移動平均線はFXチャート分析の基本!見方と使い方を解説

移動平均線の見方・使い方

テクニカル分析には、ローソク足を使った分析方法、水平線フィボナッチ・リトレースメントなどの描画ツールを使った分析方法、そしてテクニカル指標を使った分析方法があります。

数あるテクニカル分析において、移動平均線はもっともスタンダードであり、分析においても重要度が高いテクニカル指標といえます。

この移動平均線を使うことで「トレンドの方向性」を判断でき、売買タイミングを見極めるのに役立ちます。

そして移動平均線はFXに限らず、株式やCFD、暗号資産などの分析でも広く利用されています。
つまり、これから投資を行っていくにあたり、移動平均線の使い方を身に付けることは必須項目だといえるのです。

それでは、移動平均線の基礎から見方、使い方について解説していきます。

移動平均線とは?

まずは、移動平均線の概要について見ていきましょう。

移動平均線とは、「過去の一定期間の為替レートの平均値」を表すテクニカル指標です。

3本の移動平均線(短期線、中期線、長期線)を表示させた例
参考チャート:外為どっとコム「G.comチャート」

仕組みは単純で、たとえば5日移動平均線なら直近5日間の終値を合計し、それを5で割ると、単純移動平均線(SMA)の値となります。

細かな値動きに翻弄されないように、レートを平均化することで、日々変動する為替の動向をより捉えやすくなるという特徴があります。

FX業者のチャート設定では、5、10、13、21、25、50、75、90、200などの期間が選択でき、たとえば5日であれば「過去5日間の終値の平均値」として表示されます。

このように、過去の一定期間の平均値としてチャートに表示される移動平均線は、期間によって短期・中期・長期に分類されます。

一般的には、短期が5日、中期が13日、長期が21日、または短期が25日、中期が50日、長期が75日などと初期設定されています。
長期目線での売買を行う場合は、期間をさらに長く設定するなど、自分に合った期間を探してみるのもいいでしょう。

期間について詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。

移動平均線を使って売買のポイントを探る手法に、グランビルの法則があります。

この法則は、ジョセフ・E・グランビルによって考案され、移動平均線が広く利用されるようになったきっかけでもあります。

メジャーな移動平均線のSMA、EMA、WMA

移動平均線にはSMA、EMA、WMA、GMMAなどがあります。

  • SMA(単純移動平均線)
    • もっとも基本的な移動平均線。単に「移動平均線」といえば、通常はこのSMAを指します。
    • 過去の平均値から計算されるため、直近の値動きに対してはやや遅れますが、大きなトレンドを捉えるのに適しています。
  • WMA(加重移動平均線)
    • 直近の値動きをより重視する指標です。
    • レンジ相場や乱高下している局面では不向きですが、緩やかな相場では効果を発揮します。
  • EMA(指数平滑移動平均線)
    • WMAよりもさらに直近の価格に比重を置いた移動平均線です。
    • 直近の値動きに敏感に反応するため、SMAよりもトレンド転換を早めに察知できます。
  • GMMA(複合型移動平均線)
    • WMAを12本表示させたもので、複数の移動平均線を用いて、相場の方向性や売買シグナルを捉えることが特徴です。

この中でも、とくに使われているのがSMAとEMAです。

移動平均線は英語で「Moving Average」といい、投資家の間では頭文字をとって「MA」と呼ばれます。
たとえば21日のSMAは「21MA」と表記されます。

移動平均線は他にもいろいろある

あまりメジャーではありませんが、以下のような種類もあります。

  • DMA(Displaced Moving Average, ずらした移動平均線)
  • SMMA(Smoothed Moving Average, 平滑移動平均線または修正移動平均線)
    ※RMA(Running Moving Average)、MMA(Modified Moving Average)も同義。
  • LWMA(Linear Weighted Moving Average, 線形加重移動平均線)
  • TMA(Triangle Moving Average, 三角移動平均線)

中でもDMAを愛用するプロトレーダーも多くいます。DMAの使い方については、こちらで解説しています。

MACDはEMAベースのテクニカル指標!

オシレーター系テクニカル指標のMACDは、EMA(一般的に12日と26日)を使ったテクニカル指標です。

多くのトレーダーに人気のあるMACDは、オシレーター系特有の強弱を判断する見方に加え、EMAをベースにしていることから、トレンドの方向性を判断に活用もできます。

移動平均線の見方

移動平均線の見方として、上昇・下降の方向性、角度などが判断材料になります。

基本的な見方
  • 移動平均線が上向きで、価格がローソク足の上を推移すれば上昇トレンド
  • 移動平均線が下向きで、価格ローソク足の下を推移すれば下降トレンド
  • ローソク足が移動平均線を上抜けたら買いサイン
  • ローソク足が移動平均線を下抜けたら売りサイン
  • 短期移動平均線が長期移動平均線を上抜けたら買いサイン(ゴールデンクロス)
  • 短期移動平均線が長期移動平均線を下抜けたら売りサイン(デッドクロス)
  • 移動平均線をサポートライン、レジスタンスラインの目安にする

このうち、移動平均線で言わずと知れた売買サインとなるのが、ゴールデンクロスとデッドクロスです。

短期線の向きが変わって長期線を抜く動きは、短期的にトレンドが変化して切り替わったことを示唆します。

長期移動平均線とローソク足の位置関係に注目!

以下は、米ドル/円の日足に短期線(10日)、中期線(25日)、長期線(75日)のSMAを表示したチャートです。

短期線(黄色)が長期線(黄緑)を上抜いてゴールデンクロスした地点に注目すると、クロスする前にローソク足が長期SMAを上抜いていることが確認できます。

3本の移動平均線を使ったトレンドの判断方法
上昇トレンドにおける判断例

このように、ローソク足が長期移動平均線を上抜くこともゴールデンクロスであり、さらにその後、短期移動平均線の上で推移するケースであれば、非常に強いトレンド相場が形成されていることを示します。

移動平均線同士のゴールデンクロスだけでなく、価格と移動平均線のクロスも見ることで、トレンド転換をより早く察知するのに役立ちます。

移動平均線とローソク足の位置関係に注目!
  • ローソク足が長期SMAの上に位置すれば上昇トレンド
  • ローソク足が長期SMAの下に位置すれば下降トレンド
  • 長期SMAが横ばいならトレンドがない状態

このように、長期線とローソク足の位置関係を見るだけでも、相場の流れを簡単に読み取ることができます。

トレードスタイルに合わせた移動平均線の使い方

移動平均線は、トレードスタイルに合わせてローソク足の時間軸と組み合わせて使います。
たとえば、スキャルピングで月足を使ったり、スイングトレードで5分足を使っても意味がありません。

短期売買には短期のローソク足を、長期売買には長期のローソク足を使って分析しましょう。

移動平均線のパラメーター(設定)はカスタマイズできますが、最初のうちはあまり気にしなくても構いません。
たとえば「5日・25日・75日」の設定であれば、5分足でも1時間足でも月足でも一応機能します。

まずはデフォルトで分析してみて、慣れてきたら自分に合った設定を試していくと良いでしょう。

初心者はグランビルの法則から!

移動平均線を使った有名な売買サインとして、グランビルの法則に基づくゴールデンクロス・デッドクロスがあります。

当記事でも例を紹介しましたが、この売買サインは明快で分かりやすいため、FX初心者の方はまず最初に身に付けるチャート分析術としておすすめです。

このほか移動平均線を使った分析は、こちらの記事も参考にしてください。

移動平均線の売買シグナルが見れるツール

SMAやEMAの売買シグナル発生を通知する、PCでもスマホでも使える無料ツールを活用しましょう。

各社のチャート機能は、こちらのページで詳しくご紹介しています。

おすすめチャートのFX業者

外為どっとコム

外為どっとコム×FXクイックナビ特別タイアップ|FX総合など3部門No.1|条件達成で期間中最大100万8千円キャッシュバック

「豊富なツール」「業界最大級のマーケット情報」が外為どっとコムの強み!
トルコリラ/円やメキシコペソ/円など、人気の高金利通貨も1,000通貨に対応するため、少額から取引を始められます。

低スプレッド・約定スピードの早さを生かした短期売買から、業界最高水準のスワップポイントで中〜長期売買までオールマイティーに対応します。
デモ口座に対応し、自己資本規制比率が高く、サポート体制も万全ですので初心者でも安心の環境です。

今なら当サイト限定のタイアップキャンペーンを開催しており、1万通貨の取引だけで5,000円がキャッシュバックとなります。
さらに、マネ育FXスクール受講&テスト合格で1,000円を受け取ることもできます。

お得にFXを始めるなら、ぜひ外為どっとコムでスタートしてみてください!

\ こちらから無料で「外為どっとコム」の口座開設ができます! /
特別タイアップ中!今ならかんたん条件で8,000円キャッシュバック!

お申し込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

高機能で軽快なチャートをお探しでしたら、外為どっとコムの「G.comチャート」がおすすめです。

テクニカル指標、描画ツールが豊富で、チャート保存機能、正確に描画できるマグネット機能、チャート分割、比較チャート、オシレーター部分への描画まで、分析に便利な機能が揃っています。

初心者の分析をサポートしてくれる、未来予測・売買シグナル機能を備えたチャート「ぴたんこテクニカル」を無料で使えることもポイントです。

GMO外貨

GMO外貨|FX口座開設とお取引で最大100万円キャッシュバック

安心感を求めるなら、GMOインターネットグループのFX業者、GMO外貨で決まり!

低スプレッド・高スワップポイントなので、短期売買から長期売買まで幅広く対応します。
「Exチャート」は全36種類のテクニカル指標を搭載!カスタマイズ性が高く軽快に動作する、初心者〜上級者まで扱いやすいチャートです。

スマホ/タブレットアプリ「外貨ex」は直感的にサクサクと発注でき、取引に便利なプッシュ通知機能も備えています。

対象通貨ペアの取引に応じて、毎月キャッシュバックを受け取れることも、GMO外貨ならではの魅力です!

\ こちらから無料で「GMO外貨」の口座開設ができます! /

お申込みは最短5分、口座維持費等の費用は一切かかりません。

分析力で選ぶなら、GMO外貨に注目です。

高度な分析機能と注文機能を備えた「外貨ex for Windows」、自動保存機能や複数チャートの一括変更機能を備えたWebブラウザ版の「Exチャート」と、2つのチャートツールを提供しています。

本格的なチャート分析を行いたい方は、GMO外貨をご検討してみてください。

移動平均線の見方・使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!