FXでおなじみのテクニカル分析は、ファンダメンタルズ分析よりも重要と考えているトレーダーは実際多いです。
それもそのはず、ファンダメンタルズ要因は不透明で長期的な判断材料ともなりやすく、テクニカルほど重要ではないと考えるトレーダーが多いからです。
一口にテクニカル分析と言っても、さまざまな分析手法があり、テクニカル指標も多彩です。
こちらの記事では、テクニカル分析の基礎について解説します。
テクニカル指標・トレンド系
トレンド系のテクニカル指標は、名前の通り相場のトレンドの流れを見るのに利用されます。
トレンドというのは勢いや方向性といったニュアンスです。
以下のチャートは、トレンド系で代表的な移動平均線を描画したものです。

トレンド系テクニカル指標の特徴としては、過去の値動きにおける平均値と現在を比べると、どのくらいの水準であるかをベースとして分析していく点にあります。
そして今後の値動きの転換となるポイントを探っていき、売買タイミングの判断に使います。
もっともスタンダードな移動平均線で例にすれば、5日移動平均線(5SMA)であれば、直近5日間の終値の平均値をベースに算出されています。
この移動平均線をひとつとっても、ゴールデンクロスやデットクロスで天底の転換を捉えたり、グランビルの法則でトレンドの転換やトレンドの継続を判断できるように、さまざまな見方で分析を行うことができます。
こういったトレンド系は、基本的に順張りのテクニカル指標です。
順張りというのは、相場の方向性に逆らわず、トレンドが向く方向に注文することを指します。
上昇トレンド、または下降トレンドの流れを読んで売買判断に使われるため、トレンド系のテクニカル指標は中長期的な分析に向いています。
トレンド系テクニカル指標にはボリンジャーバンドのように、レンジ相場(ボックス相場)の天底を狙うように逆張りに利用できるものもあります。
このほかにエンベロープも逆張り的に使われたりします。
トレンド系テクニカル指標には、相場にトレンドがなくなってレンジ相場となってくると、パラボリックのように使い物にならなくなってしまうタイプもあります。
そのため、トレンド系とオシレーター系は併用して利用されるのが一般的です。
テクニカル指標・オシレーター系
オシレーター系は、レンジ相場で買われすぎか、売られすぎかを見るのに利用されます。
こちらはオシレーター系で代表的なRCIです。

レンジ相場とはもみ合いのことで、一定の上下の範囲で上昇と下降を繰り返すことから、ボックス相場とも呼ばれます。
一定範囲での上下を見て判断材料とするオシレーター系テクニカル指標は、短期的な分析に向いています。
しかしながらオシレーター系の中では、MACDは移動平均線をベースとして開発されたため、トレンド系としても有効な指標です。
DMIもまた、トレンドを見るのに利用されます。
トレンド系とは逆に、オシレーター系は強いトレンドが発生した場合、「ダマシ」という誤りのシグナルが発生する指標が多いです。
ダマシとは、オシレーター系の天井圏や底値圏にラインが張り付き、機能しなくなることです。
トレンドが強いときにダマシが発生することから、このダマシを逆転の発想で活用することも可能で、例えばRCIの三重天井・三重底があります。
最初のうちは、ダマシが発生したらオシレーター系ではなく、トレンド系テクニカル指標で判断するのがおすすめです。
こういったオシレーター系テクニカル指標ならではの魅力が、ダイバージェンス、リバーサルと呼ばれる「逆行現象」がときどき出現することです。

まずはトレンド系テクニカル指標、オシレーター系テクニカル指標を組み合わせて、双方の短所を補うように使ってみてください。
トレンドライン分析、チャートパターン分析
テクニカル分析では、チャートにラインを描いて分析したり、ローソク足の形状から判断することもできます。
無論、単純にチャート上にラインを引くだけでも、立派なテクニカル分析です。
チャートになにかをプラスをして売買判断を下すことは、すべてテクニカル分析の枠組みであると言えます。

たとえばチャートにラインを描くとなると、サポートラインとレジスタンスラインが注目されやすいです。
しかし前日終値、前日高値、前日安値、当日高値など「横軸の転換点」というのも、当日の値動きに大きな影響を与えます。

そのため初心者には軽視されがちですが、チャートに水平線を引くことは重要なプロセスとなります。
チャートに水平線を引いていますか?テクニカル要因を探っていくチャート分析にも、いろいろなやり方があります。FXをはじめたばかりの方は、本やインターネットで[…]
描画ツールにはフィボナッチがあり、もっとも有名なフィボナッチ・リトレースメント、次いでフィボナッチ・エクスパンションが知られています。

これらは押し目、戻り、利食いの水準を割り出すのに役立てることができます。
FXではフィボナッチ・リトレースメントを活用すれば、押し目買い・戻り売りの判断に生かせます。つまり、相場がどのくらいの水準で反転するかの見極めに使える、数あるチャ[…]
チャートパターンではダブルトップやダブルボトム、ヘッドアンドショルダー、収縮からの転換を示唆する三角保ち合いなどが有名です。
ローソク足のチャートパターン分析でもっとも有名ともいえるのが、これから解説する「ダブルトップ」と「ダブルボトム」です。相場を天底で捉えて上手くトレンドに乗ることが[…]
チャートにサポートライン、レジスタンスラインを引いてトレンドライン分析をするようになってくると、「ヘッドアンドショルダー」に興味を持つ方も出てくるのではないでしょうか。[…]
FXは中長期で大きなトレンドを形成することから、相場の天井・大底が出現することは滅多にありません。そのため通常の局面でトレードチャンスを探し出すには、保ち合い(も[…]
もっと短いスパンではプライスアクションと酒田五法があり、インサイドバー、アウトサイドバー、リバーサルシグナルなど、ローソク足の形状から売買タイミングを判断する手法もあります。
FXにおいて、プライスアクションは決して無視できない存在です。プロの人は根拠のあるトレードを行いますが、その意思決定を担うのがプライスアクションだからです。F[…]
ローソク足から相場の先行きを判断するにあたり、欠かせない分析手法となるのが「酒田五法」です。こちらのページでは酒田五法の基本から、5つの法則(三山、三川、三空、三[…]
FX初心者がテクニカル分析するにあたって
初めてのFXだと、聞きなれない専門用語も多く覚えるのが大変だと感じる方もいるかと思います。
焦らずに、少しずつステップアップすれば、自ずと知識も身につくことでしょう。
またテクニカル指標を使わずとも、チャートの形状から分析することや、直線を引いて予測をすることも、立派なテクニカル分析だと言えます。
最もスタンダードなのは、水平線やトレンドラインを引くことと、移動平均線を用いることです。
トレンドラインを引けば、上昇傾向なのか、下降傾向なのか、転換ポイントはどこなのかが、これだけで予測を行なうことができます。
移動平均線もまた上昇傾向か下降傾向を見るのに使われ、そしてゴールデンクロスやデットクロスといった値動きの転換となるポイントを見ることができます。
チャート分析の基礎は、こちらのカテゴリーを参考にどうぞ。
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析において、欠かすことができない基本的な捉え方から分析方法、注文の使い分けまで以下記事でまとめていますので、こちらも合わせてご覧ください。
FXを始めたら何をするのか、それはシンプルに「分析をして注文をすることの繰り返し」です。しかし初心者ほど難しく考えてしまい、結果として遠回りとなってしまうケースも[…]
初心者にも使いやすいチャートの会社
これからチャート分析を始める方には、「未来の値動きを予想するチャート」が便利です。
口座開設だけで無料で利用できるので、チャート分析の基本を未来予想チャートで理解するにも便利です。
各社の未来予想チャートはこちらでご紹介しています。
これからFXを始める方や、最近FXを始めたばかりの方は、いつエントリーすればいいのか分からず悩むこともありますよね。そんな時に便利なのが、FX会社が無料で提供して[…]
スマートフォン(iPhone/Android)で売買シグナル通知を利用できるFXアプリをご紹介します。そもそも売買シグナルアプリとは、アプリで買いどき・売りどきを[…]