-
オシレーター系指標のCCIはトレンド系手法にも対応する!見方・使い方を解説!
CCIはオシレーター系のテクニカル指標です。 基本的には逆張りで使われている指標ですが、順張りによるトレンドフォロー手法にも使えます。またレートとCCIの逆行現象「ダイバージェンス」を見つけてトレードに応用も可能です。 それでは、CCIの見方・使い... -
ローソク足の見方・使い方|陽線・陰線と4つの価格、形状の特徴を解説
FXのテクニカル分析において、もっとも基本となるのが「ローソク足」です。 チャートにはラインチャートやバーチャートもありますが、過去の値動きを知るには、4つの価格が分かるローソク足チャートがもっとも優れています。 ローソク足の見方から種類、使... -
ボリンジャーバンドの見方、順張り・逆張りの使い方を詳しく解説!
ボリンジャーバンドは、もっとも基本的となる移動平均線をベースとして、統計学で使われている「標準偏差」という計算を用いたテクニカル指標です。 これにより「今の価格は移動平均線の水準からみて、どれくらいばらついているのか」が分かるのがボリンジ... -
オートチャーティストのチャートパターン、フィボナッチ、キーレベルの見方を徹底解説!
トレンド転換やトレンドの継続を示す、さまざまなチャートパターンを自動検出してくれるツールとして、オートチャーティストがあります。 オートチャーティストはシグナルの発生を知ることができ、トレードで新規注文・決済注文を行うときの目標となる価格... -
OANDA証券のスマホアプリでオートチャーティストを使う方法を解説!
OANDA証券のオートチャーティストは、Webブラウザ版やMT4版のほか、スマホアプリで使うこともできます。 OANDA証券のスマホアプリ「fx Trade」にオートチャーティストが搭載されており、出先でもオートチャーティストでの分析に活用できます。 それでは、... -
OANDA証券のMT4版オートチャーティストのインストール方法・使い方を解説!
OANDA証券のオートチャーティストには「ブラウザ版」「MT4/MT5版」があります。このうち、本格的に使うならMT4/MT5版を使うのがおすすめです。 MT4またはMT5でオートチャーティストを表示させれば、チャートパターンやフィボナッチ、トレンドラインがチャ... -
オートチャーティストの操作画面の見方や操作方法を解説!
オートチャーティストの画面を開くと、最初はとっつきにくい印象を受けるかもしれませんが、心配することはありません。 これから使いたい方に向けて、OANDA証券のオートチャーティストを例に分かりやすくご紹介します。 まずはオートチャーティストを起動... -
2025年最新!FX2社が提供するオートチャーティストの機能と違いを解説!
オートチャーティストが使えるFX業者と、各社のオートチャーティストの違いについてご紹介します。 そもそもオートチャーティストとは? オートチャーティストは、トレンド転換や値動きの節目となる様なチャートパターンの自動検出ツールです。 OANDA証券... -
CFDを取引ツール・チャートで比較【インストール型・ブラウザ版・MT4】
CFDの取引ツールには、Webプラウザ版とインストール版があります。 取引ツールは日々パソコンで向き合うものですから、自分に合ったツールを使っていくのがベストです。スプレッドや銘柄数も重要な比較ポイントですが、毎日ストレスを感じない操作性という... -
【2025年6月最新】CFD16業者のスプレッド徹底比較!低コスト業者をご紹介!
CFDでは取引手数料無料の業者が過半数を占めますが、取引量の増加とともに実際の取引コストとして発生するのが「スプレッド」です。 CFDでは業者ごとに銘柄数が大きく異なります。しかし銘柄数以上に、スプレッドはコスト面で大きなウエイトを占めるだけに...