昇しやすいという、長期的な上昇を目指した株価指数とは逆相関の関係にあるため、長期的なトレードには向いていません。

そのため、一時的なショック相場でVIX指数を対象に、短期トレードを仕掛ける戦略ができます。

VIXの基本戦略
  • S&P500とVIXのチャートを並べて分析する。
  • S&P500が大きく下落すると考えるなら、VIXを買い。
  • S&P500が大きくと上昇すると考えるなら、VIXを売り。
  • 相場が軟調に推移しているときはVIXを考えなくてよい。

まずVIXですが、参照元であるS&P500のチャートと並べて、S&P500の急落が継続しているか、上昇に転換したかを分析していくのが基本といえます。

相場が急落したらVIXは上昇するので、VIXが20を上回り、さらに相場の先行きに不安が漂っているときはVIXを短期の買いで仕掛ければ、S&P500などの米株を買いで保有しているときのヘッジ目的でトレードができます。

20を上回ったのち30、40のように上昇したVIXが下落に転し、さらにS&P500も下落から上昇に転換すると判断できるときは、VIXを売りで仕掛けることが可能です。

VIXは投資家の期待値が反映された指数ですので、VIXが急激に上昇すると、S&P500がまだ下落中であっても、その後急降下しやすい特性があります。

つまりVIX単体では、逆張り戦略ができる銘柄だといえます。

なおGMOクリック証券のCFDでは、限月の切り替えが自動で調整される仕組みです。
これにより、時間の経過とともに価値(利益)が減少しやすいため、やはり短期でのトレードがおすすめです。

手軽にVIX投資ならCFDとノックアウトオプション

VIX指数に手軽に投資できる金融商品といえば、なんといってもCFDが定番です。

そもそもVIXはあくまでも指数ですから、投資する場合は、VIXの値動きを参照としたVIX先物となります。
つまりETFでもトレードが可能ですが、VIX先物取引は正直ハードルが高いです。

そこで、VIX先物を原資産として手軽に投資できるのが、CFDとなります。

GMOクリック証券ではCFDでVIXを取引できる

米国VIと米国S500を表示させたGMOクリック証券のプラチナチャート
GMOクリック証券の取引ツール

GMOクリック証券では、操作性に優れたCFD取引アプリもリリースしており、アプリでかんたんにトレードできるのが魅力です。

ただしGMOクリック証券では、S&P500が暴落してVIX指数が20を上回ってくると、「売りが規制」されやすい傾向にあります。

「20を超えたら売り」が有名になって、利益になるトレーダーが目立つことで規制されるようになってきた背景があるんですね。

ですからGMOクリック証券でVIX指数をトレードしようとした場合、エントリーチャンスを逃してしまう可能性があるため、複数の業者で取引できる環境を整えておくのがベストです。

2023年4月27日より、GMOクリック証券では米国VI(VIX指数)の売り規制が解除されていますので、ショートから入ることが可能です。

IG証券のVIXはCFD、ノックアウトオプションに対応

IG証券のVIX指数はCFDだけではなく、近年ではノックアウトオプションでのトレードも可能となりました。

IG証券で取引できるVIX指数のCFDとノックアウトオプションの種類

CFDもノックアウトオプションも、とくに売り規制はされていないので、VIX指数をトレードするならIG証券で口座を用意しておきましょう。

\ こちらから無料で「IG証券」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短3分、お手続きはスピーディーに完了します。

日本版と欧州版のVIX指数もある

アメリカのVIX指数と同様の指数として、日本には日経平均ボラティリティー・インデックス(日経平均VI)、欧州にはVストックス指数があります。

VIX指数が上昇しているときは、S&P500だけではなく、NYダウや日経225も下落している場面が多いです。

もし日経225のトレードなら、日経平均VIの推移も参考にしたり、日経平均VIでヘッジするトレードも可能です。

IG証券では、Vストックス指数に相当する「EU ボラティリティー指数」の取引も可能です。

ノックアウトオプションは損失を完全手中に!

VIXは値動きがかなり激しい銘柄ですから、損失リスクに注意して取引しなければいけません。
つまり、中級以上のトレーダーに向いている銘柄でもあります。

近年注目されているノックアウトオプションは、オプション取引の一種です。
オプション取引とはいえ仕組みは難しくなく、FXやCFDと同じ取引画面で、同じ感覚で売買できます。

イメージでいうと、FX/CFDにバイナリーオプション的な「時間」と「損失のルール」の要素を加えた感覚ですね。

バイナリーオプションでいうと※タッチオプションに似ており、これはある期間内において指定した水準に達するか(タッチ)、達しないか(ノータッチ)を予測する取引となっています。

※現在国内で提供する業者はありません。

KOをかんたんに説明!

ノックアウトオプションでは、最初にノックアウト価格(ノックアウトレベル)を決めます。
ここに達したら、購入したオプション料が全額損失となる仕組みです。

このルールにより、同じように原資産価格を参照とするFX/CFDよりも、少額で取引できる特徴があります。

そして最大1年の取引期限内にノックアウト価格に達しなければ、いつでも利食い・損切りを行うことができます。

ノックアウト価格について、米ドル/円を例として見ていきましょう。

ノックアウトオプションを買いで入った場合
ノックアウトオプションを買いで入った場合

FX/CFDでいうところの、最終的な強制ロスカットラインといったイメージですね。

ノックアウト価格は狙った位置で自由に決めることができ、ノックアウト価格ごとにオプションの購入額となるオプション料が設定されています。

ノックアウトオプションはオプション取引のひとつですが、その特徴や仕組みを活用すれば、短期トレード的な戦略で取引することができます。

VIXは短期向けの金融商品ということで、ノックアウトオプションはうってつけですね。

損失はオプション料に限定されることから、急上昇・急降下する特性があるVIXと、損失が限定的で攻守に優れたノックアウトオプションは相性がいいと言えるでしょう。

つまり『大きな利益を狙えるVIXに投資してみたいけど、損失リスクが心配』とお考えであれば、CFDではなくノックアウトオプションを選ぶ選択肢ができます。

VIX指数が取引できるCFD、ノックアウトオプションを比較

近年になって、VIXを取り扱う業者が多くなってきました。

VIXを取引できる4社のスペックをご覧ください。

スクロールできます
業者名/
商品名
最大
レバレッジ
最小取引単位/
最小資金目安
スプレッド
(取引コスト)
ファンディング
コスト
保有期限
IG証券 ノックアウトオプション
ボラティリティー指数
50Lot=
最小約4,300円
あり
(最大約1年)
IG証券 CFD
(期限なし)
ボラティリティー指数
5倍1Lot=
最小約65万円
0.16pips高い
(自動調整)
無期限
IG証券 CFD
(期限あり)
ボラティリティー指数
($200)
5倍1Lot=
最小約12.4万円
0.2pipsなしあり
(最大約2ヶ月)
GMOクリック証券CFD
米国VI
5倍0.1Lot=
最小約640円
0.08pipsあり
(自動調整)
無期限
外貨ex CFD
米国VI
5倍0.1Lot=
最小約640円
0.08pipsあり
(自動調整)
無期限
CFD
(期限なし)
VIX Volatility Index (VIX)
10倍0.02Lot=
最小約6,000円
0.23pipsあり
(自動調整)
無期限

データ取得日:2025年3月14日

「IG証券」ノックアウトオプションのVIX指数

IG証券では、日本で唯一VIX指数をノックアウトオプションで取引することができます。

CFDと異なり、最小単位となる50ロットの場合だと約4,300円程度からVIX指数を取引できます。

IG証券ノックアウトオプションのVIXで最小オプション料を確認する方法
IG証券KO ボラティリティ指数のオプション料

レバレッジのある証拠金取引ではないため、追証や強制ロスカット、スリッページの心配も一切ありません。

仮に5,000円のオプション料で購入し、ノックアウト価格に達してしまったら、購入額5,000円そのものが損失となる仕組みです。

リスクを限定しながら気軽にVIXを取引するなら、IG証券のノックアウトオプションがイチオシです。

IG証券CFDのVIX指数

前述のとおり、VIXでは先物を参照とするため、取引に期限がある取引です。
これを自動的に期限なく取引できるようにしたタイプは、保有コストが高くなりがちです。

IG証券の株価指数CFDのVIXには「期限あり」「期限なし」に加えて、最小取引単位の違いで3つの銘柄があり、「期限あり」に関しては限月が近い期近と期先があります。

IG証券VIXの各銘柄(期限あり、期限なし)
IG証券VIXの各銘柄

IG証券の期限ありは、限月の際に自動で決済後、再び期先のVIXを保有できるため保有コストがかかりません。
ですから制限なく売りができて、保有コストも考えるならIG証券がおすすめです。

そしてIG証券の取引画面では、取引量を選択することで維持証拠金(必要証拠金)を確認できます。

IG証券 Volatility Index($200)の必要証拠金
IG証券 Volatility Index($200)の必要証拠金

CFDでレバレッジを下げて取引する場合、余裕のある証拠金が必要となります。

VIXは値動きが激しいため、できる限りレバレッジを下げて取引するのがおすすめです。

IG証券のVIX関連銘柄はCFD、ノックアウトオプションともに現在は「バラエティ口座」から取引ができます。

状況によっては銘柄の提供がストップしている時期もありますので、取引の際は取引ツールでご確認ください。

GMOクリック証券CFDのVIX指数

GMOクリック証券のCFDでは、近年になって0.1Lotから取引できるようになったことで、より手軽にVIXを取引できるようになりました。

こちらはWeb版取引ツールですが、取引画面内で必要証拠金を確認することができますね。

GMOクリック証券CFDでVIX最小必要証拠金を確認する方法
GMOクリック証券 米国VIの必要証拠金

GMOクリック証券のCFDでは、期限を自動で切り替えるときに価格調整による受け払いが月に1回発生します。

2024年〜2025年の実績を見ると、基本的には売りの保有でプラスとなることが確認できますね。

GMOクリック証券ではVIXの価格調整額履歴を見れる
米国VI 保有コストの例

そのため売り規制がない場面で短期トレードを行えば有利な設計といえます。

なおGMOクリック証券ではシミュレーション機能があり、損益のイメージを把握するのに役立ちます。

GMOクリック証券のCFDトレード画面ではシミュレーション機能を使うことができる
米国VIの損益シミュレーション例

GMO外貨「外貨ex CFD」のVIX指数

GMOクリック証券と同じくGMOインターネットグループのGMO外貨でも、VIXの取引に対応しています。

CFD口座「外貨ex CFD」はGMOクリック証券とほとんど共通仕様の取引画面となっており、シンプルな操作でスムーズに取引できるように設計されています。

GMO外貨(外貨ex CFD) Webブラウザ版のVIX取引画面
Webブラウザ版 VIX取引画面

またGMOクリック証券と同じく0.1Lotでの取引に対応していますので、少額から取引を行えます。
同様に、価格調整額の履歴を見ることも可能です。

GMO外貨ならではの特徴となるのが、CFD口座では高機能チャートのTradingViewを使えることです。

GMO外貨 外貨ex CFDのTradinvViewチャートでVIXを表示
TradinvViewチャート

高度なチャート分析を自由自在に行いたい方は、GMO外貨は選択肢としてぜひ注目してみてくだだい。

Plus500証券CFDのVIX指数

多彩な銘柄が魅力のPlus500証券では、CFDでVIXの取引を行うことができます。

Plus500証券 Webブラウザ版CFDのVIX取引画面
Webブラウザ版 VIX取引画面

VIX(銘柄名はVIX Volatility Index)は最小0.02Lot、約6,000円から取引を行うことができます。

CFDは約1,800銘柄を取り扱っていますので、多彩な銘柄に興味がある方はPlus500証券の口座があると便利です。

全社スマホアプリに完全対応

IG証券、GMOクリック証券、GMO外貨、Plus500証券はスマホアプリに完全対応していますので、出先でもVIXのトレードが可能です。

IG証券「IG Trading」

IG証券のスマートフォンアプリは、FX、CFD、ノックアウトオプションが対応している高機能アプリです。

テクニカル指標と描画ツールが豊富なので、高度なチャートをしたいテクニカル派も満足の仕上がりとなっています。

IG証券スマホアプリのチャート(VIX)
チャート
IG証券スマホアプリのスピード注文(VIX)
スピード注文
IG証券スマホアプリのVIX銘柄
VIXの種類が豊富

VIX指数は≈CFDかノックアウトオプションからお好みで取引できるのは、IG証券ならではの特徴といえます。

IG証券はVIXの「売り規制」がなく、ノックアウトオプションなら少額で取引できるので、これからVIXにチャレンジしたいならIG証券でスタートしてみてはいかがでしょうか。

\ こちらから無料で「IG証券」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短3分、お手続きはスピーディーに完了します。

GMOクリック証券「GMOクリック CFD」

GMOクリック証券のCFDは、国内でもっとも利用者が多いCFDサービスです。

約150銘柄と多くの銘柄数を取り揃えており、完全無料の取引手数料も人気の理由です。

米国VIのチャート
チャート
米国VIのスピード注文画面
スピード注文
基本情報と価格調整額(VIX)
基本情報と価格調整額

とにかく直感的に操作できるスマホアプリで、テクニカル指標やライン描画を駆使してチャート分析しながら発注を行えます。

GMOクリック証券のCFDでVIX指数を取引するとき、ひとつ難点を挙げるなら、VIX指数が大きく動いているときは新規売り注文が規制される場合もあります。
そのためVIXをCFDでショートするなら、IG証券を選ぶようにしてください。

ただし、他にも株価指数、金、原油、外国株などの銘柄が揃っており、アプリがかなり使いやすいので、はじめてのCFD取引にも適したサービスといえます。

\ こちらから無料で「GMOクリック証券」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

GMO外貨「外貨ex CFD」

外貨ex CFDのスマートフォンアプリは多彩な注文に対応するCFD取引アプリです。

チャートを見ながらワンタッチ注文(スピード注文)ができたり、チャート上のラインを上下に動かして発注できる柔軟な機能性が魅力となっています。

VIXなどのCFD銘柄はチャートを見ながらスピード注文も可能
スピード注文
米国VI(VIX)は銘柄詳細画面で必要証拠金や価格調整額を見れる
銘柄詳細画面
チャート画面上から発注できるチャート注文にも対応
チャート

GMOクリック証券ほどの銘柄数は取り扱われていないものの、完成度の高いアプリによって快適に売買を行うことができます。

アプリの機能やデザインはほぼ共通となっているため、証拠金を分けて取引したいときに2つの口座があると重宝します。

\ こちらから無料で「GMO外貨」の口座開設ができます! /

口座開設は最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

Plus500証券CFD

Plus500証券のスマートフォンアプリはWebブラウザ版取引ツールと同様の構成となっており、迷うことなく取引できる操作性が魅力です。

初心者でもスムーズに発注できることを目的として設計されているため、はじめてのCFD取引でも安心して始められます。

Plus500証券スマホアプリ CFDのVIX取引画面
VIX取引画面
Plus500証券 スマホアプリの情報画面ではさまざまな価格データを見れる
情報画面
VIXなどのチャートは多彩なチャートタイプでの表示も可能
チャート

VIXのほか、世界中の個別株から株価指数、ETF、このほかFXやノックアウトオプションにも対応していますので、多彩な銘柄にチャレンジしてみたい方は必見の業者です。

\ こちらから無料で「Plus500証券」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短5分、口座開設に係る費用は一切かかりません。

ノックアウトオプションの「VIX指数」特集!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次