カテゴリー
選ぶなら豊富な銘柄に投資できるIG証券で!
IG証券のノックアウト・オプション

【2025年最新】ノックアウトオプション全4業者を徹底比較!

ノックアウトオプション「全4業者」を徹底比較!

日本国内のノックアウトオプションは、IG証券、Plus500証券、FOREX.com、FXTFの4社のみが提供を行っています。

ノックアウトオプションは業者ごとに、FX、CFD(株価指数、株式、商品)、暗号資産などの取り扱い銘柄、スプレッド、取引期限などが異なります。
少額取引できる業者、長期でポジションを保有できる業者など、各社によって特徴が違いますので、ぜひ取引スタイルに合った業者を選ぶようにしてください。

それでは、ノックアウトオプションの取り扱い業者を詳しくご紹介します。

目次

ノックアウトオプションを基本スペックで比較

スクロールできます
業者名取り扱い
銘柄
スプレッド
米ドル/円

米ドル/円
取引単位ノックアウト
プレミアム
(保証料)
取引期限
IG証券 ノックアウトオプションFX:約100通貨ペア
株価指数:26銘柄
商品:26銘柄
株式:約330銘柄
その他:2銘柄
0.8銭10,000
取引単位
あり最大1年
(8月上旬)
ノックアウトオプションFX:66通貨ペア0.4銭銘柄ごとに
異なる
あり最大28日
ノックアウトオプションFX:23通貨ペア
株価指数:12銘柄
2.2〜2.7銭1,000
取引単位
なし最大1年
(11月下旬)
FXTF ノックアウトオプションFX:7通貨ペア
商品:4銘柄
暗号資産:4銘柄
0.4銭10,000
取引単位
あり最大1か月

※スプレッド取得日・記載日:2025年7月1日
IG証券 FXノックアウトオプションとFXTFのスプレッドは原則固定ではなく、取得日時点のスプレッドとなります。
Plus500証券、FOREX.comのスプレッドは変動制となります。

国内でノックアウトオプションを提供している4社から、自分に合った業者選びでポイントとなるのが、以下の項目です。

  • 取り扱い銘柄数
  • 取引単位
  • 取引コスト
  • 取引期限
  • スワップポイント
  • 取引ツール

それぞれ詳しく見ていきましょう。

取り扱い銘柄数で比較

各社のノックアウトオプションで取り扱っている銘柄を、以下にまとめました。

スクロールできます
業者名総銘柄数FX
KO
株価指数
KO
商品
KO
株式
KO
バラエティ
KO
暗号資産
KO
IG証券 ノックアウトオプション約500銘柄約100通貨ペア26銘柄26銘柄約330銘柄2銘柄
ノックアウトオプション66銘柄66通貨ペア
ノックアウトオプション35銘柄23通貨ペア12銘柄
FXTF ノックアウトオプション15銘柄7通貨ペア4銘柄4銘柄
銘柄数はIG証券が圧倒的!

圧倒的に多くの銘柄を取り揃えているのが、ノックアウトオプションを日本で最初にスタートさせたIG証券です。

FXのマイナー通貨をはじめ、ドルインデックス指数、主要国の株価指数、原油や金などのコモディティまで、多彩な銘柄がIG証券で揃っています。

IG証券から株式取引に、新たな一手を。「株式ノックアウト・オプション」誕生。

IG証券の特徴としては、バラエティKOではボラティリティ指数(VIX指数)を用意しており、国内で唯一、Appleなどの株式ノックアウトオプションにも対応しています。

FXTFは銘柄数は少ないものの、国内で唯一ビットコインなどの暗号資産をノックアウトオプションで取引することができることが特徴的です。

IG証券の取り扱い銘柄

IG証券が、日本で初めて導入。ノックアウト・オプション。

IG証券ではタイミングによって銘柄の入れ替わりが行われているため、そのときどきで銘柄数は変動しますが、現在は約500銘柄が提供されています。

FX ノックアウトオプション(約100通貨ペア)

米ドル/円、ユーロ/米ドル、ポンド/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/米ドル、豪ドル/米ドル、メキシコペソ/円、米ドル/カナダドル、カナダドル/円、南アフリカランド/円、ユーロ/ポンド、米ドル/スイスフラン、スイスフラン/円、ユーロ/スイスフラン、ポンド/スイスフラン、ユーロ/カナダドル、ポンド/カナダドル、ポンド/南アフリカランド、米ドル/南アフリカランド、カナダドル/スイスフラン、インドルピー/円、スウェーデンクローナ/円、ユーロ/南アフリカランド、米ドル/シンガポールドル、ユーロ/シンガポールドル、シンガポールドル/円、ポンド/シンガポールドル、ノルウェークローネ/円、米ドル/香港ドル、ポンド/ユーロ、ポーランドズロチ/円、トルコリラ/円、米ドル/トルコリラ、ユーロ/トルコリラ、スイスフラン/トルコリラ、ポンド/トルコリラ、ブラジルレアル/円、米ドル/メキシコペソ、スイスフラン/ハンガリーフォリント、ユーロ/メキシコペソ、人民元/円、ユーロ/ポーランドズロチ、ポーランドズロチ/円、米ドル/フィリピンペソ、カナダドル/人民元、豪ドル/人民元、ポンド/ハンガリーフォリント、米ドル/インドルピー、NZドル/人民元、ポンド/人民元、ポンド/チェココルナ、米ドル/イスラエルシェケル、ポンド/ポーランドズロチ、米ドル/ブラジルレアル、ポンド/メキシコペソ、ユーロ/ハンガリーフォリント、ユーロ/イスラエルシェケル、米ドル/人民元、米ドル/ハンガリーフォリント、米ドル/タイバーツ、ポンド/イスラエルシェケル、ポンド/インドルピー、米ドル/インドネシアルピア、ユーロ/人民元、米ドル/ポーランドズロチ、ユーロ/チェココルナ、米ドル/チェココルナ、米ドル/台湾ドル、NZドル/円、ユーロ/豪ドル、NZドル/米ドル、豪ドル/NZドル、ポンド/豪ドル、ユーロ/NZドル、豪ドル/カナダドル、豪ドル/スイスフラン、ポンド/NZドル、NZドル/スイスフラン、NZドル/カナダドル、豪ドル/シンガポールドル、豪ドル/ユーロ、豪ドル/ポンド、NZドル/豪ドル、NZドル/ユーロ、NZドル/ポンド、米ドル/スウェーデンクローナ、ユーロ/スウェーデンクローナ、スイスフラン/ノルウェークローネ、ノルウェークローネ/スウェーデンクローナ、ユーロ/ノルウェークローネ、ポンド/ノルウェークローネ、米ドル/ノルウェークローネ、カナダドル/ノルウェークローネ、ユーロ/デンマーククローネ、ポンド/デンマーククローネ、ポンド/スウェーデンクローナ、米ドル/デンマーククローネ、USDollar(ドルインデックス指数)

株価指数 ノックアウトオプション(25銘柄)

日本225、東京一部、ウォール街、米国500、米国テク株100、米国Russ2000、英国FTSE 100、ドイツ40、フランス40、スペイン35、イタリア40、スイス優良株、スウェーデン30、オランダ25、ノルウェー25、欧州50、香港HS50、香港HSテク株30、中国H株、中国A50、シンガポール優良株、台湾株価指数、オーストラリア200、南アフリカ40、エマージングマーケット株価指数

商品 ノックアウトオプション(26銘柄)

WTI原油、北海原油、NY天然ガス、NYヒーティングオイル(灯油)、NY無鉛ガソリン、スポット銀、スポット金、アルミニウム、NYHG銅、亜鉛、鉄鉱石、鉛、銅、NY砂糖、NYコーヒー、NYココア、NY綿花、シカゴ生牛、シカゴ大豆、シカゴ大豆油、シカゴゴーン、シカゴ大豆ミール、シカゴ小麦、ロンドンココア、ロンドンコーヒー、ロンドン砂糖

個別株ノックアウトオプション(約330銘柄)

日本株:TOYOTA、任天堂など約130銘柄
米国株:NVIDIA(エヌビディア)、Apple(アップル)など約200銘柄

日本株 ノックアウトオプション(131銘柄)

Tokyo Gas Co Ltd、あおぞら銀行、さくらインターネット、ふくおかフィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループ、ゆうちょ銀行、アシックス、アドバンテスト、エムスリー、オリエンタルランド、オリックス、オープンハウスグループ、カカクコム、カチタス、キーエンス、ケイアイスター不動産、コムシスホールディングス、サイバーエージェント、ソシオネクスト、ソニーグループ、ソフトバンクグループ、タツモ、ダイキン工業、ダブル・スコープ、ディスコ、デンソー、トヨタ自動車、トリドールホールディングス、ニトリホールディングス、ファーストリテイリング、フェローテックホールディングス、フジクラ、ブリヂストン、マクニカホールディングス、マツダ、マネックスグループ、メイテックグループホールディングス、メルカリ、ヤクルト木社、ユー・エス・エス、ルネサスエレクトロニクス、レゾナック・ホールディングス、レノバ、レーザーテック、ローム、三井不動産、三井住友フィナンシャルグループ、三井海洋開発、三井物産、三和ホールディングス、三菱商事、三菱自動車工業、三菱重工業、三菱電機、三菱UFJフィナンシャル・グループ、丸紅、九州フィナンシャルグループ、九州旅客鉄道、九州電力、任天堂、伊藤忠商事、住友商事、住友大阪セメント、住友金属鉱山、信越化学工業、北海道電力、名村造船所、味の素、商船三井、大阪チタニウムテクノロジーズ、太陽誘電、安川電機、富士フィルムホールディングス、富士通、山崎製パン、川崎汽船、川崎重工業、日本たばこ産業、日本マイクロニクス、日本取引所グループ、日本特殊陶業、日本発條、日本航空、日本製鉄、日本郵政、日本郵船、日本電信電話、日本M&Aセンターホールディングス、日東紡績、日清食品ホールディングス、日産自動車、HTm-IEPh、本田技研工業、東京エレクトロン、東京エレクトロンデバイス、東京海上ホールディングス、東京電力ホールディングス、東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、横河電機、浜松ホトニクス、神戸製鋼所、良品計画、荏原製作所、西日本旅客鉄道、豊田自動織機、資生堂、野村ホールディングス、野村マイクロ・サイエンス、関西電力、阪急阪神ホールディングス、霞ヶ関キャピタル、飯田グループホールディングス、ANAホールディングス、ANYCOIOR、ENEOSホールディングス、FOOD & LIFE COMPANIES、INPEX、トラフト、JFEホールディングス、KDDI、LINEヤフー、Monot aRO、RS Technologies、SCREENホールディングス、SHIFT、SMC、SOMPOホールディングス、SUMCO、TDK、TOWA

米国株 ノックアウトオプション(196銘柄)

3M Co、AGNC Investment Corporation、AMETEK Inc、ARM Holdings PLC – ADR、ASML Holding NV (US)、AbbVie Inc、Abbott Laboratories、Abercrombie & Fitch Co、Accenture PLC、Adobe Systems Inc、Advanced Micro Devices Inc、Affirm Holdings Inc、Agilysys Inc、Air Products & Chemicals Inc、Airbnb Inc、Akamai Technologies Inc、Alibaba Group Holding Ltd、Altria Group Inc、Amgen Inc、Analog Devices Inc、Antero Resources Corp、Apache Corp、AppLovin Corporation、Applied Industrial Technologies、Applied Materials Inc、Arista Networks Inc、Astera Labs Inc、Avnet Inc、Axon Enterprise Inc、BioNTech SE、Block Inc、Broadcom Inc、Brown & Brown Inc、C3.ai Inc、Cadence Design Systems Inc、Cameco Corp、Carnival Corporation & PLC (US)、Celsius Holdings Inc、Chipotle Mexican Grill Inc、CleanSpark Inc、Cloudflare Inc、Comstock Resources Inc、Confluent Inc、ConocoPhillips、CrowdStrike Holdings Inc、Danaher Corp、Datadog Inc、Deckers Outdoor Corp、Dell Technologies Inc、Descartes Systems Group Inc (US)、Donaldson Co Inc、Dorian LPG Ltd、DraftKings Inc、Duolingo Inc、EQT Corp、Eli Lilly & Co、Enphase Energy Inc、FMC Corp、Fastly Inc、First Horizon National Corp、Flagstar Financial Inc、Freeport-McMoRan Copper & Gold、Frontline Ltd – ADR、GE Aerospace、Gap Inc、General Dynamics Corp、Gold Fields Ltd – ADR、HDFC Bank Ltd – ADR、Harmony Gold Mining Co Ltd – ADR、IBM Corp、ITT Corp、Illinois Tool Works Inc、Intuitive Surgical Inc、IonQ Inc、Iridium Communications Inc、Iris Energy Limited、JD.com Inc、JPMorgan Chase & Co、Joby Aviation Inc、Jumia Technologies AG – ADR、Klaviyo Inc、Kratos Defense & Security Solutions、Lantheus Holdings Inc、Li Auto Inc、Lockheed Martin Corp、Lyft Inc、Marriott International Inc、Marsh & McLennan Cos Inc、Marvell Technology Group Ltd、Mastercard Inc、McDonald’s Corp、Meta Platforms Inc、Micron Technology Inc、Modine Manufacturing Co、MongoDB Inc、Morgan Stanley、NIO Inc – ADR、Newmont Mining Corp、NextEra Energy Inc、Norwegian Cruise Line Holdings、Novavax Inc、Novo Nordisk AS – ADR、NovoCure Limited、Nu Holdings Limited、Occidental Petroleum Corp、Okta Inc、Omnicom Group Inc、Opera Limited、Oracle Corp、PDD Holdings Inc、Palo Alto Networks Inc、Pan American Silver Corp、PayPal Holdings Inc、Peabody Energy Corp、Penumbra Inc、Petroleo Brasileiro SA – ADR、Plug Power Inc、Range Resources Corp、Reddit Inc、Rivian Automotive Inc、Robinhood Markets Inc、Roblox Corporation、Royal Caribbean Cruises Ltd (US)、SL Green Realty Corp、Samsara Inc、Sea Limited、SentinelOne Inc、Shopify Inc – US、Snap-on Inc、Snowflake Inc、SoFi Technologies Inc、Starbucks Corp、Super Micro Computer Inc、Synopsys Inc、T-Mobile US Inc、Taiwan Semiconductor Manufac、Textron Inc、Twilio Inc、US Bancorp、Uber Technologies Inc、UiPath Inc、United Airlines Holdings Inc、UnitedHealth Group Inc、Unity Software Inc、Upstart Holdings Inc、Upwork Inc、Vertiv Holdings Company、Virgin Galactic Holdings Inc、Visa Inc、Vornado Realty Trust、Walgreens Boots Alliance、Walmart Inc、XPeng Inc (US)、Zoom Video Communications Inc、Zscaler Inc、e.l.f. Beauty Inc、monday.com Limited、アップル、アマゾンドットコム、アメリカン航空、アルコア、アルファベット A、インテル、ウォルト ディズニー、エクソンモービル、エヌビディア、キャタピラー、クアルコム、コインベース グローバル、コカコーラ、コストコホールセール、ゴールドマンサックスグループ、シスコシステムズ、ジョンソンエンドジョンソン、スナップ、セールスフォース、ゼネラルモーターズ、ターゲット、チャールズシュワブ、テスラ、デルタ航空、ナイキ B、ネットフリックス、ハネウェルインターナショナル、バンクオブアメリカ、バークシャーハサウェイ B、パランティアテクノロジーズ、ヒューレットパッカードエンタープライズ、ファイザー、フェデラルシグナル、フォードモーター、ブラックロック、ベライゾンコミュニケーションズ、ホームデポ、ボーイング、マイクロソフト

その他 ノックアウトオプション(2銘柄)

ボラティリティ指数、EUボラティリティ指数

Plus500証券の取り扱い銘柄

Plus500証券ではFXノックアウトオプションを取り扱っており、通貨ペア数はIG証券に次ぐ豊富さが特徴です。

FX ノックアウトオプション(66通貨ペア)

米ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円、カナダドル/円、スイスフラン/円、ユーロ/米ドル、ポンド/米ドル、豪ドル/米ドル、NZドル/米ドル、ユーロ/ポンド、ユーロ/豪ドル、ユーロ/カナダドル、ユーロ/スイスフラン、ポンド/豪ドル、ポンド/カナダドル、ポンド/スイスフラン、米ドル/カナダドル、米ドル/スイスフラン、豪ドル/カナダドル、豪ドル/スイスフラン、豪ドル/NZドル、ユーロ/NZドル、ポンド/NZドル、NZドル/カナダドル、NZドル/スイスフラン、カナダドル/スイスフラン、米ドル/スウェーデンクローナ、ユーロ/スウェーデンクローナ、ポンド/スウェーデンクローナ、米ドル/ノルウェークローネ、ユーロ/ノルウェークローネ、ポンド/ノルウェークローネ、スイスフラン/ノルウェークローネ、シンガポールドル/円、米ドル/シンガポールドル、ユーロ/シンガポールドル、ポンド/シンガポールドル、豪ドル/シンガポールドル、米ドル/ルーマニアレウ、米ドル/香港ドル、米ドル/人民元、米ドル/韓国ウォン、米ドル/南アフリカランド、米ドル/メキシコペソ、米ドル/チェココルナ、米ドル/デンマーククローネ、米ドル/ハンガリーフォリント、米ドル/ポーランドズロチ、ユーロ/チェココルナ、ユーロ/デンマーククローネ、ユーロ/ハンガリーフォリント、ユーロ/メキシコペソ、ユーロ/ポーランドズロチ、ユーロ/南アフリカランド、ポンド/デンマーククローネ、ポンド/南アフリカランド、スイスフラン/ハンガリーフォリント、スウェーデンクローナ/ノルウェークローネ、ポンド/タイバーツ、デンマーククローネ/ノルウェークローネ、スイスフラン/デンマーククローネ、スイスフラン/スウェーデンクローナ、南アフリカランド/円、メキシコペソ/円

FOREX.comの取り扱い銘柄

IG証券の銘柄数には及びませんが、スタンダードなFXの通貨ペアと主要国の株価指数、全35銘柄が提供されています。

FX ノックアウトオプション(23通貨ペア)

米ドル/円、ポンド/円、ユーロ/円、豪ドル/円、NZドル/円、カナダドル/円、ユーロ/米ドル、ポンド/米ドル、豪ドル/米ドル、NZドル/米ドル、米ドル/カナダドル、トルコリラ/円、南アフリカランド/円、シンガポールドル/円、ノルウェークローネ/円、米ドル/トルコリラ、ユーロ/ポンド、ユーロ/豪ドル、ユーロ/NZドル、ユーロ/カナダドル、ユーロ/トルコリラ、ポンド/豪ドル、ポンド/NZドル、ポンド/カナダドル、豪ドル/カナダドル、豪ドル/NZドル

株価指数 ノックアウトオプション(12銘柄)

日経225、NYダウ、ナスダック100、S&P500、ラッセル2000、イギリス100、ドイツ40、オーストラリア200、香港ハンセン50、中国A50、シンガポールMSCI、フランス40

FXTFの取り扱い銘柄

新サービス FX KO|FX ノックアウトオプション

FXTFでは全15銘柄が提供されています。
他社に比べると銘柄数はやや少なめですが、2025年4月に国内で初となる暗号資産ノックアウトオプションの取り扱いをスタートしました。

FX ノックアウトオプション(7通貨ペア)

米ドル/円、ユーロ/円、ポンド/円、豪ドル/円、ユーロ/米ドル、ポンド/米ドル、豪ドル/米ドル

商品 ノックアウトオプション(4銘柄)

金、銀、原油、天然ガス

暗号資産 ノックアウトオプション(4銘柄)

ビットコイン/日本円、イーサリアム/日本円、ビットコイン/米ドル、イーサリアム/米ドル

取引単位で比較

各社の最小取引単位は以下となります。

スクロールできます

銘柄ごとに異なる
業者名
FX KO株価指数 KO商品 KO株式 KOその他 KO
IG証券 ノックアウトオプション1Lot=
10,000通貨
日経225:0.5Lot
NYダウ:0.2Lot
銘柄ごとに異なる
1Lot
銘柄ごとに異なる
1LotVIX:50Lot
ノックアウトオプション2,500通貨〜
ノックアウトオプション0.1Lot=
1,000通貨
日経225:10単位
日経225以外:0.1単位
FXTF ノックアウトオプション1Lot=
10,000通貨
1Lot暗号資産:
0.01Lot

FXノックアウトオプションは、FOREX.comのみ1,000通貨から取引することができます。
米ドル/円などを少額から取引したいなら、FOREX.comがおすすめです。

IG証券の株価指数ノックアウトオプション、商品ノックアウトオプションの最小取引単位は銘柄ごとに異なりますが、銘柄によっては最小0.1Lotで設定されている銘柄もあります。
株式ノックアウトオプションは最小1Lotとなっており、銘柄によっては数百円から取引が可能です。

Plus500証券は、通貨ペアごとに異なる最小取引単位で設定されています。
たとえば米ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/米ドルは5,000通貨、ポンド/円、ポンド/米ドルは2,500通貨、豪ドル/円、NZドル/円は7,500通貨といった形です。
FXノックアウトオプションに関しては、Plus500証券はFOREX.comに次いで少額から始められるサービスとなっています。

FXTFはFXノックアウトオプションと商品ノックアウトオプションは最小1Lot、暗号資産ノックアウトオプションは最小0.01Lotとなっており、どの銘柄も数千円から取引が可能です。

最小購入額の目安

それでは代表的な銘柄を例に、最小購入額の目安をご覧ください。

スクロールできます
業者名米ドル/円NYダウ日経225金(ゴールド)
IG証券 ノックアウトオプション10,000通貨/
約1,800円
約1,100円約2,700円約150円
ノックアウトオプション5,000通貨/
約500円
ノックアウトオプション1,000通貨/
約230円
約1,200円約1,000円 
FXTF ノックアウトオプション10,000通貨/
約7,400円
約1,600円

※データ取得日・記載日:2025年6月16日

ご覧のとおり、ノックアウトオプションは10,000通貨の取引でも最小購入額が安いことが分かりますね。
たとえばIG証券では多くの銘柄を取り扱っていますが、どの銘柄も数百円〜数千円で購入ができます。

FXの1,000通貨なら最小10万円程度は必要ですが、ノックアウトオプションはこの資金効率の良さも魅力です。
FXと比べても少額でチャレンジできるため、各社の取引単位の差はそれほど気にしなくてもいいかもしれませんね。

オプション料についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参考にしてみてください。

取引コストで比較

取引コストは、「スプレッド」と「ノックアウトプレミアム」から総コストを判断できます。
FXノックアウトオプションの取引コストを、米ドル/円を例に解説します。

スクロールできます
業者名配信
スプレッド
スプレッド
米ドル/円
米ドル/円
ノックアウト
プレミアム
(保証料)
IG証券 ノックアウトオプション変動制
または
原則固定(例外あり)
※通貨ペア毎に
異なる
0.8銭あり
(ノックアウト決済時)
ノックアウトオプション変動制0.4銭あり
(ノックアウト決済時)
ノックアウトオプション変動制2.2〜2.7銭なし
FXTF ノックアウトオプション変動制0.4銭あり
(ノックアウト決済時、
満期決済時)

※スプレッド取得日・記載日:2025年7月1日
IG証券 FXノックアウトオプションとFXTFのスプレッドは原則固定ではなく、取得日時点のスプレッドとなります。
Plus500証券、FOREX.comのスプレッドは変動制となります。

4社ともに、米ドル/円に関しては変動スプレッドとなります。

ノックアウトプレミアムとは保証料のことです。
スリッページさせずにノックアウト価格(ノックアウトレベル)で確実に決済するための保証料といった仕組みです。

総取引コストの目安

米ドル/円のスプレッドとノックアウトプレミアムを合算した取引コストをご覧ください。

スクロールできます
業者名A
ノックアウト価格に
達する前に決済
B
ノックアウト価格に
達した場合
C
満期で
自動的に決済
IG証券 ノックアウトオプション0.8銭2.8銭
(スプレッド0.8銭
+プレミアム2.0銭)
0.8銭
ノックアウトオプション0.4銭2.4銭
(スプレッド0.5銭
+プレミアム2.0銭)
0.4銭
ノックアウトオプション2.2〜2.7銭2.2〜2.7銭2.2〜2.7銭
FXTF ノックアウトオプション0.4銭0.7銭
(スプレッド0.4銭
+プレミアム0.3銭)
0.7銭
(スプレッド0.4銭
+プレミアム0.3銭)

※スプレッド取得日・記載日:2025年7月1日
IG証券 FXノックアウトオプションとFXTFのスプレッドは原則固定ではなく、取得日時点のスプレッドとなります。
Plus500証券、FOREX.comのスプレッドは変動制となります。
A:ノックアウトとなる前に指値注文または逆指値注文で利食い・損切りした場合。
B:ノックアウトとなった場合
C:満期まで保有して自動清算となった場合。

FOREX.comにはノックアウトプレミアムがありませんので、ノックアウト価格に達してもコストはスプレッドだけです。

IG証券ではノックアウト価格に達したときのみ、ノックアウトプレミアムが発生します。ノックアウトプレミアムは通貨ペア・銘柄ごとに異なりますが、米ドル/円は2.0銭が目安になります。
またIG証券に確認したところ、満期時までにノックアウト価格に到達せず自動清算された場合は、ノックアウトプレミアムは返金されるとのことでした。

IG証券で満期時に自動精算されたらノックアウトプレミアムは返金される
IG証券の場合
FXTFのノックアウトプレミアムは「満期決済」「ノックアウト決済」の場合に発生する
FXTFの場合

Plus500証券もIG証券と同様、ノックアウト価格に達したらノックアウトプレミアムは発生しますが、満期で自動清算となればノックアウトプレミアムは返金されます。直近では、主要通貨ペアは低スプレッドで提供されていることもポイントです。

FXTFはノックアウト価格に達したとき、そして満期で自動清算となったときもノックアウトプレミアムが発生します。
指値注文で利益確定したとき、もっともコストが安いのはFXTFです。FXTFはノックアウトプレミアムが安いため、ノックアウト決済や満期決済となったときでもコストが安いです。

FOREX.comはノックアウトプレミアムが発生しませんが、スプレッドが広めのため総コストも高めとなります。

低コストで判断するなら、取引したい銘柄があるならFXTF、色々な銘柄で取引したいならIG証券を選んでみてください。

取引期限で比較

ノックアウトオプションは最大の保有期間が決まっている取引です。
満期は業者ごとに一定の期限で定められています。

業者名取引期限
IG証券 ノックアウトオプション最大1年
(8月上旬)
ノックアウトオプションポジション保有から28日後
ノックアウトオプション最大1年
(11月下旬)
FXTF ノックアウトオプション1か月(4週間)
※3週間ごとに1か月(4週間)期限が開始

IG証券は毎年8月上旬が満期のため、8月上旬にポジションを保有すれば、最大で約1年間までポジションを保有することができます。
保有が満期に近いタイミングのケースでは、最大数日となることもあります。そして満期に近い時期になると、新らしい取引期限の銘柄がスタートする形となります。

IG証券とFOREX.comは取引期限の時期が違うだけで、最大1年程度保有できる点については違いはありません。

Plus500証券の満期は指定時期ではなく、ポジションの約定(ポジションを建てた)日から起算して28日後となっています。

FXTFの保有期限は最大1か月(4週間)となっており、3週間ごとに1か月(4週間)期限の銘柄が開始します。

スワップポイントで比較

FXTFのノックアウトオプションは、スワップポイントが価格に織り込まれる形式のため、スワップポイントの受け取り・支払いがありません。

Plus500証券ではスワップポイントの受け払いが発生しますが、取引画面の数値から自身で計算しなければ算出できない仕様です。

そのため、スワップポイントはIG証券とFOREX.comの2社で比較します。

 IG証券FOREX.com
買いSW売りSW買いSW売りSW
米ドル/円129円-185円111.42円-202.98円
ユーロ/円52円-116円32.9円-135.5円
ポンド/円169円-243円143.4円-267.2円
豪ドル/円65円-107円49.16円-125.24円
NZドル/円52円-90円34.85円-104.85円
カナダドル/円41円-87円19.31円-105.69円
ユーロ/米ドル-130円61円-150.42円42.09円
トルコリラ/円23円-45円
南アランド/円13円-17円

※スワップポイント取得日・記載日:2024年6月3日
1万通貨あたり1日分のスワップポイントを記載。

スワップポイントは、FOREX.comよりもIG証券の方が高水準といえます。
数日以上ポジションを保有するトレードスタイルの方や、高金利通貨でスワップポイントを狙いたい方はIG証券を選びましょう。

Plus500証券のスワップポイントの算出方法は、下記の記事で説明しています。

取引ツールで比較

4社ともにPC、スマートフォンアプリ(iPhone/Android)で取引ができ、それぞれデモトレードにも対応しています。

IG証券の取引ツール

IG証券では独自に開発された高機能取引ツールが提供されています。

FOREX.comのPC版ノックアウトオプション取引画面
PC版・取引画面

PC取引ツールはFX、CFD、ノックアウトオプション、バイナリーオプションをひとつの取引プラットフォームで売買を行えます。

スマホアプリでは、バイナリーオプションを除く商品の取引に対応しています。

IG証券ノックアウトオプションの銘柄リスト
銘柄リスト
IG証券ノックアウトオプションの注文画面
注文画面
IG証券スマホアプリのチャート(ノックアウトオプション)
チャート

特徴的なのがチャートで、PCで描画したラインはスマホアプリにも自動で同期されます。
設定したテクニカル指標はレイアウト保存することで、PC/スマホアプリどの端末でも、共通して表示させることが可能です。

また設定はPC取引ツールのみとなりますが、テクニカル指標などの売買条件を組み合わせて、シグナル発生をPC/スマホアプリで通知することもできます。

さらにiPadアプリ/Androidタブレットアプリに対応していることも、IG証券ならではの魅力です。

Plus500証券の取引ツール

Plus500証券もひとつの取引プラットフォームでFX、CFD、ノックアウトオプションができる取引プラットフォームが採用されています。

PC、スマートフォンアプリのほか、タブレットでの取引も可能です。

Plus500証券 Webブラウザ版のノックアウトオプション取引画面
Webブラウザ版取引ツール

PC、スマートフォンアプリそれぞれ画面サイズは違いますが、ツールの構成は共通しているため迷うことなく操作できることが特徴です。

Plus500証券スマートフォンアプリのノックアウトオプション銘柄一覧画面
銘柄一覧
Plus500証券スマートフォンアプリ ノックアウトオプション銘柄のチャート
チャート
Plus500証券スマートフォンアプリ ノックアウトオプションの取引画面
取引画面

シンプルな操作性ながらも、100種類以上のテクニカル指標から20種類以上の描画ツールまで揃える機能性も、Plus500証券ならではの魅力となっています。

スマートフォンアプリでノックアウトオプションの決済トレール注文を発注する方法
決済トレール注文に対応

Plus500証券のノックアウトオプションで最大の特徴が、決済トレール注文に対応していることです。
決済トレール注文を使うことで、トレンドが継続するとともに自動で利益の追求が可能です。

現在ノックアウトオプション取り扱い業者では、Plus500証券のみで決済トレール注文に対応しています。

FOREX.comの取引ツール

FOREX.comでは、ひとつの取引プラットフォームでFX、CFD(株価指数、商品)、ノックアウトオプションができる取引ツールが提供されています。

そしてPC/スマホアプリともに、高機能チャートの「TradingView」、そして総合分析ツールの「トレーディングセントラル」が搭載されています。

FOREX.comのPC版ノックアウトオプション取引画面
PC版・取引画面

TradingViewはテクニカル指標、描画ツールともに約80種類を使うことができる、高機能チャートツールです。

トレーディングセントラルはAI分析、アナリストの専門知識、テクニカル分析、ファンダメンタルズ分析が融合された分析ツール
トレーディングセントラル

トレーディングセントラルはAI分析、アナリストによる専門的な分析、テクニカル分析、ファンダメンタルズ分析が融合された総合的な分析ツールで、口座保有者は無料で使うことができます。

FOREX.com ノックアウトオプションの銘柄リスト
銘柄リスト
FOREX.comのアプリではチャートでノックアウトレベルを確認しながら注文できる
チャートを見ながら発注可能
FOREX.comのアプリはTradingViewチャートで分析が可能
TradingViewチャート

スマホアプリではノックアウト価格を見ながら注文できるため、視認性にも優れていることが特徴的です。

FX、CFD取引に関しては、MT4を使って取引を行うことも可能です。

FXTFの取引ツール

FXTFでは国内唯一、暗号資産ノックアウトオプションのサービスを提供しています。

PC取引ツール/スマホアプリの「FXTF GX」は独自開発ツールとなっており、ノックアウトオプションはFX、CFD(商品)、暗号資産の取引に対応しています。

FXTFのPC版ノックアウトオプション取引画面
PC版・取引画面

FOREX.comと同じくTradingViewチャートが採用されており、80種類以上のテクニカル指標と描画ツールで分析を行うことが可能です。
(※スマホアプリに関してはテクニカル指標13種類となっており、描画機能はありません。)

FXTFノックアウトオプションの注文画面
注文画面
FXTFのアプリはシンプルな取引画面でノックアウトオプションができる
レート一覧
FXTFではTradingViewチャートを見ながらノックアウトオプション取引ができる
TradingViewチャート

どの商品も業界最狭水準の狭いスプレッドで取引できることが、FXTFならではの魅力です。

また口座保有者はチャート分析ツール「FXTF未来チャート」を使うことができます。

2つの機能があり、「未来チャート」は過去の値動きから今後の値動きを予想してくれます。

PC版・FXTF未来チャート(未来チャート)
未来チャート

もうひとつの「シグナルパネル」には、テクニカル指標に基づいた売買シグナルから取引チャンスの通貨ペアを教えてくれる、という機能が備わっています。

PC版・FXTF未来チャート(シグナルパネル)
シグナルパネル

初心者の分析サポートツールとして役立ちますので、ぜひノックアウトオプションの分析にも活用してみてください。

なおFX取引のみ、MT4での取引に対応していることもFXTFの特徴です。

キャンペーンで比較

現在ノックアウトオプションを対象としたキャンペーンは、以下の業者で開催中です。

IG証券

IG証券 選べる新規口座開設キャンペーン 取引条件クリアで、最大50,000円キャッシュバック!

IG証券ではFX、株式ノックアウトオプションを対象とした新規口座開設キャンペーンを開催中です。

各種先着500名様(最大1,500名様)を対象に、取引条件を達成で最大50,000円がキャッシュバックとなります。
株式ノックアウトオプション、FX、FX以外(CFD、株式以外のノックアウトオプション)がキャンペーンの対象となっており、どれも初回取引だけで5,000円を受け取ることが可能です。

IG証券 株式ノックアウトオプションのキャンペーン取引条件
IG証券 FXのキャンペーン取引条件
IG証券 FX以外のキャンペーン取引条件

とくに株式ノックアウトオプションは少額で取引できることから、FXのキャッシュバック条件よりも易しい達成条件となっていますので、ぜひこの機会にお試ししてみてはいかがでしょうか。

キャンペーン期間:2025年6月2日(月)〜 2025年7月31日(木)

FXTF

FXTF 商品CFD 商品KO 口座開設+商品銘柄 新規1取引で1,000円必ずもらえる!

FXTFではCFDとノックアウトオプションの口座開設キャンペーンを開催中です。

口座開設後、商品CFDまたは商品ノックアウトオプションの新規1取引だけで、1,000円がプレゼントとなります。

ゴールド、シルバー、WTI原油、天然ガスの4銘柄が対象となっています。

キャンペーン期間:2025年6月1日(日)~2025年6月30日(月)

ノックアウトオプション取り扱い業者

IG証券 ノックアウトオプション

IG証券から株式取引に、新たな一手を。「株式ノックアウト・オプション」誕生。

ノックアウトオプションを日本で初めて提供したのがIG証券です。
主要通貨はもちろん、マイナー通貨や株価指数、金・銀・原油など、約500銘柄に対応しており、圧倒的な取扱数を誇ります。

2025年1月には、日本株と米国株を対象にした株式ノックアウトオプションもスタート!
たとえば話題のNVIDIA(エヌビディア)なども、損失リスクを限定しながら利益を狙えるのが魅力です。

スプレッドが狭いため、取引コストを抑えて利益を追求しやすいこともIG証券ならではの特徴です。さらに、無期限のデモ口座で納得いくまで練習できるため、初心者でも安心してスタートできます。

攻めと守りのバランスに優れたノックアウトオプションを取引するなら、IG証券がおすすめです。

\ こちらから無料で「IG証券」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短3分、お手続きはスピーディーに完了します。

Plus500証券 ノックアウトオプション

Plus500証券|ノックアウトオプション

Plus500証券では多彩なFXノックアウトオプションを、最小2,500通貨から取引することができます。

シンプルで操作性に優れたPC取引ツール/スマホアプリには、分析を強力にサポートするテクニカル指標が豊富に搭載されています。

国内全取り扱い業者のうち、決済トレール注文に対応しているのはPlus500証券だけの特徴です。
これにより、トレンドをトレール注文が自動追従して利益を狙っていくことが可能です。

デモトレードに対応しており、最小1,000円未満と少額でオプションを購入できることも魅力です。

\ こちらから無料で「Plus500証券」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短5分、口座開設に係る費用は一切かかりません。

FOREX.com ノックアウトオプション

FOREX.com ノックアウトオプション 投資リスクの許容ラインをあらかじえ設定!

FOREX.comのノックアウトオプションは、少額から取引できる手軽さに加え、高機能と低コストを両立した魅力的な取引サービスです。

1,000通貨から取引できるため、最小数百円の資金でも始められ、元手が少ない方でも無理なく利益を狙えます。

さらに、高性能チャートのTradingViewが標準搭載されており、PCはもちろんスマートフォンアプリでも快適に取引ができます。
FX、CFD、ノックアウトオプションをひとつのアプリで完結できるので、スムーズなトレード環境を求める方にもぴったりです。

コスト面でも優れており、ノックアウト・プレミアムがかからない分、スプレッドを含めた実質コストはIG証券よりも割安。取引コストを抑えて利益を狙いたい方には、FOREX.comがおすすめです。

\ こちらから無料で「FOREX.com」の口座開設ができます! /

お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

FXTF ノックアウトオプション

国内初 暗号資産ノックアウトオプション 損失限定、利益は無限

FXTFのノックアウトオプションは、最狭水準スプレッドが最大の魅力です。
FX7通貨ペア、商品4銘柄、暗号資産4銘柄を提供しており、国内では唯一FXTFのみが「暗号資産ノックアウトオプション」を提供しています。

操作性に優れた取引システムでは高機能チャート「TradingView」で分析もでき、デモトレードで練習も可能です。

取引期限が長い他社に比べると、FXTFは最大1日のため保有期間が短いですが、低スプレッドを活かしたスキャルピングでノックアウトオプション取引も可能です。

低スプレッドで短期トレードしたい方は、FXTFのノックアウトオプションをチョイスしてみてください。

\ こちらから無料で「FXTF」の口座開設ができます! /

口座開設は最短3分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

ノックアウトオプションのよくあるご質問

ノックアウトオプションとバイナリーオプションの違いは何ですか?

ノックアウトオプションは、バイナリーオプションと同様に最大損失額が事前に決まっているリスク限定型の金融商品です。損益はFXと同様に変動しますが、バイナリーオプションのように判定時刻で全額損益が決まるわけではありません。

ノックアウトオプションの「ノックアウトレベル」とは何ですか?

ノックアウトレベル(ノックアウト価格)とは、損失が確定する価格帯のことで、注文時に自分で設定します。相場がこのレベルに到達すると自動的に決済され、最大損失が確定します。

ノックアウトオプションの途中決済や満期時の扱いはどうなりますか?

ノックアウトレベルに到達しなければ、満期までポジションを保有できます。途中で利益確定や損切りの決済も可能で、満期時には自動的に決済されます。業者によっては満期のタイミングや決済ルールが異なります。

ノックアウトオプションの取引コストにはどんなものがありますか?

主なコストはスプレッドとノックアウトプレミアム(保証料)です。業者によってはノックアウトプレミアムが不要な場合もあり、スプレッドの広さやプレミアムの有無で総コストが変わります。

ノックアウトオプションの最小取引単位や最小購入額は?

業者ごとに最小取引単位や最小購入額が異なります。例えば、FOREX.comは1,000通貨から、Plus500証券は2,500通貨から、IG証券やFXTFは10,000通貨から取引可能です。最小購入額も数百円から始められる場合があります。

ノックアウトオプションでスリッページや窓開けリスクは発生しますか?

ノックアウトオプションは、ノックアウトレベルでの決済が保証されているため、スリッページや週明けの窓開けによる想定外の損失が発生しません。最大損失はオプション料に限定されます。

ノックアウトオプションの取扱銘柄や特徴的な商品は?

IG証券は約500銘柄と圧倒的な取扱数を誇り、株価指数や商品、個別株、バラエティKOなども対応しています。FXTFは国内唯一の暗号資産ノックアウトオプションを提供しています。

ノックアウトオプションの取引ツールや分析機能の違いは?
  • IG証券:PC/スマホアプリが連動する高機能チャート、シグナル通知に対応
  • Plus500証券:テクニカル指標が豊富で、決済トレール注文を唯一使うことができる
  • FOREX.com:TradingViewに対応し、分析ツールのトレーディング・セントラルを利用できる
  • FXTF:TradingViewに対応し、未来予想チャート&売買シグナルツールのFXTF未来チャートを利用できる

各社ともにPC・スマホアプリに対応し、それぞれ独自の分析・取引機能を備えています。

ノックアウトオプションの税制や損益通算の扱いは?

国内業者のノックアウトオプションは申告分離課税(税率20.315%)が適用され、損益通算や損失繰越も可能です。海外業者の場合は税制が異なるため注意が必要です。

ノックアウトオプションのリスク管理や戦略のポイントは?

損切りライン(ノックアウトレベル)を事前に決めることで、感情に左右されずリスク管理が徹底できます。損切りが苦手な方や、資金効率を重視したい方に向いています。

ノックアウトオプション「全4業者」を徹底比較!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次